オリンパス AM100(ピカソぷち)について

小気味よい操作感覚で簡便カメラのお手本。

AM100

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能




AM100 AM100

 オリンパス伝統のカプセル型ボディ。
 3モードを搭載する固定焦点レンズは3群3枚の35mmF3.5。


AM100

 無限遠と近景を切り替えるボタン。ボタンを押しながらレリーズボタンを押す。


AM100 AM100

 シンプルな軍幹部。

AM100 AM100

 当然、オートローディング。
 電源はCR123Aを1本、若しくは単四電池2本を使用。


 拙僧のブログによると本カメラはキタムラのジャンク駕籠に10円で転がっていたらしい。いくら廉価なプラカメだって、ちゃんと動くカメラの価格とは思えない。いや、実際にこの種の全自動フィルムコンパクトカメラの価値などは無いも同然なのだろう。そういうカメラ達を眺めていると、良心的なカメラ保護者の拙僧は心が痛んで拾い上げたくなるのだが、そうでなくても家庭内江衛兵の監視下にあるから全てを保護するわけにはいかない。それで当時は単焦点か二焦点のカメラだけは保護する事にしていた。現在は未撮影のデジカメが談合坂SAの女子トイレみたいに行列待ちをしている次第だから、とても全自動プラフィルムカメラにまでは手が回らない。それで金属製コンパクトカメラはどうかというと破滅的に増えているのだから、密告によって粛清されるのは時間の問題であろうな。
 ペンシリーズやXAシリーズでムーブメントすら作ったオリンパスであるが、AF時代になって勢いはやや緩慢になる。1977年にコニカが初の量産コンパクトカメラのC35AF(ジャスピンコニカ)を送り出し、各メーカーが追随する中、オリンパスが同様のモデルであるC-AFを発売したのは1981年であった。既に1979年にはキヤノンは画期的な全自動AFコンパクトカメラであるAF35M(初代オートボーイ)を発売している。手動巻き上げ手動巻き戻しのC-AFはオートボーイと比べると見劣りは明らかだ。オリンパスがオートボーイの対抗馬となりうるAFL(ピカソ)を送り出すのは1983年のことである。初めての大容量リチウム電池を搭載し、飛躍的にフラッシュのチャージを速めたとオリンパスが自称するカメラだが、そのリチウム電池はCR123A相当品ながら半田でリジットされてユーザーが容易に交換できない物であった。また、拙僧も何台ものAFLとマイナーチェンジ後のAFL-Sを手に入れたが、まともに動く個体は1台も無く、耐久性に問題があったとも推測される。
 フラッシュのチャージが素早い程度ではオートボーイの牙城を崩すことは叶わず、1986年にはAF-1(ぬれピカ)を発売する。「ぬれピカ」というのは「ぬれてもピカソ」の略であり、本カメラは世界で初めて生活防水を実現したコンパクトカメラなのである。これはなかなか冴えた差別化路線で、オリンパスはデジカメ時代になってもμデジタルでこの路線を踏襲している。拙僧個人も「ぬれピカ」の愛称は知らなかったが「ぬれてもピカソ」のTVCMは記憶になり、オリンパスの本気度が垣間見れる。以後、「ピカソ」がオリンパスのコンパクトカメラのペットネームとしてシリーズ化し、翌年の1987年に本カメラ「ピカソぷち」が登場する。
                 ☆                 ☆
 オリンパスの歩みではコンパクトカメラは「TRIPシリーズ」「XAシリーズ」「オートフォーカス」「全自動カメラ」「μシリーズ」の5つのカテゴリーに分かれているが、どうも「オートフォーカス」と「全自動カメラ」の棲み分けが明確でない。本カメラは固定焦点カメラであるが、何故か「オートフォーカス」に分類している。フォーカスを固定した固定焦点をオリンパスは常焦点と言っており、最も日常的なフォーカスに合わせているという意味なのであろう。言ってみればペンEEシリーズのような位置づけをしたカメラである。もっとも、本カメラは専用のモードボタンを押下しながらシャッターを切ることで近影モードと無限遠モードでの撮影が可能だから実質的に3点のゾーンフォーカスとなる。意外と隙のないカメラであり、それなりに綺麗な写真が撮影できた。ズイコー銘を与えられた3群3枚の35mmF3.5の素性が良いのだろう。
 この種のカメラの操作系に特筆すべき点はないが、XAで開拓したカプセルボディが目を引くだろう。もっとも、本カメラの場合はカプセルというよりは大型のレンズバリヤーをスライドさせるとレンズが露出し、撮影可能状態になる。単焦点の上に固定焦点だから動作は機敏で快適である。ファインダーはフレームが浮いている他、上部にチューリップと山のマークがある。これは近影モードと無限遠モードに対応して緑色に光るものだ。近影モードは0.5~1mをカバーし、強制的にフラッシュを焚くのでオートボーイライトのように絞って被写界深度を稼ぐのだろう。無論、無限遠モードではフラッシュは焚かない。気になるのがチャージが間に合わくてもシャッターが切れるのだ。その場合、当然フラッシュは焚かれない。近景モードでも同様なのだが、それなりの露出を計上するのか、アンダーになってしまうのかは分からない。電源はリチウム電池のCR123Aを1本か単四電地を2本使用する。単四電池の方がフラッシュのチャージに時間が掛かるような気がする。
                 ☆                 ☆
 緩慢なコンパクトデジカメのコントラスト検出式AFに慣れると、本カメラのような固定焦点の軽快さは魅力的である。ネガならそれなりに美しい写真ができる。しばしばピントを外すC35AFなどよりよっぽど信頼がおけるものだ。この種のカメラとしてはコンパクトだし、女性にも好まれたようだ。固持的にはペンEEシリーズの後裔機としてのポジションを確立してたと思われる。
 本カメラ登場の前年である1986年にはオリンパスのAF一眼レフカメラのシリーズとしてOM707が登場している。ユーザ不在の独りよがりの操作系と仕様で不発となり、以降はレンズ交換式のAF一眼レフカメラは途絶えてしまう。OZ/IZMのシリーズも栄えたとは言えず、オリンパスは冬の時代に入るのだ。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2011/5/5)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る