コンパクトカメラ:ミノルタ ヴェクティス300について


Vectis300

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Vectis300 Vectis300
スライド式レンズカバーを内蔵。


Vectis300 Vectis300
ライカ判換算で30~87.5mmF5.7~9.8の光学約3倍ズームレンズを搭載する。
 APSのフィルムはISO200から始まり標準的にはISO400だが、なかなか暗いレンズなのでフラッシュの出番は多かっただろう。


Vectis300 Vectis300
 金属外装で「MINOLTA」のロゴは凸型モールドになっており、高級感を演出している。


Vectis300 Vectis300
 オーソドックスなAFコンパクトカメラ熟成期のデザイン。

Vectis300 Vectis300
 操作系も常識的。

Vectis300 Vectis300
 APSカートリッジの装填口。
 ライカ判や120判カメラの様に裏蓋が開かないので、裏蓋を開いてAEの動作チェックはできない。


Vectis300 Vectis300
 当然のことながら光学ファインダーとモノクロ液晶パネルで諸情報を確認する。


Vectis300 Vectis300
 電源はCR2x1。


Vectis300 Vectis300
 APSカメラとしては大ヒットを記録したIXYシリーズからの影響を強く受けている。
 ちなみに買値は105円。



 今更ながらAPSカメラが軽くMyブームになっている。中古カメラ市で今まで未経験のペンタックスのAPSカメラとジャンク100円のフィルムを拾ったのが発端なのだが、なんだかmixiのフィルムカメラフォーラムでAPSカメラに熱心な方がいらっしゃって引っ張られてしまったのだ。お蔭でジャンクで捨て値とはいえ、フジフィルムのスッカラカンなエピオン10やオリンパスの真面目一眼レフカメラのセンチュリオンまで手に入れてしまった。センチュリオンは2台目になる。いずれにしろ200円とか250円だが、賢い行為ではないな。
                ☆                 ☆
 登場は1998年。APSカメラとしては比較的新しい部類に入るだろう。しかし、デジカメのスケールで考えると、ほぼ同時期にフジフィルムから「フィルムカメラの代用品」として実用化したファインピクス700が登場しているから戦争には遅すぎた感は否めない。当時、まだジャンボのライカ判のカラーネガの同時プリントが600円くらいだったと記憶しているから、プリントまですると考えたら、8MBのスマートメディアが恐ろしく高い当時はフィルムカメラにもアドバンテージがあった。もっとも、ジャンボがライカ判フィルムだけでなくAPSフィルムのサービスを始めたのは世紀末に近い頃で、価格もライカ判フィルムよりも100~200円高かった気がする。
 ミノルタは割とAPSカメラに本気で、折角のαマウントを捨てて独自のVマウントを採用したヴェクティスS-1を出している。マウントにパッキンを装備し、簡易防水が特徴的だったがそんなニーズは少なかったらしく事実上敗北している。コンパクトカメラならともかく、一眼レフが防水だと言われても気さくに雨に濡らされながらバシャバシャ撮ったり、落としても大丈夫と海の中に入ったりしないだろう。それに、Vマウントがパッキン入りで防水だったとしても内部のユニットは防水じゃないだろうから、濡れたボディのままでレンズ交換はしないんじゃないかな。それでも、ミノルタは7本の交換レンズを用意し、1つは50mmF3.5マクロ、1つは400mmF8と2種類の単焦点レンズを含んでいる。400mmF8はレフレクスレンズだがミノルタらしくAFが可能だ。ある説によるとボディのベースはα303siで50mmF3.5マクロはαマウントのモノのデザインを踏襲しているらしいのだが、拙僧もあまり真剣に意識したことがないので、よく分からない。
 ローカル局のTVショッピングで投げ売りされるなど、商売的にはずっこけたヴェクティスS-1だが、ミノルタも諦めきれなかったのか本カメラをベースとしたデジ一眼レフカメラのRD3000を出している。これは拙僧もマカオの中古カメラ屋のショウウィンドウでプライスタグ無で転がっているのと1度見たきりなのだが、Vマウントで専用の17mmF3.5も登場した。しかし、今では幻のカメラとなっている。思うにミノルタのAPS展開の失敗とデジカメ参戦の遅れが致命的となって、後にコニカと合併しコンシューマカメラからの撤退に繋がったのではないだろうか。
 本カメラの特徴は金属製外装である。これはハッキリ言ってキヤノンの大ヒット作IXYシリーズに影響されたものだろう。ただ、直線的なIXYシリーズに対して丸みを帯びたスタイリングになっている。それなりのグリップ的なモールドはあるものの表面はつるっとしてホールディングが容易なカメラではない。本カメラの最大の特徴は搭載するライカ判換算で30~87.5mmF5.7~9.8の光学約3倍ズームレンズが4群4枚と素晴らしく簡素な構成となっているところだ。非球面レンズを多用した設計なのだが、この頃には非球面レンズの設計はコンピュータ化によって容易になっていたのだろう。それにしても、なかなか思い切った構成のレンズで1999年の写真工業6月号では「4群4枚ズームのミノルタベクティス300」という記事が載っている。写真工業の記事だから、かなり研究者目線で書いてあるのではないだろうか。
 ちなみに拙僧は例によってハードオフで105円で購入した。購入時期は覚えていないのだが少なくても増税前ということになる。定価ベースで5万円くらいだというコンテンツもあるのだが、実売価格は常識的なものだっただろう。
                ☆                 ☆
 既にAPSフィルムの供給が終わって久しい。今回拙僧が使ったのは期限キレとはいえ、あまりにも状態が悪いな。最近(2017年11月)、2009年9月に期限の切れたフジフィルムのネクシア400をヴェクティス3000で使ったのだが、それなりに満足なプリントを得ることができた。本カメラを撮影したのが何時なのか覚えていないのだが、よっぽど保存状態が悪いフィルムだったのだろう。なにせボディの価格が「105円」だから確保したのは増税前だ。
 今のところAPSフィルムは中古カメラ市で3本入りが100円で売っていたり、場合によっては使わないからと頂けることもある。カメラは捨て値で、もうちょっと楽しんでもいいのだが、25枚撮りのAPSフィルムの同時プリントがジャンボでも1000円を超えるから、ちょっと気さくに使いづらいな。
 

    では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2017/12/14)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る