フジ SH10について その2


SH10

果たして映写は叶うのか?


 間を待たずして、すんなりベルトは届いた。早速、アクセスパネルからベルトをかける。ちなみに本映写機はベルトをかけるプーリーを変える事によって18コマ/秒と24コマ/秒を選択できる。ベルトを架けてスイッチをONし、モーターから各稼動部へ駆動が伝わる事を確認した。後はフィルムをかけるだけである。

SH10 SH10
届いたベルトをかける。

 さて、この段階になって本映写機と既に所有するM3やM35とでは、フィルムのかけ方がかなり違う事に気付いた。M3やM35はレンズ後部の挿入口からフィルムを挿入すれば、後は勝手にフィルムを送って自動的に巻き取りリールに引っ掛かる(オートローディング?)のだが、本映写機はマニアルでフィルムを各ゲートに通した上でリールに引っ掛ける必要があるようだ。蓋の裏にそのような主旨の記述があるのだが、結構複雑な取り回しに見える。

SH10
これがフィルムの架け方の説明。

 送り側リールから引っ張ったリールは2つのプーリーを介してレンズ後部の映写部ゲートへと導く。レンズ上部には手動巻き上げ用のノブがあるので、フィルムにテンションを上げながらノブを廻しフィルムを送る。次にフィルムが映写部の真下に出てくるので、それをプーリー介して一度前方に導き、今度はボディ下部を通して巻き上げリールまでフィルムを送り、巻き取りリールにかける。モーターを廻して正常にフィルムを巻き取れば完了である。ちなみにフィルムが巻き取りリールに至るまでの道のりが長いので、リールにフィルムの先端をかけた段階で既にフィルムの「遊び」の部分が終わって本編が映写部を通り過ぎてしまう。この為、物語の最初の方は見る事が出来ないのでとっても問題だと思うんだけど、初めから編集を前提としている方々にとっては関係ないのだろうか?
 M35に比べると映写画面が小さく見えるという事はレンズの焦点距離が長いのだろう。確かに画面は明るい気がするが、洋6畳の我が家では扱い辛いかも。改めてM35がファミリーユースとして優れた映写機であることに気付いてしまったなあ。広い部屋で友人らを招いて映写を楽しむ場合に向いているのだろうが、果たして寒アパートを脱してその様な使い方をする機会が訪れるのであろうか・・・。

SH10
映写部のゲートへフィルムを導く。

SH10
映写部から降りてきたフィルムを一度前に引っ張り、再びボディ下部のプーリーに導く。

SH10
問題なく映写が出来て一安心。



(了:2005/08/31)

8mmシネカメラ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る