2台目の8mm映写機を買ってしまった。富士のM3と言うモデルである、電源コード以外の付属品無し・ベルト切れで1980円であった。ちなみに先に買った方は富士のM35と言うモデルで、予備電球・リール、その他カッター等の付属品が全て付いて4000円弱。ちなみに映写機の電球だけで3000円前後であり、更に専門店以外での入手は困難な為、お買い得であったと思われる。
☆ ☆
まずは8mmシネカメラ、8mm映写機について記述せねばなら無い事に気づいた。8mmシネとは我々が良く知る磁気や電子媒体で動画を撮影・記録するのではなく、劇場映画と同様フィルムを媒体として記録するシステムである。デジカメに対する銀塩スチルカメラを思い浮かべていただければ良いだろう。通常の劇場映画では35mm幅のシネフィルムを使用するが、8mmシネではその名の通り8mm幅の細長いフィルムを使用する。ちなみに35mm幅のフィルムは、我々が銀塩スチルカメラで使用する一般的なフィルムと基本的には同等で、35mmフィルム(ライカ判)と言う規格で呼ばれている。8mmシネフィルムを流用した銀塩スチルカメラにはミノックス判と言う規格があるが、こちらの方は近年にバンダイから発売されたシャランシリーズでご存知の方もいらっしゃるかも知れない。
左は8mmシネフィルムであるコダックのスーパー8、右は35mmフィルム。
現在は非常に安価にデジタルムービーを楽しめる環境にあるが、あえて不便で割高な8mmシネフィルムを使用する価値が一体どこにあるのであろうか?既に8mmシネフィルム・カメラの市場は懐古的なものでしかなく、機材は中古で調達する必要があり、フィルムはヨドバシ等の一部量販店以外は注文での取り扱いになる。各規格の詳細は略すが、富士フィルムによるシングル8と言う規格のフィルムであれば現像に要する時間は1~2週間程であるが、コダックのスーパー8と言う規格のフィルムであれば3ヶ月と言う一寸信じがたいような時間を現像に要する。更にフィルムと現像代で2千円出費を要し、撮影できる動画は3分少々でしかない。その様な不便を越えたその魅力とは一体何なのであろうか?
このレンズが動画、いや映画を映し出す。
拙僧にとってその魅力とは、勿論、洒落や冗談、粋や酔狂と言った興味の対象であるのも事実である。が、何と言っても一番の魅力は劇場映画と同様の閲覧(映写)システムと言えるであろう。拙僧が揃えた8mmシネシステムは音声すら再現する事が出来ない(注1)。しかし、一体どれ程の皆さんがデジタルビデオで撮影した動画を、再度鑑賞する事があるあろうか?「デジカメで撮った写真は1・2度パソコン上で確認するだけで、気が向いた時にふと鑑賞し記憶を呼び出す事が再びできる可能性が高いのは銀塩スチルカメラで撮影したアルバムである。」と言うのが拙僧夫婦の写真鑑賞のリズムだ。同様に部屋を暗くし、カタカタと音を奏でながら鑑賞する動画(映画)の魅力は非常に関心深いものである。とは言え、8mmシネシステム市場は80年代にはほぼ消え去ってしまったから、フィルム・現像は兎も角として機材は中古を揃えなければならない。保障付きで販売している専門店はあるが、殆ど骨董品の様なもので洒落や冗談で買うには現実的でない価格だ。拙僧も同様であった。しかし、ふと近所(愛知県三河)の中古屋で380円にて手に入れたフジカP300から話は大きく前進するのであった。
初めに購入したフジカP300
一度堰を切ってしまえば崩れるのはあっと言う間である。既にカメラ4台、映写機2台を所有しているが、今日の時点(2004/11/24)ではテストフィルムの現像も返っていないため、どの程度の機材が稼動するかは神のみぞ知るである。所有する2台の映写機の内、初めに購入したのがM35である。発売開始が1972年と言うからほぼ同い年だ。2代目に購入したのはそれより古い1966年から発売開始の代物である。
既に文頭で述べたが、M35は付属品が全て揃い、予備の電球が付いて既に付いている電球とあわせた中古価格より安いほどであった。但し、購入前のチェック時に何らかの違和感を感じたのである。それに、チェックを申し出た際の店員の態度が一寸おかしかった気がした。その漠然とした不安感が2台目のM3購入の動機となったのである。M3の方は初めからベルト切れの掲示があったが、M35の時と同じくモータ+ファンは回り、電球も問題なかった。その後の調査による結論から言うと、2台ともモーターから動力を伝達する一番初めのプーリ-に掛かるゴムベルトが切れていたのだ。しかし、電子化以前のこの手の電化製品はプリント基板などを使用していない為、機能を実現する機構を目で追う事が出来る。再生の利かないモーターや電球さえチェックすれば、後は何とかなる物なのだ。それにしても、他の動力伝達のメカニズムにはチェーンやウレタンのOリング等、ゴムに比べれば耐久性の高い部品が使われているのに、なぜモーターと直結するプーリーのベルトが劣化を前提としたゴム製なのか理解に苦しむ。もしかしたら、カーリングの強いフィルムの弛みや何かの事情で柔軟な設計なのかも知れないが、どうにもカメラとメーカーの糊口を凌ぐ企みに思えてしまうなあ。
M35の裏ブタを外した所
初めにM3の裏ブタを外してみた。裏ブタは銀塩スチルカメラのボタン電池と同様に、コインをドライバー代わりにしてあけるようになっている。とりあえず電源を入れてみるとモーターは回るが他の部品への動力は伝わっていない。よく見ると、モーターと直結する動力の伝達の一番初めの部分のプーリーと、それを受ける為のプーリーに適当な輪ゴムを束ねて引っ掛けてあった。前オーナーのやる気の無い修繕の痕である。とは言え、結構適当な修理でも何とか実用になるのではとの推測も出来るなあ。
適当な修理の痕(M3)
残念な事にと言うかM35のベルトも切れていました。切れると言うよりは崩れる感じで子持ち昆布みたいな粒粒がついていて気味悪いんだけど、こう言う劣化の仕方をするゴムと言うのが有るのかしら?
切れいていたゴムベルト(M35)
さて、その修理方法ですが、この辺りはインターネットのありがたい所で汎用Oリング「P50AP」で代用が可能と言う情報を既に入手済。フジの映写機は基本的に同様の部品を使っているため同じ物が必要となるのだが、具合のいい事に二つセットで210円也のOリングを購入。あっさり修理は終わったのである。何だか、拙僧の薀蓄ばかりが多くて肝心の修理に対する記述はこんなけである。何とも申し訳ない。
修理後のM3
もっとも、テストフィルムが手元に無い以上、これ以上のチェックは行えず終い。
(了 2004/11/24)
(追加:2005/07/20)
既に随分日が経ってしまったのだが、試写の結果を報告する。
結果から述べると双方の映写機で正常に映写が出来た。そして、ここから現在に続く8mm傾倒に繋がるのである。尚、やはり古いM3より比較的新しいM35の方が作動音が少なく、快適な映写が出来る。
拙僧の8mmの楽しみ方は妻との旅行の他、友人の子供の成長をボランティアで撮影する事である。故郷の友人にも記録映画を楽しむ為にM3は実家に置いて来た。そこで少し困ったのが巻き取り側のリールが足りないのである。そこでLPLのリールを取り寄せたのだが、フジのオートリールのように自動的にフィルムを巻き込まず、一度モーターを止めてフィルムをリールにかます必要があるのだが、とりあえず映写は出来るので、これでよしとするつもりである。
前回の帰郷時には巻き取り側のリールを忘れてしまったので、次回の帰郷時には忘れずに持っていくつもりである。
カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る
8mmシネ映写機復旧作戦
奥がM35、手前がM3。