8mmシネマを作ろう その6 (撮影しよう)



エルモスーパー614XLを構える夏の拙僧。


⑥撮影しよう
 映写機は後回しにしても、シネカメラを手に入れたら撮影たいのは当然の成り行きです。しかし、カメラを持って外へ飛び出す前に、以下のシネカメラのチェックを行いましょう。シネカメラを手に入れたときの動作チェックも同様です。

その1:カメラのチェック

1.電池を入れる。
  意外と忘れがちです。特に水銀電池の代用品は忘れると撮影できなくなります。
  
2.レリーズロックを解除する。
  
3.EEをオートにする。
  
4.撮影速度を18コマにする。
  
5.レリーズする。
  この時、以下を確認してください。
   ・フィルム室の蓋を開けたままレリーズを行い、フィルムの巻き上げ軸とシャッターゲートが動く事を確認しましょう。
    スーパー8シネカメラの場合、シャッターが規則的に開く事がゲート側から確認できます。
   ・フィルム室の蓋を閉め、レリーズを行いながらファインダー内の露出計の針がそれなりに動いていることを確認する。

6.フィルムを入れる。
  
7.もう一度レリーズする。
  この時、以下を確認してください。
   ・フィルム室の窓からフィルムの巻き取り軸を覗き、フィルムを入れていないときと、あまり変<わらないペースで回っている事を確認しましょう。
   ・ファインダー内の露出計の針が妥当に動いていることを確認しましょう。

 ひとまず、これで撮影の準備は整いました。露出計やシャッター周りのトラブルが不安をよぎりますが、誰にでもはじめてはあります。後は運を天に任せて、フィルムを廻しましょう。

ZXM300
ZXM300を構える拙僧。


その2:撮影
 8mmフィルムは1本で3分少々しか撮影できません。貴方が既にデジタルビデオやその他のビデオで撮影の経験があるのであれば、非常に短く感じるかもしれません。しかし、撮影を開始すると以外に長く感じる物です。あるいは、意識するあまり短いカットの連続になってしまうかもしれません。
 本HPでは、凝った撮影技術は範疇を超えていますが、極ベーシックな撮影のエッセンスを幾つか紹介したいと思います。
               ☆          ☆
 我々が8mmシネマを作成する動機で一番メジャーなのが家族や友人達との比較的身近な旅行でしょう。まずはこのシチュエーションでのシネマつくりを考えてみましょう。
 シネマがスチール写真ともっとも異なるのは映像が動く事です。しかし、多くの被写体の方々は自分がどう動けば動画になったときにどう映るかを想像する事はできません。これは、一度自分が被写体になってみると良く理解できます。複数の友人との旅では、仲間同士の会話など自然な動作を撮影できますが、配偶者と一対一の撮影ではお互いに緊張してしまうでしょう。このとき、我々は被写体の方々に、動く事をあまり指示しない方が良いでしょう。被写体の方々は一度撮影された自分の映像をみれば、次回からは積極的に動いてくれるでしょう。多くの日本人は普段から被写体になる事に慣れているので、説明をしなくても適当な動きをしてくれます。
               ☆          ☆
 次に物語を意識しましょう。とは言え、起承転結といった綿密なシナリオを作る必要はありません。例えば、友人達との旅行であれば「出発->移動->観光->移動->休息/食事」が一つ一つのシーンとなります。そして、「出発」のシーンは「集合場所->友人Aの到着->友人Bの到着->全員の到着->乗車」のカットで構成されます。シネマを作ると言うのはシーンとカットを繋げたものだと考えてよいでしょう。
 実際にシーンとカットを意識すると、日帰り旅行での3分少々、或いは2本のフィルムを使って7分弱と言う撮影時間は決して短い物ではありません。大体、人間と言うのは5分前後しか観賞に集中できないものです。一つのカットは大体10秒前後が適当だと思われます。映像に速度感を持たせたい場合は3~5秒の短いカットでつなぎ、ゆったりとした雰囲気を持たせたい場合は12~15秒程度の長いカットを試す価値があります。
 平均的な一つのカットが10秒とすれば、1本のフィルムで約20カットが撮影できることになります。そう考えれば、「日帰り旅行」と言うシネマのストーリーが見えてくるのでは無いでしょうか?
               ☆          ☆
 次は一つ一つのシーンやカットにメリハリをつける事です。まずは被写体の友人に動いてもらいましょう。と言っても、具体的な動作を指示するのではありません。最も簡単な方法は友人の名前を呼ぶ事でしょう。風景を眺めている友人がカメラに目を向けて一つのカットを終えます。これは最もシンプルで効果のある被写体の動きです。
 もしカメラにズームレンズがついていたら、それを活用しない手はありません。広角から望遠にズーミングする事は、被写体の存在を拡張する事が出来ます。同じ効果を得るにはアウトフォーカスを利用とする手があります。遠景から近景の被写体に焦点を移動させる事は、やはり被写体の存在を際立てさせる事が出来ます。
 最後にこれらの手法を組み合わせて見ましょう。初めは広角レンズで遠景に焦点を合わせ、ファインダーの中央に被写体となる友人を置きます。次にレンズを望遠側でズーミングし、被写体がファンダーを占める事になります。また、同時に被写界深度が狭くなって被写体はアウトフォーカスになる筈です。最後に被写体に焦点を合わせ、彼(彼女)の名を呼んでみましょう。これだけでも、かなりメリハリのついたカットになると思うのですが、如何でしょうか?  


 次回はいよいよ映写です。
8mmシネマを作ろう その7へつづく。 (了:2005/07/21)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る