8mmシネマを作ろう その3 (焦点調節方法でカメラを選ぶ)



目測で焦点調節を行うキヤノン310XL。残念ながらISO64には対応していない。


③焦点調節方法でカメラを選ぶ
 スチル一眼レフカメラに慣れた方なら8mmシネカメラのファインダーを覗いた時に、その暗さと小ささに驚くかもしれません。また、手にしたシネカメラによっては同じ一眼レフカメラのファインダーながら素通しのファインダーを覗いているようで、どうやってピントを合わせたらよいか戸惑うかもしれません。
 本HPが対象とするシングル8、スーパー8シネカメラは殆どが一眼レフファインダーを採用しています。しかし、多くのシネカメラはスチル一眼レフカメラの様なピント調節用のマット面がありません。目測、或いは素通しのファインダーの中央に浮いた距離計によってピントを合わせます。また、レンズ付きフィルムのような固定焦点(パンフォーカス)のシネカメラも存在します。
 本頁では焦点調節(ピント合わせ)方法により、シネカメラを分別してみましょう。

その1:固定焦点(パンフォーカス)のシネカメラ。
 このカメラの場合、そもそも焦点調節が出来ません。いわゆる、レンズ付きフィルムと同じです。8mmフィルムはその面積が狭く、レンズ焦点距離が短く被写界深度が深いため、パンフォーカスでもそこそこピントが合ってしまいます。普段、MFスチルカメラを使用している方は少々不安になってしまうかもしれませんが、後述する目測式や距離形式のシネカメラでも焦点リングにもパンフォーカスのクリックがついていたり、パンフォーカスで撮影する機会は多いものです。パンフォーカスのクリックは、3~5m辺りに設定されている事が多いようです。
 六畳一間のふすまでの映写では固定焦点のシネカメラで充分なのですが、折角お金を払うのですから、せめて焦点調節が出来るカメラが欲しいものです。

P300
固定焦点ながらズームレンズ付きのチノンサウンド20XL。

その2:目測のシネカメラ。
 被写体までの距離を目で測って焦点調節を行います。ファインダーが素通しなのは固定焦点式と同じですが、このカメラでは焦点調節が出来ます。
 ピントが合っているかどうかの情報が無いので不安になってしまいますが、前述の通りパンフォーカスのクリックを合わせていれば殆ど無限大までピントが合うので然程心配する事はありません。固定焦点のカメラが近距離まで撮影できるようになったと考えると良いでしょう。実際、マクロモードを搭載したシネカメラも多いようです。



その3:マイクロスプリットのシネカメラ。
 このカメラのファインダーには縦に2分割された円が浮かんでいます。その上下のイメージが一致した時にピントが合う仕組みのカメラです。  多くのMFスチル一眼レフカメラが採用しているので見慣れた焦点調節方法でしょう。但し、スチル一眼レフカメラのようにマイクロスプリットの周辺がマット面になっていて、ピント調節ができるようにはなっていないので注意が必要です。
拙僧の手持ちではフジカZX300やニコンスーパーズーム8が該当しますが、あまり使い易い物ではないので結局目測で撮影する事もしばしばです。


その3:マイクロプリズムのシネカメラ。
 マイクロスプリット式と似た方法ですが、このカメラの場合、上下に分かれたイメージではなく、ステンドグラスのような細かに分割されたイメージが一致した時にピントが合う仕組みのカメラです。  キヤノンの高級機などが使用していますが、拙僧にとってはかなり使い辛い代物です。予断ですが、キヤノンの古いスチル一眼レフカメラのEX-Autoが同じ方法を採用しています。


その4:二重像合致式連動距離計のシネカメラ。
 スチルカメラでいうところのライカやベッサRと同じ、いわゆるレンジファインダー式カメラと同様の距離計を搭載しているシネカメラです。ファインダー中央に浮いたイメージが重なる事でピントが合う仕組みです。
 拙僧の手持ちではエルモスーパー311が該当するのですが、このカメラの場合、距離計用のファインダーと撮影用のファインダーが分かれている、いわゆる二眼式の距離計連動式となっています。他に、距離計のイメージが撮影用のファインダーと分かれていない 一眼式の距離計連動式のシネカメラが存在するのかどうかは拙僧もわかりません。
 距離計用のファインダーと撮影用のファンダーが分かれているのは一見使い辛いように思うのですが、実際には8mmシネカメラの撮影と言うのはレリーズを行う前に焦点調節を行い、レリーズしながら焦点調節を行ったりはしないので意外と使いやすい方式です。レリーズしながら焦点調節を行う場合は、お子様がカメラの方に歩いてくる様な時ですが、そう言った場合には目測でピントリングを近距離側に回した方がやり易いでしょう。


その5:マット面のシネカメラ。
 多くのMFスチル一眼レフカメラと同じ様にマット面で焦点調節を行うシネカメラです。ファインダー全体がすりガラスになっており、そこに写ったイメージでピント合わせを行います。
 この方式が一番ピント合わせをやり易いと思うのですが、意外と採用しているシネカメラは少ないようです。拙僧の手持ちではエルモスーパー106とエルモスーパー614が該当します。


8mmシネマを作ろう その4へつづく。 (了:2005/07/21)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る