8mmシネカメラの内蔵露出計チェック


8mmsengen
左が反射光式露出計のマイクロレーザー、右が入射光式露出計のスタジオデラックス。
共にセコニック製の単体露出計である。

 事の発端は手に入れたフジカZ400で撮影したフーテージであった。明らかに露出がアンダーなのである。シーンによっては黒くて殆ど映像が確認できない場合もあった。ところが、ただの露出計不良ではないと思ったのが、室内や日陰など低輝度の場合は露出が適当でちゃんと観賞に堪えるのである。つまり、屋外の晴天下でのみ露出が大幅にアンダーとなってしまうのである。この事は、被写体を鉄道車内から窓の外の風景へとトラッキングした時に謙虚に現れる。車内では適切だった露出計が速やかにアンダーとなってしまうのである。Z400は当時の軍営の中では高級機であった為に結構焦ってしまった。その後、フジカZ700を落札してしまってZ400の栄華は2~3週間で終わってしまったのだけれども。

CheckMeter
右からフジカZ400、フジカP300、そしてフジカZ700である。
似たようなデザインなので、P300の後にZ700を構えると大きさの違いに戸惑ってしまう。

 それは兎も角、この際だから手持ちのシネカメラ、取り分けフジカのシネカメラだけでも露出計の動作チェックを行う事にした。対象となるカメラはZ400とZ700、そして3台のP300である。フジカは他にもZXM300とZX300を持っているのだが、何れも既に正常に撮影できる事が確認済の為、今回は対象外とした。また、反射光式露出計と入射光式露出計のはじき出した値と比較し、カメラの内蔵露出計の値が妥当であるかもチェックする事にした。フィルムはフジクローム25を使用する事にして、各カメラのシャッター開度が分からずシャッタースピードを得る事が出来ないのが問題であったが、拙僧のチェックの精度としては大体有っていれば良いと考え、一律1/30と仮定してチェックを行う事にした。
 初めに反射光式露出計と入射光式露出計にて露出を測る。当日は快晴で非常に強い太陽の光が降り注いでいた。それぞれの露出計は日向の絞り値が大体F8とF11の間、日陰ではF5.6と言う値をはじき出した。と言う事はISO100のフィルムであればだいたいシャッター速度が1/125で絞り値がF8~F11になるので信憑性のある値ではないかと思った。次にP300の弾き出す露出を確認する。このカメラは既にそれなりに撮影が出来る事が確認済なので気が楽である。検査の仕方は望遠側にズーミングして単体露出計で測った辺りへレンズを向ける。するとファインダー内のメーター針は日向ではF11、日陰ではF5.6+αを指し示した。
 続いて新顔のZ700のチェックである。P300とデザインが似ていてボディサイズが大分ちがうので、構えると違和感を感じる。するとメーター針は日向でF8、日陰でF4を指し示した。P300と一段もはじき出した露出がちがうのはどういう事であろう?考えられるのは単3電池のみで動作するZ700に対しP300は露出計の為に水銀電池を必要とする事だ。そもそも、P300の露出計は1.3Vの水銀電池2個を必要とするがこの電池は現在では入手できない為、1.5VのSR44電池2個を代用しているのである。この電圧の違いが露出計に1段ほどの影響を与える事は割りを良く知られるところである。ただ、心配なのはZ700が単体露出計の値より1段ほどオーバーな事である。経験上、ポジの場合は1段ほどのアンダーであればなんとか見れる映像として観賞できるがオーバーの場合は深刻な影響に成りかねない事である。この辺りは今後チェックを詰めて必要であれば何かしらの対応を必要とするかもしれない。

CheckMeter
もう一つのフジカ、P400。露出計は全く反応しないのでそのうちオーバーホールを試みるつもり。

 さて、問題のZ400である。このカメラもやはり水銀電池を使用する為、電池室にはSR44で作った代用電池をつめてある。早速、レンズを日向に向けると案の定露出計の針は数値の大きい方へ振り切れてしまった。レンズを日陰に向ければF4~F5.6の説得力のある値を弾き出す。ここで一計を嵩じた。P300とZ400は外測式の露出計を搭載している。そこで測光部の窓を徐々に指で覆い遮光したら振り切ったメーター針が適正の位置に戻るのではと考えたのである。再びレンズを日向に向け測光部を指でゆっくりと塞いでいく。すると、測光部を半分位覆った時点で露出計の値が説得力のある値となったのである。と言う事は内蔵露出計は一段程アンダーな露出を弾いている事になる。Z400は露出補正が可能なので-1段ほど補正してやればそれらしい値となるようであった。しかし、それでは低輝時にアンダーになりすぎる気がする。この辺も掘り下げる必要がありそうだなあ。
 最後に残りのP300のチェックである。細かい違いを述べると前述の撮影済のP300はマイナーチェンジ後の新型であり、まだ撮影経験の無い残りの2つは旧型である。外観上目立つ違いは測光部のカバーの形状とグリップ部の電池蓋の形状であるが詳しくは P300P300(旧)を見て頂きたい。結論から言うと一つのP300は露出計の針が鈍く使いものにならず、もう一つの方は鈍いながらもそれなりの値は返す物のファインダーの汚れが酷く、実用に耐えるかどうかは怪しい物であった。

(了:2005/09/02)


カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る