フジカ C100について


FujicaC100
フィルムのパッケージと並べると、そのコンパクトさが際立つ。

☆ジャンク度☆
不具合なし(?)
撮影可能かどうか不明(?)




FujicaC100 FujicaC100
 ネットオークションにてケース付を適価で購入。
 ケースそのものは当時の価格帯を思わせるチープなものだ。


FujicaC100 FujicaC100
 ボディ面積の殆どをフィルム室が占める。


FujicaC100 FujicaC100
 8mmシネカメラとしては珍しい現在のビデオカメラのように右手で抱えるようにホールドするタイプ。
 当時として画期的なものだったのかは解らないがホールディングは良好である。


FujicaC100 FujicaC100
 こんな感じのねじ込み式フードが付属していた。
 レンズは11.5mmのF1.8。ライカ判に換算した焦点距離は判らないが画角は狭め。


FujicaC100
 フィルムインディケーターは円グラフ風イメージ式。


FujicaC100 FujicaC100
 フィルム室の反対側は電池室がボディ面積の殆どを占める。


FujicaC100 FujicaC100
 露出計電池として絶版のMR-9を必要とする。拙僧はバルタの代用電池を使用した。
 レンズの根元に露出計と連動する針があるのだけれど、使い方は解らず。


 ころころっとした可愛い外観が魅力の簡易シネカメラがこのフジカC100だ。固定焦点で外測式の露出計によるAEのみの露光制御でビューファインダー式。フジの代表的な廉価シネカメラであるP1とほぼ同一のスペックのシネカメラで、多分中身は殆ど変わらないのではと思う。もっとも、本カメラの魅力はそのキュートな外観と、現在のビデオカメラのように右手で抱え込むパッケージングにあるので、性能的な優劣を指摘するのは意味が無い。
 ボディは黒い樹脂製のシェルで囲まれており、フロントに貼り付けられたアルミ製のパネルが鈍く光って60~70年代を感じさせるレトロな雰囲気に魅力を感じてしまう。とても軽いシネカメラで携帯は快適だが、ビデオスタイルのこのパッケージングは単体で使う分には快適なのだが、拙僧のようにスチルカメラと一緒に携帯する場合に不便なのだ。右手でレリーズする都合上、とうしてもシネカメラを持ち替えなければならないからだ。作家方面の皆さんもロケ地をデジカメで記録する場合も多いだろうから不便だと思うのでは無いだろうか?
 ファインダー上部に位置する赤いスライドスイッチでロックを解除し、ボディ上部の白く四角いレリーズボタンを押下して撮影を開始する。ファインダーは素通しで四角の四隅のみのブライトフレームが浮かんでいるが、これはフレーミングの参考程度に使うものでファインダー全体が画角となっているようだ。画角は狭めでライカ判換算で40~50mm位だろうか?もう少し広角にふってくれた方が使いやすかったと思う。
 ビューファインダーなので明るいが、正確なフレーミングは期待できないだろう。ファインダーには露出やフィルム装填の有無などの諸情報は一切表示されない簡素なものである。外測式の露出計窓をふさいでもアンダーの警告ランプも点かない。だんだん、拙僧の個体は壊れているのではないかと思い始めてきた。実はまだ現像に出したフィルムが戻ってきていないのである。どのような結果が出るか神のみぞ知るだ。
追記:
 結果は○でちゃんとした影像を映し出す事ができました。晴天下でアンダー気味になるのはバルタの電圧の差異が影響しているのかなあ。追記おわり

 実は本カメラには致命的な弱点が存在する。事の発端はフジフィルムのシングル8終了のニュースである。これは大ショックな事態である。だが、辛うじてシングル8シネカメラにも生き残りの道が残っているのだ。それはレトロ通販から発売されているスチルフィルムのベルビアをフジクロームR25のカートリッジに詰めた「シネビア」の存在だ。但し、このシネビアは諸般の都合でフジカC100には使えないのである。詳しくはマディ折原殿のブログに詳しいので御参照頂きたいが非常に残念な次第である。本カメラは昔から欲しくてやっと手に入れたらこの仕打ちはあんまりだ、トホホ・・・。
 ところでフジのシネカメラのネーミングでCから始まるものは本カメラだけである。フジのネーミング規則は不明瞭なところがあるのだけれど、Cというのはコンパクトという意味なのだろうか?
 。

(了:2006/05/07)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る