エルモ スーパー204を修理する


Elmo204

☆ジャンク度☆
フォーカシングリング部ゴム劣化
レンズ大黴
ファインダー曇って全く見えず
撮影可能か大いに不安あり


 本カメラはキヤノン1014エレクトロニクを手に入れたときに同じジャンクセットに入っていたものである。拙僧の目をひいたのはその中のキヤノン1014エレクトロニクとフジカZ400だったので、入札時には本カメラの事は印象になかったのだが、単三電池2本で稼動する小ぶりなボディとあまりに無残な保存状態が逆に拙僧の心を打ち、レストアを決意させたのである。

Elmo204 Elmo204
ぼろぼろのフォーカシングリングと黴で真っ白になったレンズ。

 状態は結構悪く、フォーカシングリングのゴムバンドはぼろぼろと剥がれ、レンズはかび放題、そしてファインダーを覗くと何故だか黄色い濃厚な霧に包まれ、蛍光灯にレンズを向けても形が判らない程であった。それでも拙僧のレストア意欲を萎えさせなかったのは、モーターがそれなりに動く事と露出計の針が辛うじて動く事だった。勿論、露出計の弾き出す値はどうにもならない状態だったのだが、レンズの黴を落として本来の露光を得るようになったら、それなりに動くのではと期待したのだ。(追記:と、この時は思ったのだが考えてみれば本カメラは外測式なので、レンズをスルーした光と露出計の値は関係ないのであった。自分の無知に乾杯。)
 では、早速ばらし始めよう。

Elmo204 Elmo204
フォーカシングリングを外し、レンズ前群を取り出す。

Elmo204 Elmo204
前群をばらし、レンズ1枚1枚を清掃する。

Elmo204 Elmo204
ズーミングリングとレンズ中群を外す。

Elmo204 Elmo204
フィルムカウンタパネルを外す。今回は外さなくても問題はありませんでした。

Elmo204
センターシェルを外す。

Elmo204 Elmo204
両サイドのパネルを張り合わせているネジを外す。外すネジは片方の列だけで構いません。

Elmo204
画像左方に写っている黒く薄い板が絞りである。露出計受光部に光をあてると、鈍いながらも辛うじて動くようだ。

Elmo204
レンズ後群を外すと、いよいよレンズを通った光をファインダー部とフィルム受光部に分けるハーフミラーブロックが見えた。こいつを外す為にはメインフレームの前後を外す必要があるが・・・。


Elmo204
ぐはっ!!メインフレームを止めるネジを舐めてしまった!!

Elmo204 Elmo204
皿型のダイヤモンドバイトを買って、ネジの頭に切り込みをいれ、慎重にマイナスドライバーで廻したら、なんとか外す事ができました。

Elmo204
メインフレームを前後に外す事ができた。ここまでばらすとカメラの形をしてませんな。

Elmo204 Elmo204
ハーフミラーブロックを外して清掃する。

Elmo204 Elmo204
ファインダーへ光を導くコンデンサーレンズを取り外して清掃する。どうやらこのレンズが最も黄色くなっているようでした。アクリル製かなあ?

Elmo204
ファインダーカバーを外し、中のレンズを清掃する。

Elmo204 Elmo204
組み立ての際、モーターとフィルム巻き上げスプロケットを繋ぐシャフトが外れてしまったので、フィルム室サイドパネルを剥がし、シャフトの先端をメタルに通した。モーター側にもメタルがあるので注意。

Elmo204
サイドパネルは、このように両面テープで留めました。

 組み立てが終わって確認をすると、ファインダーは黄色い物のなんとか見えるようになった。そもそも、あまり見やすいファインダーではないのではと思う。露出計には問題があって、どんなに光源に近づけてもF5.6以上には絞りが閉じないようだ。これは、現状の露出計測光部のコンデンサーレンズがかなり曇っているので、透過率の良いアクリルの板でも買ってきて、それなりに調節すれば何とかなるかもしれない。
 問題は、本カメラの仕様が全くわからないので、シャッター速度が判らない事。そして、果たしてISO64やISO125のエクタクロームに対応しているのかわからないことだ。
 何れにしろ、露出計を調整する必要があるので、単体露出計と照らし合わせて値を詰める事になるのだが・・・。

 テスト撮影は、まだ行っていません。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る