キヤノン 1014エレクトロニクを修理する。(その2)


Canon1014E

果たして元に戻るのかどうか、だんだん不安に・・・・


 前回は、ようやくサイドパネルを外す事ができたのでした。

Canon1014E やっと剥き出しになった基盤。


 配線を追っていくとどうやら電池室に導かれている導線が判明した。次第に修理計画が頭に浮ぶ。接点には手持ちの銅製ヒモを使用し、導線をハンダに繋いで回路を復旧させればよさそう。本来は電池室の裏側から導線を引き込む必要があるだが、電池室を外すのが面倒なので電池室の壁を削って横から直接引き込むことにした。
 ところがここで問題が一つ発生。配線済の導線が経年劣化のせいか黒く錆びており、皮膜を剥がそうとすると銅線がぽろぽろと崩れてしまうのである。早速新しい導線を探しに100円ショップに走ったのだがパーツとしての導線は売っていなかった。そこで代用品を探して店舗の中をうろうろすると、丁度良い具合の太さの導線を持ったイヤホンが見つかった。そそくさと購入し、配線をやり直す。

Canon1014E 目をつけたイヤホン。この導線を利用するのだ。


Canon1014E やり直した配線はこんな感じ。


 さっそく電池を詰めてレリーズボタンを押すと、幸運な事にモーターも露出計も(とりあえず)動いた。ブラボー!!
 ところがこれで良かった良かったで終わらないのが拙僧の業でございます。
 元の通りに組み立て、改めて動作確認をすると一つのレバーが空回りするのだ。どうやらレバーが何かしらの機構から外れてしまった状態で組み上げてしまったようなのである。見るとH、L、Mの表示がある。本カメラはやたらとレバーやらボタンやらが付いていてどのような役割を持ったレバーなのか正確にはわからないのだが、恐らくモーターズームモードの切り替えではないかと思われた(ハイスピード、ロースピード、マニアル)のだが正確にはわからない。
 そうだとすれば、何れにしろ拙僧はマニアルでズーミングを行うので問題ないし、大抵のシネカメラは(何故か)ズーミングモーターがお亡くなりになっているものなので気にもならない。そうでないとしてもとりあえず撮影には支障がなさそうなので、拙僧は見なかったことにしてテスト撮影に持ち込むことにした。

Canon1014E 問題のレバー。


 テスト撮影は、まだ行っていません。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る