カールツアイス プラナー50mmF1.4


Planar50mmF14
ミューズの「ああ女神さま」が宿る宝石

☆ジャンク度☆
新品同様
撮影可能


Planar50mmF14 Planar50mmF14
 なかなか探すのが難しいクモリの無い物件。

Planar50mmF14 Planar50mmF14
 本レンズのルーツはヤシカ系にある。
 そのことは本レンズのステイタスに、なんらマイナスにならないだろう。

 拙僧が定期的に通読させて頂く少ないネットコンテンツが横須賀与太郎殿のブログ「う〜つれ〜ばい〜いじゃ〜ん!」である。横須賀与太郎殿のブログは拙僧のような「難しいことはよくわからないんだけど、こんな感じじゃないっすか」というような著しくあてになら無いモノではく、時代的にもテクニカル的にも考察深く、またクレバーなコンテンツである。しかし、再び拙僧のあやふやな記憶に基づくのだが、横須賀与太郎殿のブログによると、今や高級ブランドレンズメーカーの某社社長から「(京セラの)コンタックスのプラナ―50mmF1.4って、そんなにいいレンズですか?」というお言葉が飛び出したらしい。多分、この言葉に多くの方々が「っすよね!!」と膝を叩いたのではないかと拙僧は思うな。北海道の地元住民の方々が旅で訪れる連中(単車や自転車など限定せず)に対して意外と優しくない。いや、初めから癒しを押し付けられるのは迷惑だろうけど、北海道民の方々の四輪やとりわけ大型車の運転が悪質なのは、もっとフォーカスされていいと思う。北海道を旅するのは夢のようなことだけど、真実のネガティブを伏せるのはフェアとは思えない。伊達に交通死亡事故件数の1位2位を争っているわけではないな。もっとも、大して特殊性のある立地でないのにもかかわらず交通死亡事故件数の1位をキープする愛知県は、更にどうかなと思うけど。
 もっとも、ヤシコンのプラナー50mmF1.4だって登場は1975年である。ぼちぼち半世紀も前のレンズだから、今更モダンなコシナのプラナーと比べるのもアンフェアというものだ。今でも「諧調の限りのない銘玉!」などと文言が躍るコンテンツもあるのだが、実際に撮影しているのはアダプターを噛ましたソニーα7シリーズだったりして、拙僧としては困惑するばかりだ。だが、確かにフィルムカメラがまだ健全だった頃にはコンタックス(ヤシカ)のレンズにはミューズの「ああ女神さま」が宿っていらっしゃると本気で思って、(どうやら)私財を投じてコンタックスの系譜と題した写真集を出したグレートフォトグラファー(だと自分でおっしゃっていた)もいらっしゃった。我が国は多神教であるから鰯の頭も信心からということだ。しかし、他のレンズ(とりわけ広角/超広角レンズ)はともかく本レンズに関しては当時の評価は意外と冷静だったようだ。というのも、本レンズを褒めたたえるカメラ雑誌というのが意外と見つからないのだ。賛美しているのは、いわゆる「中古カメラ雑誌」や「クラシックカメラムック」である。現在の視点で考えると、そういう雑誌やムックは中古市場を盛り上げたいから提灯記事を書いていたのかもしれないな。当然、懇意の中古カメラ屋から「G出版さん、プラナーが余っているからちょっと持ち上げておいてよ」という打診もあったのかもしれない。なんだか不明瞭な談合にも見えるが、今のユーチューバ―の方々だって相当スポンサーから頂くものを頂いて、それとなく或いは堂々と「ドラックストアで偶然見かけた逸品」を露出なさっていらっしゃるのではないだろうか。拙僧は限りなくユーチューブを見ないから断言できないけど、視聴者も知っていて知らないフリなのではないだろうか。
                ☆           ☆
 本コンテンツでは本レンズの「初期ロットの方が解像度が高い」とか「数値的なスペック」に関しては手を付けないことにする。個人的に関心がないからだ。また、「コンタックス」や「ツアイス」といったブランドの遷移についても触れないことにする。これらは興味があるが、既に他のレンズやカメラのコンテンツで触れたからである。なので、あくまでも拙僧個人が本レンズと接触し、手放したことを綴らせていただきたい。
 拙僧が「プラナー」という名を冠したレンズに初めて接したのはマクロプラナー60mmF2.8だった。まだ90年代でデジカメの勃興は知られていたがフィルム写真のインフラは健全だった。恐らくベルビアだと思われる繊細な結像と鮮やかな発色は単車野郎で赤貧の拙僧に「ニコンやペンタックスを全て処分してコンタックスにするべきか」と思わせた。早速、ボディ(167MTだったと記憶する)とマクロプラナー60mmF2.8をお借りして、モノクロフィルムを3本通したのだ。しかし、これがあまり具合のよいものではなかった。鮮やかな発色はモノクロネガでは調子の幅が狭くとても焼き辛いものであった。結像も繊細といえば繊細なのだが、露出が余程適正でないと調子との両立は難しかった。拙僧が試し撮りをしたのはスナップで、当時の事だから人物にも露骨にレンズを向けてポートレイトに近いものも混ざっていたが、取り立てて優れたモノとは思えなかった。しかし、当時のツアイス信仰者ならこういうだろう「マクロプラナーはマクロ撮影に特化したものであり、マクロ撮影以外で使用するのは騎士を海で戦わせるようなものだ」。しかし、拙僧の求めるレンズは海でも山でも障害をなぎ倒す海兵隊のようなニッコールやタクマーだ。豊かな調子や解像感を出したければブロニカS2を使った方がよっぽど良い。そういう訳で拙僧のコンタックスへの関心は空中分解し、幸いなことにカメラやレンズの他に単車趣味も続けることができた。
 時間軸は簡単に21世紀も干支を超える。拙僧はヤシコンのゾナー135mmF2.8を手に入れて、今度こそツアイスのパフォーマンスを認めざるを得なくなった。やがてボディはかなり本気なOHを施したコンタックスRXを師団に配備し、ディスタゴン28mmF2.8も手に入れる。この頃はヤシコンマウントのコンタックスレンズも安くは無かったが高騰もしていなかった。ところが大陸からの長征軍の打撃によってヤシコンマウントのコンタックスレンズが高騰してしまったのだ。いつかは手に入れたいと思っていたディスタゴン25mmF2.8は、とても手が出せる代物では無くなってしまった。師団麾下にはヤシカブランドの28mmF2.8、35mmF2.8、50mmF2が稼働状態であり作戦可能状態にあったが、やはりかつては「標準レンズの帝王」と呼ばれたプラナー50mmF1.4が欲しくなってしまったのだ。斜に構えてはいたものの、使ってみないと文句も言えない。プラナー50mmF1.4はよく売れたのか比較的高騰も穏やかだったが、コンタックスレンズには別の問題が発生した。要するにクモリのある物件ばかりなのだ。この傾向は焦点距離に限定せず、多くのコンタックスレンズに問題が発生していた。信頼に値する中古カメラ屋ならばプライスタグに「クモリ」の文言を加えていたが、そうでない場合は少なくない。拙僧が目を凝らしてプラナー50mmF1.4を眺めたのは半ダース以下ということは無い。価格帯は大体2.8〜4.8万円といったところだったが、高ければクモっていないということは無かった。拙僧がやっとたどり着いた本レンズはほぼ3万円といったところだった。恐らく、探し始めて3年は経過していた。
                ☆           ☆
 それで拙僧も人の子だから本レンズに期待をかけてポートレイト撮影に挑んだ。それで「溶け込むようなボケ」や「限界を知らない諧調」が得られたかといえば何だかな。という感じだった。確かにTMAXで撮影してTMAX現像したネガだと温調で優しい調子を描いたが、それはTMAXの特性であって本レンズのパフォーマンスが圧倒的だということにはなら無い気がするな。確かに、美しい調子を描くこともあるのだが、何かしらの条件が整った時のみなのではないかな。それは適正露出とかいうものではなくプラナー50mmF1.4に特化した露出なのだろう。それこそ、「ああ女神さま」の宿ったツアイスが人を選ぶということなのかもしれないが、レンズに選ばれるのではなくレンズは選びたいものだ。オタクが下手なだけだと言われるとその通りなんだけど。
 一方でカラーネガで撮影したプリントの発色は素晴らしいものだった。特に赤の発色がイイ。ひょっとしたら、発色の為にモノクロの調子が出し辛いレンズなのかもしれない。そうなると、旧世紀に借りたマクロプラナーと同じ結論になる。ちょっと自分勝手に決めつけてしまうと、ヤシコンマウントのプラナー50mmF1.4やマクロプラナーは贅沢にカラーポジを使ったときのみパフォーマンスを発揮するのかもしれないな。確かに、ヤシコンのコンタックスレンズを使う方々でモノクロネガを自分で印画するような方はいらっしゃらなかった。
 もっとも、これがGマウントのプラナー45mmF2になると事情が変わってくる。そのあたりはプラナー45mmF2のコンテンツ作成時にご報告させていただきたい。

 では、撮影結果(犬山城ポートレイト撮影編)をご覧頂きたい。

(了:2019/1/7)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る