ヤシコンレンズ:カールツアイス ゾナー135mmF2.8 T*


Sonnar135mmF28
唯一のヤシコンマウントボディFX−3に付けてみる

☆ジャンク度☆
光学系綺麗
撮影可能


Sonnar135mmF2.8 Sonnar135mmF2.8
 軽くずっしりとしたカールツアイス。


 カールツアイスのゾナーである。ソビエトのカールツアイス風とかソニーのデジカメレンズではない。もし拙僧が中年女性ならイ・ビョンホンに「サランヘヨ」と耳元で囁かれたような官能的な語感である。
 もっとも、ゾナーといっても伝説の距離計コンタックスや、ゴージャスなコンタレックスの物ではない。ヤシカ提携後の日本製一眼レフシリーズのコンタックス、通称ヤシコンのレンズである。しかし、世界に冠するカメラレンズブランドとして威厳に満ち溢れたカールツアイスであることは確かだろう。今でもカールツアイスは現存しているし、医療器具や検査機器といった様々な光学機器の一流巨大企業ではあるが、我々カメラ民族としてはサイバーショットの普及モデルのレンズにも刻まれてる姿が哀れで、かつての信仰の対象としての存在感が薄れたように思える。
 ツアイスと聞くと数々の研究家の方々が考証なさっているのだが、拙僧のような下賎のものの認識としては巨大な光学機器メーカーのカールツアイス社の傘下にカメラ製造に特化したツアイス・イコン社が位置ということらしい。砕けて言うとカメラを作っているツアイス・イコンにレンズを供給していたのがカールツアイスということのようだ。この図式はヤシコン・京セラ時代にも踏襲されるのだが、肝なのはボディもレンズも日本製になったことだ。いや、正確には設計はドイツのツアイスだが、製造は日本製だということらしい。更にややこしいのがレンズによってはドイツで製造した物もあり、同じ工場でもロットによっても描写が微妙に違うという噂もある。まあ、拙僧個人は真偽を掘り下げるつもりはない。拙僧のコンテンツではあちこちで登場する八王子時代の隣人であるコンタックス親父はコンタックスRXにプラナー85mmF1.4をつけるような善き市民だったが、新しいレンズが良いレンズと思っている風もありこだわりは無いようだった。割と批判的に登場するが、あの親父は実際に写真は撮っており、撮影会も主催したりして好ましい人物である。
 まあ、それでアリアを薦められたりしてコンタックス講釈を聞いていたのだが、レンズ数本と167MTを借りてモノクロを通す限りでは資本を投下してニコンから切り替えるほどの感動は無かった。いや、正確にはポジではそれなりに感動したのだがモノクロだと面白みに欠けると思ったのだ。それにコンタックスはボディもレンズも高いし、同じ値段ならマーシャルプレスにレンズ3本を買った方がいいなと本気で思っているうちに、デジカメ公国が勃興してブリティッシュ作戦でコロニー落としでフィルム人口が半減するどころか滅亡の危機に扮して新世紀を向かえたのである。
                ☆           ☆
 まず、拾ったのはヤシカFX−3のボディとML42〜75mmF3.5〜4.5+ML50mmF1.9であった。これはハードオフのジャンク籠にビニール袋に詰めて転がっていた物で、ビニールをぐにぐに伸ばしたりして強引に巻き上げてレリーズしたら一応シャッターが切れたので拾ったものである。6000円台と拙僧にしては奢った方だが、これは現在の視点でも満更でもない買い物だったと思う。その後は例の如く満足して実際にフィルムを通したことは無かったのだが、2010年になって本レンズが転がっているのを見て興味が勃興する。当初は4000円のプライスタグを冷ややかに見ていたのだが、「Sonnar」の刻印を確認して気が変わったのだ。あの憧れのゾナーがポケットマネー(よりはかなり高いのだが)で手に入るのだから世紀は変わったのだ。135mmは人気の高い焦点距離ではないが、この値段なら拾う価値はある。外観は使い込まれていたが光学系は綺麗で絞りも問題ないように思われた。
 ヤシコンのコンタックスのレンズは大きくAEレンズとEEレンズに分かれるようだ。これはニコンで言うところのAiとAiSに相当するものでEEになってプログラムAEとシャッター速度優先AEに対応したのだろう。前述の通り、レンズによって日本製とドイツ製があるようでドイツ製の方がボケ味がいいとか被写界深度が違うとか言われているが、全く変わらないと言う方も多い。無論、ドイツ製の方が高いようだ。同じキヤノンのEFレンズでもプロは歩留まりのいいブツを高額で買っていると聞いたこともあるので違う場合もあるだろう。本レンズがどれに該当するのか判らないが、ジャンク籠に転がっているくらいだからAEレンズで日本製なのだろう。
 開放から鋭い切れ味などと称されるのだが、拙僧はそうも思えない。解像度よりもコントラストを重視したという文献もあったが、たしかにあまり高解像でないのが、むしろしっとり滲むような色再現をして好ましい物である。但し、ポジでは撮ってないので違う一面を見せるかもしれない。階調と言う意味ではM42マウントのソビエト物ゾナーコピーと言われるユピチェリ(ジュピター)9のようなこってりとした肉厚にはならず、現代レンズらしく明部から暗部までバランスが取れている。モノクロの楽凱(ラッキーパン)で撮影したが、アクロスやTMAXのようなモダンフィルムだと、また違った印象になるかもしれないな。
 135mmというのは使いやすい焦点距離ではないが、画角といい被写界深度と言い望遠効果はばっちりである。開放だと動き物でピントを合わせるのは大変だが、一段絞るだけでかなり歩留まりは良くなる。
                ☆           ☆
 ツアイス・イコンは拙僧の生まれた1972年にカメラ製造を終了したようだ。その後、コンタックスブランドはヤシカの手で復興し、京セラの手に渡った後に新世紀になって再び地下に潜ることになったのだが、コシナの手でツアイス・イコンという名のカメラが登場したのは皆さんもご周知の通りだ。カメラブランドではなくメーカー名のツアイス・イコンがカメラの名前として与えられるのは複雑な気分だが、レンズを伝統あるカールツアイスが設計して、ボディは生産効率・対費用効果の高い日本が設計・製造するのは理にかなっている気がする。
 もっとも、将来、ニコンやペンタックスと名の付いた中国製・インド製カメラが登場しないとも限らないと思うと、一抹の不安が残るが。

 では、撮影結果(アジサイ編)をご覧頂きたい。

(了:2010/8/24)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る