オート WOCO 200mmF3.5 その1


AutoWOCO200mmF3.5
全く素性が分からない日本製

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能

AutoWOCO200mmF3.5 AutoWOCO200mmF3.5
 なかなか立派な鏡筒。
 なんてったてF3.5だからな。


 「オートWOCO200mmF3.5」である。大抵、200mmというとF4が普通なのだが、本レンズは若干明るいF3.5だ。オリンパスのズイコー200mmF5 のような例外はあるが、レンズが他社製品とのアドバンテージを図ろうとすると、まずは明るさなのだ。なんでアドバンテージを図らなければならないかといえば、この場合は主流メーカーに大して自社の魅力をアピールする必要があるのだ。つまり、多くのサードパーティーと言われるレンズメーカーにとってだ。主流メーカーはそんな必要はない。普通にF4のレンズを適正な価格で売ればよい。しかし、本レンズが登場した時代のレンズは高かった。今ではサードパーティと言っても主流メーカーに匹敵するパフォーマンスのレンズを発売するし、場合によっては純正レンズよりもプレミアムなレンズを出すメーカーもある。だが、本レンズの時代はとても一流メーカーの純正レンズは高くて手が出せなかった。なのでレンズメーカーが光学的には純正レンズに至らないが、とにかく安くてひとまず使い物になるレンズを捻出したのである。レンズメーカー同士の競争も激しかったから、ただ純正レンズのレンジを安くしたブツではなく差別化を図ろうとした。純正レンズではとても買えない超広角レンズや超望遠レンズ、そして明るいレンズだ。当時は28mmを切れば超広角レンズと言われたから20mmクラスのレンズも有ったし、コムラー500mmF7なんてのは有名どころだ。拙僧もシグマ400mmF5.6 なんてのも持っていて、これはFDマウントでオート絞りに対応しているから目が元気なら使い物になる。シグマはAF時代になっても500mmF7.2なんていうレンズを出していて、これはこれで使い物になった。しかし、もっと古い時代になると400〜500mmクラスのレンズでもプリセット絞りでF8だったりして、それはそれは使うのは大変だっただろう。しかし、そんな時代に純正の500mmレンズなんて買えるわけないので選択肢は無いのだ。
 本カメラの素性は全く分からない。当然輸出向けだとおもって英語のコンテンツを探ってみたが、WOCOブランドのレンズが数点売りに出ているくらいで、本レンズのレポートは簡素なものでも見つからなかった。ただ、複数の焦点距離のレンズが存在し、唯一、日本のコンテンツでヒットするのが25mmF3.5だ。日本製なのは間違いなく、フォーカスリングのモールド(ローレット)からして見たことがある気がするのだが、どこのメーカーか分からない。日本のメーカーがよく分からないブランド名をつけて海外に輸出するケースは多かった。当時、海外と言えば概ね北米のことだ。もしかしたら、同じレンズがビビターブランドで売っていたかもしれないな。WOCOブランドもその一つだろう。
 本レンズはプラクチカマウントでひとまずオート絞りだから普通のレンズの体裁は整っている。とにかく、安レンズにしたかったのだろうが、200mmF4なんてレンズはゴロゴロしているから、頑張ってF3.5にしたのだろう。だからといってF4に比べて「明るくて助かった」なんていうことは、まずあり得ないし、ちゃんと常識的なF4レンズよりは大柄になっていて迷惑だ。しかし、当時、バイトで貯めた金で中古のゼロハンスポーツを選ぶ高校生のようにカタログを眺めた方からすると、少しでも甘い数字に魅かれたのだろう。
 とにかく、素性の知れない安レンズをテストもしないで肝心なポートレイト撮影に動員してしまうのが、拙僧のタナトスが隠せないところだ。ペンタックスSPで撮ったか、ペンタックスESでマニアル露出で撮ったか忘れたが、拙僧の退化した目ではフォーカシングが難しくヒット率が低かった。かなりの晴天下だったはずなのだが、F5.6まで絞るのがギリギリで、開放かF4で撮っているカットが多い。F5.6まで絞ると背景のアウトフォーカスも落ち着いているが、開放に近いカットだと、期待通りの暴れまくりである。しかし、フォーカスがあっているカットが被写体のディテールをギリギリ残しているのが興味深い。素晴らしくタイトロープなレンズだ。実際、半分くらいはフォーカスを外しているんだけど。
 あまり、この種のレンズが転がっていても実際に拾う方はいらっしゃらないだろうし、気まぐれで拾っても真面目に使うつもりにはなれないと思うのだが、真面目に使うとこんな感じなのかと感心したり呆れて下さったら幸いだ。










カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る