☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能
こんな風にレンズは沈胴する。
たったこれだけでも、随分嵩張り具合は違うものだ。
こういうギミックをもったカメラはドイツの中級機に意外と多い。
レンズはバルディナール50mmF2.8。レンズの組み合わせは幅広い。
フォーカシングは全群繰り出し形でレンズ下部の丸いレバーで操作する。
シャッターは最速1/200のプロンターと心もとない。
レリーズボタンはフロントパネルに。
。
銘板はほとんど消えかかっている。
対物ガラスにひびが入っているが撮影に問題なし。
距離計を搭載しているのが「スーパー」の威厳か?
プリティーな巻き上げレバー。
ISO感度はメモ。露出計は非搭載。
シンプルな漢の背中。消えかけた「MADE IN GERMANY」のエンボスが。
当時はこんな感じの裏蓋ロックが一般的だった。。
本カメラの登場は1956年の登場である。一般的に「バルディナ」あるいは「スーパーバルディナ」というと戦前のフォールディングカメラをさすことが多い。実際にCamera‐Wikiでは「Baldina」のページのほとんどをフォールディングカメラに割いており、レンズがリジットとなった「バルディナ」は、ほんの触りくらいしか触れていない。バルダのフォールディングカメラは戦前戦後を通して生産を続けた。その間、多くのカメラメーカーや光学機器メーカーと同じように東側のシュツトガルドから西側に拠点を移している。新生バルダはヴェストファーレンにて再興を図る。本カメラはベルリンの壁で東西が完全に切り離される前のカメラだからなのか、裏蓋にエンボスで「MADE IN GERMANY」と書かれ「EAST」も「WEST」も表示が無い。戦前のクオリティには至らないモノのバルダのカメラは好ましい中級機としてよく売れたようだ。しかし、多くの海外カメラメーカーと同様に極東の日本製カメラに市場から駆逐されてしまい。1980年頃にはカメラ製造から撤退してしまったようだ。CE35といったカメラはバルダのカメラ事業の末期の製品だ。バルダはカメラ製造からは撤退したものの、プラスチック製の医療機器や、電子機器などの分野で気を吐き、21世紀も乗り越えている。
戦後のバルダはやはり「バルディナ」から始まったがすぐに「バルダレット」とか「バルディーニ」といったブランドに移行してしまう。これは見た目は戦前のフォールディングカメラと大して変わらないモノのクオリティは一歩及ばず、廉価機として始まったことに因するおうだ。1953年に登場した「バルダレット」が北米で$40だったようだ。バルダが「バルディナ」のブランドを再び使いようになったのは1954年からだ。これはフォールディングカメラをやめてしまい、レンズがリジットの1950年代としては普通の顔をしたカメラとなった。「バルディナ」を距離計連動機にして「スーパー」を冠したのが本カメラである。新興「バルディナ」は複数のレンズを搭載した。本カメラが搭載するバルディナール50mmF2.8は3枚玉で他にもシュナイダーのラジオナー50mmF2.8やローデンシュトクのトリナール50mmF2.8がある。4枚玉ではシュナイダーのクセナーやエナのエナリットを用意し、6枚玉でシュナイダーのクセノン50mmF2やローデンシュトクのヘリゴン50mmF2も用意した。シャッターはプロンターかシンクロコンパ―であり、本カメラのシンクロコンパ―は最速1/200と心もとない。同じ「バルディナ」シリーズでも幅広いクラスを用意したようだ。
☆ ☆
バルダのカメラというのは海外製中級機好きの拙僧には響くものでいくつかのモデルを手に入れたが、概ね好感触である。これがフォクトレンダーのビトマチックとかレチナのレチネッテになると途端に微笑んでくれなくなる。そういうのも縁なのであろう。
撮影結果もご覧頂きたい。