リコー ”35” デラックス Lについて


Richo35DeLuxeL

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
特徴的なトリガー式巻き上げ。
キヤノンも好んだ方式だ。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 ボディ下面にはフィルムメモが。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 ガシャッという金属感が楽しい巻き上げレバー。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 裏蓋はごそっと外れるタイプ。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 「RIKEN OPTICAL Industers Ltd」の刻印が誇らしい。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 なるべく突起物を抑えたクールな面構え。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 「リコマット 4.5cmF2.8」は嬉しい富岡光学製。

Richo35DeLuxeL Richo35DeLuxeL
 上面をフラットでスマートな衣装にするためにトリガー式巻き上げレバーを採用したのかもしれないな。

Richo35DeLuxeL
 拙僧は基本的にアルファベットを日本語読みするのだが、本カメラは英語表記「DeLuxe」の方が決まっている気がする。

 本カメラは突起物をなるべく目立たなくしたシンプルでシンメトリーでもありハンサムなカメラなのだが、意外と深く掘り下げたコンテンツが少ない。それなりにヒットはするのだがせいぜい「レンズが富岡光学製」くらいしか触れておらず、浅いコンテンツが多いな。もっとも、拙僧のようにだらだらと長文を綴るよりは少しのコンテンツで優良な撮影結果を展示したほうが遥かにスマートだろう。北米受けしそうなので英語のコンテンツはありそうだが、今回はディグらないことにした。
 本カメラの登場は1957年3月である。本カメラのベースとなったリコー35デラックスが登場したのは丁度一年前の1956年3月で、同年の9月にはリコー35ニューデラックスが登場している。リコー35デラックスとリコー35ニューデラックスの違いはデザインの変更とリコーの公式サイトで紹介しているが、はた目から見るとX接点を追加したようにしか見えない。本カメラのネーミングに付属した「L」の意味するところはライトバリューの追加である。ライトバリューの追加というと、いちいちシャッター速度を変えると勝手に絞り値まで変わってしまって迷惑なのだが、本カメラはそんなことは無くシャッター速度リングも絞り値リングも別々に動く。シャッター速度リングに描き込んだ赤文字のライトバリュー値に絞りリングを合わせるとライトバリュー的な適正露出になるという寸法らしい。どちらかといえば専用フラッシュに対応した機能だろう。リコー35デラックスと比べてもマイナーチェンジな感じだが、リコー35ニューデラックスまではむき出しのノブダイヤルだったフィルムカウンターが軍艦内部に収まり、窓で枚数を確認するようになった。これによって本カメラのスタイリッシュさは格段に向上したので、その効果は有意義である。レンズは本カメラと同様、3群5枚で富岡光学製のリコマット45mmF2.8と4群6枚の昭和光機のリケノン45mmF2がある(F1.9があるという説あり)。F2.8でも富岡光学製と聞くとちょっといい感じになるのは拙僧だけだろうか。価格はF2.8が19000円でF2が26000円である。
                 ☆           ☆
 本カメラとざっくりいうとカテゴライズするとレンズ固定式レンズシャッター距離計連動機である。個体の差もあるだろうが、拙僧の個体はファインダーもそこそこ綺麗で年式の割にはイメージ像もはっきり見える。フォーカシングもヘリコイド式だし、それなりにお金をかけたカメラなのではないだろうか。露出計は非搭載だが何しろ半世紀以上前のカメラなのでマイナスにはならない。仮に搭載していたとしても使い物にならない可能性が高いな。ならばシンプルな本カメラのスタイリングがクレバーだ。シャッターは最速1/500のセイコーシャMXL。もっとも、たった4年後にはシャッター速度優先AEを搭載し、牧歌的なレンズシャッター機を絶滅に追いやるキヤノンのキヤノネット(初代)がやってくる。
 本カメラの最大の特徴はトリガー式巻き上げである。リコーのライカ判カメラの本格参入は1953年に登場したリコレットだが、翌年に登場したリケン35からは早くもトリガー式巻き上げを採用している。トリガー式巻き上げというとライカビットが有名だが、あれはどちらかというと直線的にスライドするのに対し、本カメラは円弧を描いて動作する。トリガー式巻き上げというとキヤノンも好きでLマウント距離計連動機にもトリガー式巻き上げを採用していた。前述のキヤノネット(初代)も同様である。慣れれば面白ギミックではあるが、あまり主流になるほど便利だとは思わない。速射性に優れるというが、割と力強く「ガチャ!」と巻き上げるので楽な感じはしない。
                 ☆           ☆
 写りは「流石!富岡光学製」と言いたいところなのだがわりと光線状態を選ぶレンズのようだ。勿論、拙僧の現像がいい加減なのが最大の理由なのだろうが半世紀以上前に設計したレンズなので愛嬌の一つと捉えるのが大人な嗜みだろう。
 ギミックとしては面白いし、ちょっと大柄だけどハンサムなカメラなので手に取って頂くのも一興だ

 
 撮影結果(上野散歩編)もご覧頂きたい。

(了:2019/5/28)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る