リコー リケノン50mmF2L(水着モデル撮影会編)


RIKENON50mmF2
プラ鏡筒だが存在感のある2代目(樹脂鏡筒)。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


RIKENON50mmF2 RIKENON50mmF2
 リケノン50mmF1.7よりも大柄である。

RIKENON50mmF2 RIKENON50mmF2
 やはり、ボディはリコーXR500が一番しっくりくる組合せだろう。

 「和製ズミクロン」とか「プラマンズ ズミクロン」などと称されている有名なレンズである。ネット検索でも大量のコンテンツがヒットする。何せ安いレンズだったから市場もダブついているのだろうが、前述の評判と実際のパフォーマンスをそれなりに評価しているのだろう。今どきのニコンやキヤノンからすれば「俺んちのレンズはデリケートな撮像素子に特化した高解像設計でxxコーティングだぜえ。それでxx万円よ。一緒にしてくれるなよ。」という感じだろうが、何せ70年代の話だったからライカなど買える筈がない。そういう評判は効果があっただろう。  

              ☆               ☆

 登場は1978年である。リコーはプラクチカマウントの時代から、割と正規戦で一眼レフ戦争を戦っていた。ペンタックスKマウントがユニバーサルマウントとして定着し、市場への普及のチャンスでもあっただろう。ところが、やっぱりペンタックス・ミノルタといった中級機メインのメーカーにも敵わない。それで大胆にコストダウンを図ったのがリコー500である。その前にリコーXR−1000Sというそこそこ廉価なモデルを出しているのだが、市場にインパクトを与えるには足りなかったのだろう。その価格はレンズとケースがついて驚きの39800円。拙僧はリアルタイムで知らないのだが、セントルイスさんが「サンキュッパ!」と呼びかけるCMは相当のインパクトがあったようだ。それはそのはずである。当時のニコンFEはAiニッコール50mmF1.8付きで95000円であり、設計から製造ラインまで総合的に合理化してコストダウンを実現したキヤノンAE−1だってFD50mmF1.4付きで81000円した。ここでちょっとびっくりするのはニコンFEの強気の価格帯で、当時の14000円は大きな差だし、ニコンはF1.8だからな。50mmF1.4付きの価格が見つからなかったのだが、痺れる価格だっただろう。それでもキヤノンなんかよりもニコンが欲しいという層は確実に存在した。そんな、まだまだ一眼レフなどという高級カメラは敷居が高かった時代に驚きのサンキュッパである。あまりメディアが取り上げないので正確には分からないのだが、中古流通量を鑑みると相当売れたようだ。一方で工事カメラなどガテン系で酷使されたボディも多く、基本的にはシンプルで壊れるカメラではないのだが、痛んだ個体も少なくない。

 そんな格安ボディに標準で付属していたのが本レンズである。レンズは単体でも発売し、これまた驚きの9000円だった。一言で「リケノン50mmF2」と言っても3タイプが存在する。簡単に紹介しよう。


初代目:金属製鏡筒。最短距離0.45m。
二代目:樹脂製鏡筒。最短撮影距離0.6m。
三代目:光学系を継承しつつ小型化。最短撮影距離。

 更に三代目を踏襲してプログラムAEに対応した物を四代目とするコンテンツもあるが、顕著な違いが無いので概ね3タイプとしているようだ。拙僧の個体は二代目に相当タイプであり、簡単な判別方法としては銘板に「L」のアルファベットを印刷している。本レンズは開放値F2の廉価レンズとしては意外と大振りなのだが、初代目と二代目の大きさは殆ど変らない。初代目は金属製鏡筒を奢ったが、これは当時の凄惨技術では樹脂のヘリコイドそ切削する技術が未熟だった事情がある。それを生産技術の工場で樹脂製に変更し、軽量化を実現したのが二代目である。最短撮影距離が0.6mと見劣りしてしまったが、これも樹脂のヘリコイドを切削する生産上の精度に関わる妥協なのかもしれないな。

 拙僧の個体は8年くらい前にネットオークションで元箱ケース付きを3000円くらいで確保したものである。ボディは綺麗でテスト撮影OKの物件だったが、露出計が2〜3段ずれている代物だから、フィルムカメラがそこそこ流通していた当時とは言え、3000円も出費したのは、やはりレンズも目的だったが箱に魅かれたのだ。既にXR500のボディはいい具合に使い込んだ物件をジャンク価格で確保していたしな。問題は確保して5年以上も放置していた拙僧の堕落した運用だな。
 それではいかんということで2年前の水着モデルポートレイト撮影作戦で動員したのである。拙僧も「和製ズミクロン」と称される、本レンズのパフォーマンスは気になっていた。モノクロで十数カットを撮影しただけだし、ボディに使ったペンタックスMEのコンディションもイマイチだった。しかも拙僧のやっつけ現像だから、本来のパフォーマンスを発揮していないのを了承いただきたい。

 かなり硬調で焼く時にはコントラストが付きやすいだろう。しかしディテールはしっかり出ているので焼き甲斐がありそうだ。結像もしっかりしていて、線が太くなることも無く、総じてシャープなネガを描く。コントラストにメリハリをつけたい、或いはディテールを硬調にしたい、シャープな写真を描きたい意図があるのなら、ポートレイトにも行けるのではと思う。SMCタクマー55mmF1.8のデリケートな諧調でディテールを押さえて女性の肌を美しく見せるレンズもイイが、本レンズのようなハッキリと肌のディテールを出すレンズも好ましい。あまり開放で撮っていないが、割とボケも美しいのでは。

              ☆               ☆

 本レンズは何しろ低下が安から、一時はクリアなコンディションでもジャンク同然で転がっていた。しかし、ここ数年でそれなりの価格帯を形成するようになっている。どうも、デジ一眼レフやミラーレス一眼で本レンズを評価している節がある。これも「和製ズミクロン」の評判が流通しているのだろう。

 拙僧のような旧世紀の重力に縛られた人間からすると、パーフェクトにボディとチューニングしたデジ時代のレンズとのマッチングを破棄して、旧世紀のフィルムレンズを使う意義はあまり好ましくない。そうでなくても「アートピクチャーモード」なんかで弄るのだから、意味があるのだろうか。

 しかし、それでリコーやペンタックスのブランドが若い世代が認知するとしたら、悪い傾向ではない。




なかなか切れ味のあるレンズじゃないですか。


光線状態でディテールの表情を変えるのも興味深い。





シャドウの諧調に注目。


同盟軍の兵士も善戦している。










(了:2012/7/6)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る