ミノルタ MDロッコール24〜50mmF4


MD24_50mmF4
24mmから始まる「超広角ズームレンズ」としてはコンパクトなボディ。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


MD24_50mmF4 MD24_50mmF4
 一時期(今も)24mmや24mmから始まるレンズが気になっていたのだ。
 F4の通しなのも嬉しい。

MD24_50mmF4 MD24_50mmF4
 この種のレンジのズームレンズとしては、かなりコンパクトな部類らしい。



 既にネットオークションや中古カメラ市を無停止突撃するほどの打撃力を持ち合わせていない我が師団だが、24mmの単焦点レンズ、もしくは24mmから始まるズームレンズは注目している。既に24mmなんていうのは普通の広角レンズのレンジだし、ズームレンズなら見向きもされないのだが、そこが拙僧のへそ曲がりのところだ。本レンズはネットオークションで”わざわざ”買った気がする。値段は覚えていないが、セカンドビッターが現れるようなレンズではないな。国内のコンテンツを調べたのだが情報ソースは極めて少なく、海外のコンテンツばかりヒットした。要するにロッコールブランドの温度差はそこにあるのだろう。とりわけ、ズームレンズは。
 海外のコンテンツといっても英語とは限らず、英語のコンテンツでも拙僧の力量で解釈するのも困難なのに、他言語ならお手上げだ。なので、本ページのコンテンツの情報精度が大体な感じなのは否めない。いつもの事なのでご了承いただきたい。割と真面目に書いてあるコンテンツを読んだのだが、単焦点の24mmと35mmと50mmとを比べている。そういう不毛な視点と言うのは我が国のガジェット好きに限らないのだなあと感心したりうんざりしたりするのだが、お前がやるかと言われれば絶対に拙僧は嫌なので、やっぱりガッツは評価したい。「描写は単焦点レンズに匹敵するが、開放値がF4なのは物足りない」なんて、真面目にクライアントの仕事を営業で取ってくるのが面倒で雑誌に提灯記事を描いているカメラマンみたいな結論に達するのだが、致し方ないだろう。拙僧のコンテンツだって、熱度が高くなければ差し障りのない表現をするしな。
 ミラーレス一眼にアダプターでつけて、撮影画像をPCのモニターで等倍拡大して鑑賞する方々には大した問題ではないだろうが、28mmと24mmでは大違いだ。実際に、拙僧が最近、ポートレイト撮影のデジ大隊の側面攻撃はソニーNEX5の標準ズームレンズに任せるのだが、こいつが広角側でライカ判換算で24mmなのだ。撮影中は夢中で気づかないのだが、駐屯地で確認すると余計なものが写っていたり、逆に中途半端に切れていたりする。ミラーレス一眼が使いモノにならないとは言わないが、EVFを持たないボディは液晶ビュワーでの印象と実際の撮影結果が、かなり異なる。信じられないのだが、親せきに至っても、液晶ビュワーそのものも、とりわけ斜光の状態では真っ暗で満足に見れないのだ。それは、あんたが1000円で拾ったNEX5だからだろうと言われると、ぐうの音も出ないのだが、見えないものは仕方がない。基本的にはポートレイト撮影ならデジ大隊もデジ一眼レフとミラーレス一眼の2兵科で編成するのだが、どちらかの選択を迫られたらミラーレス一眼を外すだろう。
 話が本レンズと離れたが、現在では大した違いが無い28mmと24mm、あるいは25mmというのはフィルム時代の感覚だと大違いだ。前述のソニーの標準ズームレンズは根本的に歪むので、かなり厄介なのだが、デジカメの世界では湾曲収差なんていうのはボディ側でソフトウェアが修正するのが普通なのだろう。フィルム時代なら24mmのレンジが歪むかどうかは大問題だった。周辺光量落ちと湾曲収差のどちらを許容するかは個人の選択によるが、拙僧は周辺光量落ちなどは全く問題にしなかった。可能な限り絞るしな。湾曲収差は絞っても大抵の場合は改善しない。そういう意味でも、本レンズは大したものである。
 24mm、あるいは25mmから始まるズームレンズは、これがニッコールだったら大変なもので、高価だし凄まじく重くなる。本レンズはパッと見たら28〜70mmクラスの廉価ズームレンズに見える。これは大したものだろう。しかも絞り値はF4の通しだ。これは、今更。MFカメラを使うモノにとってはありがたい。本レンズはMDマウントだから相応のボディの露出計、あるいはAEもアテニなるが、ボディ内の露出計なんてアテニならないから単体露出計や体感露出計で測る場合も多いのだ。実際には、殆どの場合、F8で撮らなかったとしても開放値が変わらないのは嬉しいし安心できる。本レンズももっと評価されてもいい気がするのだが、αマウントのミノルタAF24〜85mmF3.5〜4.5も妙に評価が低くて廉価でジャンク扱いだ。モノクロネガもカラーポジも通したのだが、何が不満なのかねえ。確かに逆光でゴーストが出るのだが、そんなのは実売価格が10倍くらいのレンズでもでる。ミノルタAF24〜85mmF3.5〜4.5なんて3000円くらいだからねえ。拙僧のような高尚とは正反対の人間にとっては不思議だし、ありがたいことだ。
                ☆           ☆
 本レンズの最も最初の登場は1978年らしい。不明瞭な表現なのだが、情報ソースが英語か英語以外のアルファベット圏なんので確信が持てないんすよ。今、このコンテンツを書いている拙僧も、かなり呑んでいるし。もう少しアテニなりそうなコンテンツだと、登場は1983年でこれは、いわゆるニューMDだな。拙僧の個体は、それに相当するはずだ。定価ベースは94000円で、ほぼ同時に登場したMD24〜35mmF3.5は46000円だったそうである。それが正確なら、本レンズはかなり高額だったのだろう。現在の価値観ならF値が0.5でも明るければレンジは狭くてもF3.5を選んでしまいそうなものだが、1980年代の標準的な可処分所得からすれば、本レンズを選択するのは極めて勇気が必要だな。個人的にはMD24〜35mmF3.5に興味が尽きない。ちなみにトキナーにも25〜50mmF4があるそうだ。あったら3000円くらいだろうし買っちゃうかもなあ。似たようなレンジのニッコールもあるのだが、これは完全に手が出る代物ではない。何でもMD24〜50mmF3.5というレンズもあるらしいのだが、オーストリア人のコンテンツなのでよく分からないな。レンズ構成もよく分からないのだが、とにかく13枚のレンズを組み合わせているらしい。最低でも3モデルが存在するようなのだが、13枚のレンズは同じで構成が若干異なるようだ。拙僧はあまり興味が無いし、オーストリア人が詳細なレポートをコンテンツとしてあげているので、興味のある方は「MD ミノルタ 24 50mm F4」なんてワードで検索するとヒットするので、根気よく訳してほしい。
 実際に使ってみた感じは、やっぱり24mmは24mmである。28mmに比べると明らかに違う。拙僧の写真は「写りたいものが写っていればよい」のだが、28mmだと入らない時がある。それが24mmだとしっくり入るのだ。また、上手くことは少ないのだが撮りたい2つの被写体を同じフレームに入れることができる。お写真の先生は「写したいものは整理しましょう」なんて仰るだろうけど、拙僧は写したいのだ。大抵の場合は歪みもないし、誇張も適度だ。昔、フジヤカメラのコシナのレンズのプライスリストを舐めるように眺めていた時に、24mmなんていう中途半端な焦点距離のレンズがあるのか不思議だったが、確かに20mmと28mmの間に24mmが必要である。
 実は最近気が付いたのだが、我ながら24mmというレンジは認知しているのだが、デジカメとなると気をつける必要がありそうだ。先日、NEX5の標準ズームレンズであるソニーE16〜50mmF3.5〜5.6を使ったのだが、これの広角側が24mm相当なのである。撮影中は気づかなかったのだが駐屯地に期間後チェックすると明らかに違和感がある。どうも、ミラーレス一眼の背面液晶ビュワーでの撮影だと、24mmとなると撮影中には気づかない「認識不足」が露わになってしまう。それはそれでイイと言い切ることもできるが、やっぱりビシッと使いモノにしたいものだ。なにせ、NEX5を出す時はポートレイト撮影の場合が多いから、足先が切れたり頭の上の余白が過剰だと困るのだ。
 24mmという「超広角ズームレンズ」としては湾曲収差もなく周辺光量落ちもなく、なかなかスマートなレンズではないだろうか。これがニッコールだったら、結像も諧調もパワフルかもしれないが、価格もボディマスも数倍になる。本レンズはパッと見は標準的な安標準ズームレンズに見えるし、同様の取り回しも可能だ。それで、圧倒的な打撃力とは言わないまでも、十分な制圧射撃は可能なので好意的に評価してよいだろう。でも、1980年代に10万円弱というのは、現在のキヤノンの高位標準ズームレンズに比べても、買いやすいモノだったのだろうか。
                ☆           ☆
 どうも24mmから始まるズームレンズの評価はイマイチなようだ。勿論、サンとか価格面で勝負したレンズも少なくないようだが、ミノルタのロッコールブランドでも評判を聞かない。よい評判を聞かないのではなくて、全く評判を聞かないのだ。だからこそ廉価に手に入るのだが、いささかフェアでない気がするな。現在の標準ズームレンズの広角側が24mmでもプレミアムと感じないから、そういうことなのだろうか。
 拙僧はレンズの描写力をあれこれ語るほど頭がよくないいので、どんな感じか撮影結果でご判断いただきたい。個人的には24mmから始まるズームレンズに注目しているが、他の方々が注目して値が上がるのも困るしな。

 では、撮影結果(豊橋鬼祭り:アクロス編)を見て頂きたい。

(了:2017/2/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る