コニカ HEXERについて


KonicaHEXER
古めかしいスタイリングがカッコいい。

☆ジャンク度☆
AF不良?
撮影可能


KonicaHEXER
和製ズミクロンと言われるヘキサー35mmF2。

KonicaHEXER KonicaHEXER
 フード標準装備。
 フォーカススケールを鏡筒に内蔵。

KonicaHEXER KonicaHEXER
 抑え気味な「Konica」と「HEXER」のロゴ。

KonicaHEXER KonicaHEXER
 操作系は右肩に集中。ボタンは小さく操作性はよくない。

KonicaHEXER KonicaHEXER
KonicaHEXER KonicaHEXER
 液晶パネルには「絞り」「シャッター速度」「フォーカスモード」「撮影距離」を表示する。

KonicaHEXER KonicaHEXER
 ファインダーは左端に寄っている。

KonicaHEXER
 巨大な後玉がくらりとくる。

 ヘキサー(HEXER)は今は無きコニカから発売された高級コンパクトカメラである。ヘキサーと聞くとMマウントの距離計連動機を思い浮かべる方もいらっしゃるだろうが、本カメラはヘキサー銘の35mmF2がリジットされているものである。このレンズがズミクロン並と言われているのだ。誰が言っているのかなどと言う野暮はお控えいただきたいのだけれども、大口径のレンズに気の利かないボディが妙にマッチしていて気になるのである。PC上の画像を見比べる愚を承知で言ってしまうと、本カメラで撮影した写真は良い具合なのであろう。しかし、本カメラはかなり高価なカメラである。それで拙僧の手の中に留まることはないと思っていたのだが、ありがたいことに与太郎殿のご好意でお借りすることが出来た。実際、カラーネガを2本、モノクロを3本も通せば気が済むので渡に舟である。全く感謝に尽きない。
                 ☆           ☆
 ヘキサーの銘は伝統があり、昭和6年にコニカの前身である小西六から登場した国産初の写真用レンズに命名されたとされる。ヘキサーとは6または6角形を表す「ヘキサゴン」から連想されたもののようである。六角レンチのへクスレンチや(コンピュータ)ボードゲームの6角形の升で馴染みがある。小西六にとって「6」という数字には特別な縁があり、創業は明治6年で創業者の名前にも含まれている。かつては高級レンズとして「ヘキサノン」、中級〜普及レンズに「ヘキサー」の銘が与えられていたようだが、C35のような普及カメラにもヘキサノン銘が与えたれたりして明確なポリシーは薄らいだようである。小西六はその後コニカとなり、最も老舗のカメラ・写真用品メーカーとして世紀を跨いだが、残念ながらそれまでで、やはり老舗であるミノルタと統合した後にカメラ・写真用品からは手を引いてしまった。ミノルタが「7」をポリシーとしていたことと対比しても興味深い。
 1990年代に高級コンパクトカメラが流行ったらしい。きっかけはコンタックスT2のヒットである。それでコニカが高級コンパクトカメラを出すに至って、かつて高級レンズの代名詞であった「ヘキサノン」ではなく、「ヘキサー」を与えたのは日本的な奥ゆかしさを感じるな。そういう控えめなイメージ戦略は当たったようである。拙僧は高級コンパクトカメラの流行は知らなかったが、ヨドバシに本カメラが転がっていたのは記憶にある。当時はGR−1が一世を風靡しており、ボディも分厚くレンズも沈胴しない本カメラは相当野暮く見えた。AFの他に目測MFが可能なのは知らなかったが、知っていたとしても距離計を搭載したコニカC35FDの方がよいなと思ったであろう。今見ると、レンズに特化した偏りのあるデザインは飛んでいてカッコいい物である。
                 ☆           ☆
 コンタックスT2が鏡筒の絞りリングと軍艦部の距離リングに操作系がまとめられスマートであるのに対し、本カメラは軍艦部に配置された小さなボタンをちまちまと押す必要があり、簡便な操作系とは言えない。しかし、コンタックスT2に比べると裏技も含め多くの設定が可能である。この満載された機能も日本的で微笑ましい物である。
 電源は軍艦部右肩のレバーによってOFFからP(プログラムAE)、A(絞り優先AE)、M(マニアル露出)の選択が出来る。同じく軍艦部右肩には大型の絞り設定ダイヤルが鎮座している。本カメラの特性としてはプログラムAEと絞り優先AEが頻繁に使われるだろうから、これは理に適った配置であろう。シャッター速度は絞り設定ダイヤルの奥にある、並んだ二つの小さなボタンの押下によって行う。これはご想像の通り操作性は好ましくない。シャッター速度は最速で1/250であり、ネオパンFやパンF50の無い現在においてはレンズの開放値であるF2を活用するのは難しい。シャッター速度の制限はコンタックスT2でも同様であり、コンパクトカメラのレンズシャッターの制約となっているようだ。拙僧は試していないが、裏技でバルブを使用できるそうだ。シャッター速度は軍艦部の液晶パネルに表示する。ISO100を装填した場合、プログラムAEは晴天下でも1/125以下になってしまうので、絞る傾向にあるようだ。
 AFの他に目測でMFも可能である。軍艦部の液晶パネルの置くに、これまた小さなMF切り替えボタンがある。これを押下し、先ほどシャッター速度を変更したボタンを押下すると液晶パネルにフォーカスを表示し、設定が可能である。最短は0.8mである。実際、スナップでは5mにフォーカスを合わせ、F11に絞り込むとそこそこピントはあっているようだ。鏡筒にはフォーカススケールが用意され、AFモードの時には「AF」を表示し、MFモードの時には大まかなフォーカスの位置が表示される。
 ファインダーはパララクスが補正されるブライトフレームが浮かぶ。右上にフォーカスインディケーターがあるが、非常に小さいので実用にはならない。シャッター速度や絞りが表示されないのも考え物だ。
 良く知られる裏技としてはサイレントモードがある。これは巻き上げをゆっくり行うことにより、無音で撮影可能なものである。スナップでは気配を消すのは有効であり、本カメラの性格上評価されている。
                 ☆           ☆
 本カメラの操作系はこなれてない。しかし、取りあえず設定はできるのであるし、抜群のレンズは百難隠す。それはサービス版のカラープリントを眺めるだけでも実感できるほどである。こういうカメラがあってもいいだろう。
 拙僧がお借りした個体はAFに難があり、当初は殆ど合焦しなかった。そこでMFモードで撮影したのだが、しかし、フィルムを2本、3本と使っているうちにそこそこ合うようになったのである。こういうのはよくあることで、カメラとのコミニュケーションが正立しつつあるようで好ましい。

 
 撮影結果(南公園編)もご覧頂きたい。

(了:2010/4/14)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る