コニカ オートSについて


KonicaAutoS
古めかしいスタイリングがカッコいい。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


KonicaAutoS KonicaAutoS
高級レンズ「ヘキサノン47mmF1.9」を搭載。
鏡筒にはフードを標準搭載。

KonicaAutoS KonicaAutoS
 ヘキサノン銘のレンズを活かすヘリコイド式フォーカシングダイヤル。

KonicaAutoS KonicaAutoS
 「コパル−SVA」と露出計を組み合わせてシャッター速度優先AEを実現する。

KonicaAutoS KonicaAutoS
 重量感のあるボディ。
 レンズシャッター機としては高級機だろう。

KonicaAutoS KonicaAutoS
 距離計を搭載し正確なフォーカシングが可能。

KonicaAutoS KonicaAutoS
 ボディ背面、ボディ下面はオーソドックスなスタイリング。

KonicaAutoS KonicaAutoS
 ASA(ISO)感度は200までしか対応していない。
 この個体は前期型らしく後期型はASA400まで対応しているようだ。

KonicaAutoS
 コニカ「サクラフィルム」を推奨。

 本カメラの登場は1963年である。拙僧が生まれる10年以上も前なので体感的に時代を振り返ることはできない。歴史的には本カメラの登場の1964年に前回の東京オリンピックが開催となった。つまり「もはや戦後ではない」日本が高度経済成長期で行け行けドンドンだった頃に登場した。本カメラもゴージャスでありヘキサノン銘も輝かしい47mmF1.9の明るいレンズを搭載している。距離計連動機で更にコパルSVAとCds露出計を組み合わせてシャッター速度優先AEを実現した。常識的な庶民にはレンズ交換式カメラは縁遠い存在で、本カメラは現実的に手に入れることができる高級機といった位置付けだったのではないだろうか。スタイリングは決して精練されているとは言えないが、テクノロジーのパフォーマンスを示威するにはシンプルな直線と円で構成した武骨なボディの方が都合がよかったのかもしれないな。使い勝手のいいゴージャスな写り本カメラはシリーズ展開し、ロングセラーとなった。ラストモデルは「コニカエレクトロン」になるだろうが、興味深いのは一つ前の「コニカ オートS1.6」である。明るいレンズを搭載したこれも、いずれ欲しいカメラだと思っていた。しかし、アクロスが無くなり拙僧の撮影モチベーションが下がっている今では、ちょっと手に入れるのは難しいな。ネットオークションにでも転がっていれば、それほど高価なものではないはずなのだが。
 当時のコニカはまだ「小西六写真工業」だった。我が国で最もカメラや感材に古くから携わったのがコニカ(小西六/六櫻社)であり、初の国産カメラである「チェリー手提暗箱」を送り出したのは1903年だった。戦前はパールなどのロールフィルムカメラの高級ブランドとして展開していたのだが、戦後はライカ判カメラを手掛けるようになった。有名なコニカI(コニカスタンダード)は戦後間もない1947年(1948年?)に登場しており、初期のモデルは製造が「Made in Occupided Japan」になっている。こういう「オキィパイドもの」は我が国の他にもドイツ製カメラにも見られる。特別プレミアムなものでもないのだが、好事家(我々の事だ)としてはちょっと感慨深くあるな。割と気の利かないスタイリングだったコニカIだがコニカII、コニカIIIになるとグッとスタイリッシュになる。現在でもレトロフューチャーなモノとして十分に評価に値するだろう。やがてセレン製露出計を搭載したコニカSシリーズにバトンタッチとなるのだが、スタイリングは一気に保守的なものになる。露出計は内蔵しているし、レンズは素晴らしいパフォーマンスを発揮するのだが、どうもコニカはスタイリングについては無頓着のようだ。コニカSシリーズはコニカSIIIまで続く。コニカSシリーズにCds露出計を組み合わせてシャッター速度優先AEを実現したのが本カメラと、そのシリーズである。Cds露出計を組み合わせてAEを実現したカメラとしては世界初だそうだ。特徴的なのは露出計ユニットとシャッターユニットを含んだレンズユニットが別体なことだ。運用時にはそれぞれの蓋を外さなければならない。またフィルターを装着する際には補正も必要だ。露出計も高照度の時と低照度の時で「Hモード」と「Lモード」をレバーで手動切り替えする必要がある。後裔機のオートS2では露出計受光部をレンズ直上に設置し、レンズユニットと一体型になった。これによってフィルターワークによる露出補正を不要としている。後のモダンカメラと同様のスタイリングとなった。
 本カメラと同時に登場したのが「コニカEEマチック」である。これはAEカメラのジャンルに後れをとっていたコニカが初めてプログラムAEを実現したカメラである。しかし、露出計はセレン式だしレンズは40mmF2.8と少しグレードの低いものだった。何よりコニカEEマチックはプログラムAEでしか動作しない。一応、マニアル絞りモードを搭載しているが、これはフラッシュ撮影時に例外的に使うものであり、マニアル露出を実現したものではなかった。本カメラは絞り値もシャッター速度も任意で選択でき、電池が切れたり露出計が壊れても撮影が可能である。価格は21300円と当時の大卒初任給よりも少し高いくらいだった。今と違って、ほぼプロパー価格で流通していただろう。レンズ交換式カメラなど夢のまた夢で恵まれた環境で生活をしているか、よっぽどの好事家でなければ手が出る代物ではなかった。レンズ固定のレンズシャッター機だが、本カメラは十分に高級機だったと言えるだろう。
                 ☆           ☆
 本カメラの写りについては拙僧が稚文を綴るよりは撮影結果のページをご覧いただきたい。撮影も現像もいい加減なのだが、それでも本カメラのパフォーマンスの片鱗が確認できるのではないだろうか。本カメラも中古カメラ市のジャンクコーナーの常連選手である。レンズのカビが酷かったり距離計が不動だったりするかもしれないが、3000円も払えばそれなりに綺麗な個体を手にすることができるのではないだろうか。この際、オートが不良だったりしても目をつぶりたい。本カメラのような素晴らしいレンズを搭載しながらも、大柄なボディというのはフィルムカメラの何度目かのムーブメントでも注目されない。注目されるのはコニカならC35とかミノルタのハイマチックEである。これらの小粋な小型AE機は女性のハンドバックにも入って様になる。
 不思議なのは距離計にしろボディシェルにしろゴージャスな本カメラの電池蓋だけが安普請な樹脂製なのだ。これが回せないほど摩耗したものを見たことはないし、ひょっとしたら電池の腐食にも強いのかもしれないのだが、何故かアンバランスだ。

 
 撮影結果(商店街祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2019/1/17)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る