ニコン Aiニッコール50mmF1.2Sの撮影結果(挙母祭り”アクロス”編)


 本レンズは友人から借りたものである。その友人はガチに写真が上手い方で機材も拙僧のような「落穂ひろい」ではないのだ。なのでお借りした物件も素晴らしいクオリティだった。なので、拙僧が傷をつける前に早々にお返ししたのである。数少ない現行のMFレンズで定価は8.1万円。中古で良品が3万円代後半といった感じだろうか。
 拙僧はレンズの描写の違いを語るほどボキャブラリーが無い。「ライカ判で女性のモノクロポートレイトならタクマー最高!」などというのは50枚も100枚も実際に印画紙に焼いたから自信を持って言えるのだ。そこまではなかなか難しいのだが、ひとまずフィルム1本分の印画紙。つまり30枚くらい焼くとそのレンズのパーソナリティーというのはなんとなく語っていいほどに分かる気がする。拙僧も、自分のコンテンツを書く際に人様のコンテンツを読んでみるのだが、本レンズの大抵の評価は「解放時にベールに包まれたような描写をする」「解放時のボケがうるさい(汚い)」というもので、ほぼほぼ他社製の50mmF1.2クラスのレンズでも同じ文言が飛ぶであろう。それはそれで、そう思ったのだから結構なのだが、拙僧が少し気に入らないのは撮影しているカメラがデジカメなのだ。デジカメで撮れば多かれ少なかれ画像処理が入るし、そもそも本レンズはデジカメに使うために設計したわけではない。それを画像の細部を拡大して「解像度は高いがボケ味が汚い」などと書いてあると、そりゃレンズの特性ではなく撮像素子と画像処理のベクトルだろうと好ましくない感情が生まれてしまうな。
 拙僧もAiニッコール50mmF1.4あたりを満足に使うと本レンズの特製のユニークさが語れるのだが、残念ながら持っているだけで稼働率は低い。しかし、Aiニッコール50mmニッコール50mmF1.8は拙僧にとっては水のような水準器なので、それと比較することは意味があるだろう。勿論、拙僧は難しい計算など全く割らないから、あくまでも視認による印象の違いである。本レンズで撮影したモノクロネガは合同写真展で出展する為に何枚も焼いて、最終的に六つ切りの印画紙に焼いたから少しは語っていいいだろう。本レンズの特徴はシャドウにあると思う。とにかく黒が黒く沈む。勿論、Aiニッコール50mmF1.8Sだって綺麗なシャドウを表現するが、いい意味で標準的である。本レンズの場合はストンと落ちる。変な日本語だが盛り上がるような落ち方をする。拙僧のフィルイム用レンズの嫌いな表現の仕方に「コントラストが高い」というのがあるが、そういう言い方をしたくないな。明暗の差があればあるほど深くストンと落ちる感じだ。かといって諧調の幅がないわけではない。今回の撮影したボディが何だったか覚えていないのだが、シャッター速度が遅くてアンダーになっても構わないという撮影をした形跡がある。逆にオーバーになるのが無頓着だ。なので、もっぱら使うEMFEではなくFMまFM2あたりでマニアル露出で撮ったのではないかと思う。或いはFEで撮影してシャッター速度が遅くなるのでマニアル露出で撮ったのかもしれないな。そこでやっぱりニコンらしいなと思うのは日陰や夕暮れのような条件が悪い場合でも、ちゃんと写っていることだ。確かにコンタックスT2のようなシャドウの中に更にシャドウを描くような写りはしない。ある意味、面白みの少ない乾いた調子ともいえるかもしれない。しかし、面白くはないだろうが焼きやすい調子だ。この辺がニコンらしいところではないかと思うな。ちなみに拙僧は殆ど開放では撮っていない。拙僧には50mmF1.2のレンズを開放で祭りスナップを撮ることはスキル的に不可能だ。ただ、驚いたことに今ではまず購入することは不可能であろうプロビア400で撮った山歩きスナップ写真があり、いくつかのカットを開放で撮っている。確かに、ボケは硬いし結像部もキリッとはしていない。しかし、拙僧の持論ではレンズというのは特殊なモノを除いてF8前後で最もパフォーマンスを発揮するものだと思っている。中古で3万円代のレンズのF1.2の開放値での描写というのは素敵なプレゼントではないだろうか。美しいボケ味を楽しみたければAi135mmF2.8を1万円くらいで買った方がよっぽど幸せな気分になるだろう。
               ☆              ☆
明るい開放値のレンズは長焦点の方が楽に設計できる。なのでニコンFが最初に出た時についていたオートニッコール50mmF2(5cmF2)の翌年に登場したF1.4クラスのレンズは58mmF1.4(5.8cmF1.4)だった。こういうことは特に珍しくも無く、トプコンの初期のレンズも58mmF1.4(5.8cmF1.4)だったし、前述のタクマーだってSMCタクマー55mmF1.8だ。1965年に登場したのはオートニッコール55mmF1.2であり、F1.2クラスのレンズが50mmになるのは1978年に登場するAiニッコール50mmF1.2だ。以降、コーティングが変わったり絞り羽根の枚数が変わったりしながらも基本的な設計が変わらず現在に至る。ノクトニッコール58mmF1.2はちょっと特殊なレンズなので本ページでは触れない。
 ISO400のモノクロネガをつめれば困った時でも写っている。ニッコールの真髄はそこに有り、本レンズも立派に役目を果たしているんじゃないかな。惜しいのはプレスト400やスーパープレスト1600が今や消滅してしまったことだ。
 

ご近所秋祭り編

















































 撮影結果(挙母祭り”アグファAPX400”編)をご覧頂きたい。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る