アグファ ジレッテ タイプ5


AGFASILETTETYPE5

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


AGFASILETTETYPE5 AGFASILETTETYPE5
 ファインダーの他に、それらしい窓があるが、距離計非搭載でゾーンフォーカス(目測)カメラである。


AGFASILETTETYPE5 AGFASILETTETYPE5
 レンズはカラーアポター45mmF2.8。
 鏡筒下部に「SILETTE」のネーミングを刻印している。


AGFASILETTETYPE5 AGFASILETTETYPE5
 シャッターは「プロンター SVS」。
 画像には無いが、最速は1/300。


AGFASILETTETYPE5 AGFASILETTETYPE5
 極めてプリミティブなボディ上面。
 巻き上げはレバーで巻き戻しはノブで行う。


AGFASILETTETYPE5 AGFASILETTETYPE5
 プリミティブなボディ背面。
 小さなフィルムカウンターが下部に位置するのに注目。


AGFASILETTETYPE5 AGFASILETTETYPE5
 フィルム室を開けると、アグファのフィルムパッケージを描いたシールが貼ってある。
 外装以外は金属の使用を抑えていてコスト削減に繋がっているのだろう。


AGFASILETTETYPE5
 比較的廉価なカメラだと思われるのだが、革ケースは立派。
 本体にアイレットが無いので、革ケースが無いと持ち歩きは不便だ。


 今回のコンテンツ執筆にあたって、現在のアグファのラインナップを調べてみた。驚くことに、アグファブランドのカメラは今でも販売していた。外観はクラシックなテイストをモチーフとしているが、デザインは精錬されている。カラーはレッドとブラウンを用意してちょっと可愛くカッコいい。しかし、ぱっと見る限りでも実際はレンズ付きフィルムをカメラ化したものである。レンズは31mmF9の固定絞り。シャッターも単速の1/120。ISO200以上の感度のネガを装填してラチュードを期待して撮るカメラだ。これで、ビックカメラ価格で定価ベース7360円。10年前ならキタムラのジャンク籠で500円のずっと高性能のカメラが買えたモノだが、今はジャンク籠という文化も消滅しつつあるしな。いや、リサイクルショップのジャンクコーナーはあるかもしれないけどフィルムコンパクトカメラなんて無いし、有っても痺れる値段がする。現在はカラーフィルムの値段も痺れる値段がするが、現在のフィルムカメラのルーキー達は、こういうカメラで高価なカラーフィルムを消費するのだろう。多分なんだど、今となってはカラーネガを2本使って同時プリントしたら、このカメラの定価を超えるんじゃないかな。このアグファの簡易カメラがドイツ製ということはあり得ない。アグファは現在でもカラーネガフィルムもモノクロフィルムもレンズ付きフィルムも販売している。しかし、既にアグファは自社でのカメラの製造もフィルムの製造も終了している。カラーネガはフェラーニア、モノクロネガはマコが製造しているようだ。
                   ☆                   ☆
 かつてのアグファはドイツの感材・カメラメーカーだ。ちょっと前まで(今でも?)アグファのカメラやカラーフィルムは、いわゆるロモグラフィーの方々に支持されて、電子シャッター機のオプティマ1035センサーエレクトロニックのシリーズなどが愛機として紹介されていた。そういう評価がアグファにとって名誉なのかどうかはわからないが、一時期は経営が傾いたアグファにとっては福音となったのだろうか。我々にとってはアグファは世界で初めての実用カラーネガフィルムを開発した一流メーカーだ。コダックやフジフィルム、コニカなどと同様にアグファもフィルム消費を促進する為にカメラを製造した。それらは高級カメラとは言えないが、手ごろな価格で非常によく写った。ジレットというベーシックカメラのシリーズも、そういったサイドキックフレンドの一つである。
 ジレットシリーズはアグファが1953年から1974年まで販売していた35mm判レンズ固定式のビューファインダーカメラである。基本的にはベーシックなカメラだが、派生型として連動距離計を搭載したスーパージレットやレンズ交換式のアンビジレットもあり、日本のカメラ店ではこちらの方がよく見かける。プリミティブなジレットは安くて場所ふさぎになるからだろう。初期のジレットは3枚玉のアポター45mmF3.5かゾリナーを搭載する。この辺のレンズの構成はわからない。シャッターは最速1/200のプロントやバリオ(VARIO)を搭載していた。拙僧は後期の廉価モデル「ジレットL」を持っているが、これは非連動のセレン式露出計を搭載しているモノの、シャッターは最速1/125のプロンター125を搭載している。ちなみにレンズはカラーアグナ―45mmF2.8。ジレットシリーズ末期のモデルだろう。
                   ☆                   ☆
 本カメラの登場は1958年である。ファインダー横の窓から距離計連動機に見えるが、実際には目測機である。レンズはカラーアポター45mmF2.8でシャッターは最速1/300のプロンターSVSだ。近年でもフォクトレンダーのカラーアポターブランドでコシナがレンズを出していたが、本カメラのカラーアポターは廉価な3枚玉のようだ。拙僧は3枚玉好きなのでなんの問題もない。アグファのジレットシリーズは、特にペットネームを持たず枝番もボディに刻印していないので個体の特定が難しいが、本カメラは「タイプ5」というタイプのようだ。もっとも、5番目のモデルというわけではなく、初期のジレットも複数のレンズやシャッターを組み合わせている。「タイプ3」まではセンターに位置したファインダーだけだったが、「タイプ4」では曇りガラスのような窓がファインダー脇に設置され、本カメラでは追加した窓が透明になっている。「タイプ6」ではカメラの形が変わって、従来の中央が突起する凸型から常識的な四角のマッスになった。どうも「タイプ8」までオリジナルジレットの系譜は続くようなのだが、拙僧は追う事ができなかった。
 巻き上げはレバー式でオートコッキングで当時としてはモダンである。ファインダーは見やすい。もっとも、この種の距離計レスのビューファインダー機の見え具合がスッキリとしたものでないと困ってしまうな。トラディショナルジレットに比べるとビューファインダーの位置がセンターから、カメラから見て右側にオフセットされている。大した問題じゃないだろう。フォーカシングは目測で前玉回転式。リングはレンズの先端からフォーカスリング、シャッタ速度、絞り値を設定する。困ったのはEV式で、これは一度絞りとシャッター速度を設定するとそれを保持し、それが適正露出なら絞りかシャッター速度のいずれかを変化させると連動して変化し、適正露出を維持するものだ。こう書くと便利そうだが、実際には晴天下でも適正露出は変わるので、いちいちシャッター速度リングのロックを外すのは面倒だ。このロックの解除が渋くなっている個体は、この種のカメラで少なくない症状なのでEVを嬉しいと思ったことは一度もない
 それ以外はプリミティブなカメラなので間違いがない。ボディ上面は巻き戻しノブしかなく、心配になるほどだ。本カメラ、というかこの種の巻き戻しノブのカメラの欠点は、ノブでの巻き戻しはかなり大変だということだ。36枚撮りフィルムだと、それを実感できる。                 ☆           ☆
 ロモグラフィーの方々というと有名なアグファのカメラと言えば電子シャッター機のオプチマセンサーだ。この「オプチマ(オプティマ)」というのは、1960年にアグファから発売した露出計と連動したEE(AE)カメラのシリーズで、勿論金属製でなかなかユニークなスタイリングが好ましい。ただ、EE専用機なので露出計が壊れてしまったらそれっきりである。曖昧な記憶ではオプチマ1はマニアル露出の設定ができた気がするのだが、いずれにしても現在でも生存率が高いのが本カメラだ。アグファの屋台骨の底辺を支えてきたカメラだから、安くとてもよく写るはずだ。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2023/4/11)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る