フランケ&ハイデッケ ローライ E110について


RolleiE110
数あるローライの中でも最もキュートなのが本カメラだろう

☆ジャンク度☆
巻き上げ不良
撮影可能


RolleiE110 RolleiE110
スライド式のカプセル型ボディ。
ミノックスのようにスライドさせて閉じても、シャッターを切らなければコマ送りはしない。


RolleiE110 RolleiE110
 泣く子も唸るテッサーでございますよ。


RolleiE110 RolleiE110
 フォーカシングはゾーンフォーカス。
 ファインダー内にはフォーカスインディケーターを表示。


RolleiE110
 ボディ色と「E110」の印字以外はローライA110と区別は難しい。


RolleiE110 RolleiE110
 3段階の絞り優先AEを搭載。
 レリーズボタンの節度はいまいち。


RolleiE110 RolleiE110
 電池はローライ35と同じ5.6VのPX27。
 アダプターもあるが高価だし、1.5Vアルカリ電池にスーペーサーを作って自作。


RolleiE110 RolleiE110
 この個体はドイツ製だ。
 シンガポール製のローライの方が信頼性が低いという説は怪しいな。


RolleiE110 RolleiE110
 ファインダー内にはバッテリーチェッカーのランプが点灯。


RolleiE110 RolleiE110
 フィルム室の開閉はコツが必要。


 本カメラの登場は1976年(1975年説有り)で、1972年に先行して発売したローライA110の廉価版というポジションだった。しかし、プログラムAEのローライA110に比べて、本カメラは絞り優先AEを搭載している。現在の感覚だと、露出の操作ができる方が気が利いているように思えるな。しかし、拙僧の個体は巻き上げのギミックが破損しているらしく、巻き上げ不良が多発する。同様の現象はローライA110でも全く発生しないこともないのだが、本カメラは完全に壊れている直前のレベルだ。割と本カメラの巻き上げ不良を報告するコンテンツは多いので、もしかしたら見てくれは殆ど変わらないが、内部のギミックや部品のクオリティは、ちゃんと廉価なのかもしれない。ちなみに、拙僧の個体は「Made in Germany」である。今ではそんな馬鹿なことを言う方は少ないだろうが、フィルム時代ではドイツ製のローライに比べるとシンガポール製のローライは品質が落ちるとされていた。そんなのは、大した根拠がないのを証明しているな。
 運用面では本カメラはローライA110と然程変わりが無い。既述のように絞り優先AEになったくらいだ。レンズは同じと思われるテッサー23mmF2.8。撮影結果も、巻き上げ不良が無ければ同じように見える。なので、本コンテンツでは、少し変わった角度から本カメラを報告させて頂きたい。
 ローライといえば最初はステレオカメラで発生したが、速やかに二眼レフへと移行した。大抵の場合はローライと聞くと二眼レフを思い浮かべるだろう。今でも熱心なローライフレックス信者は少なくないが、廉価版とされるローライコードもなかなかの実力者である。実際のところ、ローライフレックスの方が偉いのではなく、プラナーのF2.8かF3.5を選ぶのか、それともシュナイダーのレンズを選ぶのかが重要である。レンズの描写特性よりもブランドにお金を払いたい方は少なくないだろうし、それはそれで結構な話だ。しかし、ローライというか「フランケ&ハイデッケ」社は呑気ではなかったから二眼レフで一生安泰とは思わなかった。市場展開として中判一眼レフカメラを投入する。これが成功したかどうかは微妙な感じなのだが、極めて高く評価している方はいらっしゃって、60年代のコーベッツを営業車に使うような努力を続けている。一方でテッサーを搭載したライカ判のローライ35を送り出した。これは贔屓目に見なくても成功作で、廉価版で3枚玉のトリオター40mmF3.5を搭載したローライ35B、ローライ35C、ローライ35LEDを展開し、上位機種としてゾナー40mmF2.8を搭載したローライ35S、ローライ35SEと発展している。更に126判のカメラも発売するのだが、これはイマイチ評価は高くないようだ。そもそも、126判フィルムは、あまり褒めたものではない。そして、110判の本カメラやローライA110が存在する。ライカ判の一眼レフカメラも存在するのだが、これも関わるのはリスキーな物件だ。
 ローライの小型カメラの先駆けがローライ35なのだが、これを設計したのは「ハインツ・ヴァースケ」さんである。「スケ」さんというのがチャーミングだな。エディクサフレックスのような(少なくても見かけは)ゴージャスなカメラを設計した方なのだが、そもそも趣味で16mmカメラを自作していたらしく、エディクサ銘の16mmカメラも生産されたようだ。ローライに移ってからローライ35を皮切りにローライ35シリーズや126判のA26シリーズ、ローライA110/E110やローライマチック35を設計した。ローライは二眼レフから一眼レフに主軸を切り替えたものの、一眼レフは必ずしも成功したとは言えないので、彼の設計した小型カメラが苦しいローライを支えたという見方もある。結局、支えきれなかったのだが。
 興味深いのは、彼には自分の設計と認めていないカメラがいくつかあるのだ。例えばローライ35Sだ。彼からすれば、ボディとレンズのパフォーマンスのバランスはテッサーが最良で、ゾナーの搭載はアンバランスというか美学に反したのだろう。そういうのは自動車や航空機の設計者、漫画家や作家にもいらっしゃるのでクリエイティブな方の美学が、時に経営側の利潤の追求と相反するケースは少なくないのだろう。ちなみに、一番気に入っているカメラはライカM4だそうだ。あえて自分の設計したカメラではなくライカを挙げたことよりも、M4を選択するってのが興味深い。
                 ☆           ☆
 110判フィルムは一度、完全に死んだ。それが復活したのはロモグラフィーのお蔭である。ロモグラフィー以外でも110判フィルムの復興の動きはあったのだが、安定的な供給が実現したのはロモグラフィーのお蔭だ。我々のようなオールドタイマーは、かつてロモグラフィーを色眼鏡で見たものだが、このようなことで救われるとは反省しなければならないな。
 今のところフジフィルムで普通に現像してくれるので110判フィルムも当面の間は楽しめそうだが、なにせ感材の環境は楽観的でないし、あまり高価なモノが少なかった110判カメラは、今となってはコンディションが良好な個体は少なくなっている。
 もしも、良好なコンディションを保った110判カメラをお持ちなら、今のうちに十分に楽しんでいただきたい。

 
 撮影結果(覚王山夏祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2016/11/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る