アグファ マチック4000ポケットセンサーについて


AGFAMatic4000
大衆ドイツカメラの良心を感じるポケットカメラ

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


AGFAMatic4000 AGFAMatic4000
多くの110判カメラに見られるスライド式のカプセル型ボディ。
ミノックスのようにスライドさせて閉じても、シャッターを切らなければコマ送りはしない。


AGFAMatic4000 AGFAMatic4000
 カラーアポター銘を奢ったレンズ。


AGFAMatic4000 AGFAMatic4000
 たたむと本当に小さい。
 この個体は「180円」という泣きたくなるような値段がついている。


AGFAMatic4000 AGFAMatic4000
 アグファマチックポケットシリーズの最上級モデルである本カメラはゾーンフォーカスが可能。  昨日では高級モデルのローライA110に劣らない。


AGFAMatic4000 AGFAMatic4000
 当時、一般的だったフラッシュキューブ(マジキューブ)の使用可。
 今となっては飾りにすぎないが。


AGFAMatic4000 AGFAMatic4000
 今や絶滅寸前の110判フィルムを使用する。


AGFAMatic4000
 MR9型水銀電池を2個使用。


 本カメラの登場は1974年である。先行すること1971年にコダックが提唱した110判フィルム、つまりポケットインスタマチックフィルムを使用する小型カメラである。110判フィルムについて拙僧のコンテンツとしてはキヤノン 110EDのなかで比較的詳しく説明している。また、110判フィルムの自作について綴ったおり、興味深い方は御笑覧いただきたい。また、ローライA110ローライE110のコンテンツを執筆した頃は110判フィルムの終焉を予測はしているもの、やや緊張感に欠けて楽観的に書いてある。これは、一度はコダックやフジフィルムの110判フィルムが終了した後もロモグラフィーやFukkatuなどの手によって110判フィルムが再興したからだ。しかし、本稿執筆時。つまり2019年3月においては既に110判フィルムは絶滅しようとしている。ミノックスフィルムなんて完全に絶滅してしまった。呑気に構えていたのを悔いてアマゾンを必死に探したらロモグラフィーのモノクロネガが3本だけ余っていたので全て確保してしまった。申し訳ないが、アマゾンで110判フィルムのモノクロネガの最後は拙僧が確保してしまったな。
 せっかくだから110判フィルムについてページを割きたい。今後、110判フィルムにスポットライトが当たることなんてないだろうから、拙僧が見送ってやりたいのだ。
 写真用フィルム規格の先行者といえばコダックだ。それこそ戦前はやたらと安易に規格を立ち上げては消滅させて、現在の我々のような数奇者は「カメラのコンディションは抜群だがフィルムが無い!」と頭を悩ますことになる。それでも戦後は多少節操のある秩序を確立して、シートフィルムを除いてはライカ判(135判)、120判、220判、620判、127判、ミノックス判くらいにまとまっていた。ちょっと頑張る方は16mmフィルムやボルタ判、ミゼット判を自作したかもしれない。少なくても戦後のコダックがフィルム規格を立ち上げる上でポリシーとしていたのはユーザーが簡便に扱えることだった。ライカ判のフィルムでさえ装填ミスを生じる、もしくはカメラ屋さんでフィルムを買って店員に装填してもらうというのは日常だった。今だと、SDカードが満杯になると新しいSDカードを買って装填し、撮り貯めたSDカードはPCで読み込むこともなく保管されるというのはアリがちだから、デジタル化された現在でも画像記録媒体のエンドユーザーの扱いというのはメーカーが囃し立てど躍らずというところだろうか。
 コダックが1963年に立ち上げたのが126判(インスタマチック)である。126判というフィルムは旧世紀初頭にもあったのだが、コダックは完全に知らんぷりをして採番した。これは簡単に言うとライカ判サイズのフィルムを110判フィルムやミノックス判フィルムのカートリッジに入れたモノである。もっとも、画面サイズは正方形で初めからフレームを焼き込んでいたから、実際に焼き付ける範囲は24x24mmと後のAPS判フィルムとたいして変わらなかった。それでも、カートリッジの上部や下部にノッチを設け、ISO感度をカメラに伝えるなどの自動化の工夫がなされていたが、126判フィルムを使用するカメラはツアイス=イコンのコンタフレックス126などの僅かな例外を除いて露出計との連動がどうのこうのというほど手の込んだカメラは作られず、うまく活用されたとは言えないな。
 ちょうどそのころ、アグファが提唱したのがラピッドフィルムで、これはフィルムが入っているパトローネから空のパトローネにフィルムを押し出すものだった。あまりクレバーなデザインとは思えず、機構上の制約から12枚撮りが精いっぱいだったが、何故か日本のメーカーは比較的熱心でキヤノンやフジフィルムは露出計連動のEE機を数機種出している。これも新世紀に病気にかかった若いクラシックカメラやジャンクカメラのファンを混乱させているだろうな。
 126判もラピッドフィルムもメーカーの思惑に反して市場の反応は鈍感だった。実際のところ「メーカーの親切心」は「ユーザーをナメている」と見られても仕方の無いモノだったからな。1971年にコダックが提唱したのが110判(ポケットインスタマチックフィルム)である。110判フィルムを使用するカメラはワンテンカメラとかポケットカメラと言われていたらしい。らしいというのはギリギリ拙僧が生まれる前の話だからだ。それでも、幼少期に「ポケットカメラ」という単語は覚えていたし、中型二輪の免許をとってスズキGSX400Rインパルスを転がして全国にキャンプツーリングへ出かけた初期には「変なフィルムを使うカメラ」としてペンタックスのオート110でダセえ革ジャンに赤い16バルブ4気筒の若気の至りを撮ったものだ。110判フィルムのフォーマットは13x17mmである。なんでも画期的なコダクローム25の情報量が従来の4倍を超えることからフォーマットサイズを1/4にしても大丈夫だろうというような勝手な理屈をコダックがつけていた気がするのだが、それはディスクフィルムの話かもしれない。ディスクフィルムも酷い写真用フィルム規格なのだが、本コンテンツでは掘り下げないことにする。確かに110判フィルムの「カセットポン」の運用はシングル8のように簡便だったが(どっちが先だろう?)、一方でライカ判フィルムの自動装填が実用的なものになり、小型かも一層進んで本カメラの存在意義が無くなってしまった。フィルムの性能もドンドン上がって110判フィルムが追随することは無かった。なんだか、デジカメ時代にも「コンシューマ向けデジカメは400万画素級で十分だ」といって、それまでのデジカメ戦争のアドバンテージを失った某伝統的光学機器メーカーを思い出すな。それでも、一部の愛好家やトイカメファンによって地味に110判フィルムは生き延びていたのだが、フジフィルムがフィルム製造を中止したのが2009年である。それで滅亡したと思われた110判フィルムがトイカメファンを土台とするロモグラフィーの方々によって再興したのは前述の通りだが、こんどこそ別れの時が来たと言って良さ操だ。
                      ☆               ☆
 本カメラの特徴は美しい外観だ。シルバーの軽金属とブラックの樹脂がエッジを丸めたスタイリングに巧みに映えて、実に美しい。同時期のライカ判コンパクトカメラのアグファオプチマ500センサーとポリシーを共通する。特徴的なオレンジ色の大きなレリーズボタンは電子シャッター機を意味するのだが、こと110判カメラのアグファマチックポケットシリーズにおいては、制約に縛られないようだ。アグファマチックポケットシリーズは1973年に登場したアグファマチック2000ポケットから始まっている。これは本カメラにも通じるルックスの美しいカメラだが、その実は固定焦点のアグナー27mmF9.5を搭載して絞りは無し。被写界深度を稼いでいる。ボディ上面には「太陽」と「雲」を切り変えるスイッチでシャッター速度を切り替え、それぞれ1/100と1/50を意味する。なんだかホルガに近い感じだが、ホルガのギミックは動作しないのに対し、本カメラは壊れていなければ動作する。そのキュートなルックスに反し、ユーザーのテクニカルを選ぶカメラだ。かなり簡易カメラに近いデザインだが、ミノックスやミノルタ16のようにボディを伸縮することによって巻き上げとシャッターのチャージを行うギミックとボディ上面のフラッシュキューブ(マジキューブ)用のマウントを装備するなど、アグファマチックポケットシリーズのアイデンティティをひとまず揃えている。勿論、ミノックスのように一度伸長するとレリーズしてもしなくてもフィルムを送ってしまうことは無く、レリーズボタンを押さなければ何回ボディを伸縮させてもフィルムを空送りすることはない。
 1974年に登場したのがアグファマチック3000ポケットである。日本語のコンテンツだと、このカメラが一番ヒットする。どうも、オリンパスが発売していた形跡があるのだが、正確なところはわからない。価格は定価ベースで19500円だったそうだ。基本的にはアグファマチック2000に絞りを搭載して、適正露出に対する融通を利かせたものだ。「太陽」と「雲」をモチーフにしたシンボルで4種類の絞りが選べる。
                      ☆               ☆
 本カメラの登場はアグファマチック3000ポケットと同時期の1974年である。スタイリングは簡易カメラのアグファマチック2000ポケットを踏襲するが、フォーンフォーカスとプログラムAEを搭載した本格的な電子シャッターカメラである。オレンジ色のレリーズボタンが映えるものだ。レンズはカラーアポター27mmF6.3となった。ライカ判換算で52mmといったところだろうか。ちょっと断定できないのだが、おそらく3群3枚のレンズである。電子シャッターは1/30~1/250。電源はMR9型水銀電池を2つ使用するが、現在のネット環境なら廉価なアダプターを手に入れるのは難しくないだろう。ゾーンフォーカスの操作はアグファマチック3000で絞りを選択したお天気スライドスイッチの場所がフォーカシングの操作スイッチになっている。フォーカスは人間のシルエットとメートル/フィートの表記で3点のゾーンフォーカスになっている。物足りない気もするが、本カメラの特性やレンズからすればパンフォーカス的に使うケースが多いだろう。フラッシュキューブを使うとシャッター速度は1/50に固定となるようだが、実際のところフラッシュキューブを使うことはまずないだろう。
 歴史を続けると、アグファマチックポケットシリーズはその後、アグファマチックオプチマ5000ポケットセンサーやアグファマチックオプチマ6000ポケットセンサーと続いている。フォーカシングがボディ上面のダイヤル式となり、ミノックス(初代)やミノックスBやミノックスCを意識しているのかもしれない。ボディはブラックになりミノルタ16MG-Sを彷彿するものになった。ゾーンフォーカスのイメージをファインダー内で確認できるようになったようだが、カメラの基本的な部分はあまり変わっていないようだ。
 その後、アグファマチックポケットシリーズはフラッシュキューブを止め、フリップフラッシュ(Flipflash)の同期端子に入れ替わった。よくわからないが専用のエレクトロニックフラッシュを用意したようだ。また、24mmと43mmの二焦点カメラへも展開したようだ。これらの枝番末尾は「8」を割り当て、アグファマチック2008ポケットとかアグファマチック4008ポケットセンサー、あるいはアグファマチック2008ポケットテレという命名となり、マイナーチェンジを行った。
                      ☆               ☆
 110判フィルムも功罪があろうが、物心ついたころにはコニカのC35EF(ピッカリコニカ)があった拙僧には輝いていた110判フィルムという像は描けないな。ペンタックスのオート110も転がっていて実際に使ったけど、既に110判フィルムは高くて売っている店も少ないカメラだった。110判フィルムの罪の部分を追記すると、それまで好きモノのミニチュアカメラとして少なからず健全であった16mmフィルムの市場を駆逐してしまった。カメラとしては16mmフィルムのカメラの方が遥かに魅力的だったのだが、時代は自分でフィルムを切ってカートリッジにつめる時代では無くなったのだ。ミノルタ規格の16mmフィルムを使っていた肩からするとマルゼンのベレッタM93Rの発売にMGCがわざとベレッタM93Rをかぶせてきた感じだな。
 現在、拙僧の師団には1本のFukkatuブランドのモノクロフィルムが1本あり、アマゾンの最後の3本のモノクロフィルムは拙僧が買ってしまった。今のところモノ好きなラボが110判フィルムの現像を行ってくれるようだが、プリントもデータ化もしてくれないそうだ。それはそれで結構だが、そのサービスもいつまで続くか怪しいな。
 もっとも、現像サービスは終わっても拙僧の師団には自作した16mmフィルム用のベルトがある。これはキングのベルトを改造したものだが、実績はある。しかし、それでも積極的に110判フィルムを自作して本カメラを稼働させるかというと、それはほぼほぼ無いだろうな。

 
 撮影結果(挙母祭り編)もご覧頂きたい。

(了:2019/3/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る