ミノルタ SR505


SR505

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


SR505 SR505
美しいロゴ。
CLCは「Contrast Light Compensator」の略で、一種の分割測光である。

SR505 SR505
 前オーナーのキャラクターを知るのも悪くはない。
 大切にしていたと思うのだけれども、このキタムラのプライスタグのつけかたは優しさが無いなあ。

SR505 SR505
 シャッターダイヤルのパネルを留めるネジが偏芯しているのもご愛敬。

SR505 SR505
 オーソドックスなスタイリングが好ましい。

SR505 SR505
 フィルムメモホルダーとフィルム装填確認窓が本カメラの特徴。

SR505 SR505
 ボディ下面を見ただけではベースモデルのSRT-101と区別はつかない。

SR505
 電池は水銀電池のMR-9タイプ。
 蓋を開けたらアダプターが入ってた。前のオーナーが大切に使っていたことがわかる。

 ミノルタの一眼レフカメラは1958年に登場したSR-2から始まる。しかし、一般的にはミノルタの初期の一眼レフカメラはSR-1という認識が多いだろう。実際、一昔前のジャンク籠には普通にSR-1は転がっていたけど、ショウウィンドウの中ですらSR-2は見たことがない。想像だが、SR-2はお金がかかったカメラで精度を維持するにもコストがかかったのではないだろうか。翌年の1958年にシャッター速度を1/500にグレードダウンしたSR-1が登場する。実際にはこれでも大したもので、この当時一眼レフカメラに舵を切っていたのはペンタックスくらいでニコンはニコンSP、キヤノンはキヤノンVTやキヤノンPと高級機も普及機も距離計連動機が全盛期だった。一説によるとミノルタは、計画中のバヨネットマウント距離計連動機のプロトタイプを元に普及機を量産するつもりだったらしい。そのプロトタイプカメラはミノルタスカイという。そのミノルタの社運を賭けた尖兵機を手にアメリカに渡ったミノルタの社長が、帰国後開口一番に命令したのがミノルタの一眼レフカメラ路線だったらしい。諸説紛々で真偽は不明だが、かつて「カメラ雑誌」というジャンルが健全だった頃には、時折思い出したようにミノルタ史の一頁として紹介していた。
 1966年、完成度と信頼性を高め、一種の分割測光であるCLCを搭載したTTL測光の一眼レフカメラとしてミノルタSRT-101が登場した。CLCは「Contrast Light Compensator」の略で、ざっくり説明するとセンサー2つがフィルム開口部の上部と下部の露出を測って算出する2エリアの分割測光である。「縦位置で撮影すると、どうなるの?」という疑問もあるが、プリミティブな算出が幸いして大体合うようだ。オールドミノルタファンにとって重要なのは、分割測光よりも従来のモデルに比べて飛躍的に信頼性が向上した。これは、社内で何かしらのブレイクスルーがあったのだろう。既に「ジャンク籠」という文化は消滅しつつあるが、ジャンク籠のSR-1なりSR-7なりはシャッターの動作も怪しいけど、SRT-101はひとまずシャッターは大丈夫なケースが多かった。こういう傾向はペンタックスSPでもあるし、キヤノンFTnでもある。その一つ前のモデル。つまり、ペンタックスSVやキヤノンFTは、まず使い物にならない。多分、やっつけ仕事でどうにかなった1960年代初頭までのブツをブラッシュアップする必要が各社に合ったのだろう。
 ミノルタSRシリーズは1958年のSR-2の登場から、1981年のシリーズ終了まで足掛け23年の間続いた。だからということもあるのだろうが、概ねミノルタの枝番のポリシーがガチっとしていないので、様々なサブタイプに混乱を生じている。ややこしくなるので本コンテンツでは詳細には記載しないが、概ねシリーズは上位機種、標準機種、特殊モデル、海外向け廉価モデルにわかれるようだ。このうち、特殊モデルはSR-Mのようなモーターモデル。SCやMCといった北米のスーパー、量販店向け廉価モデルは本コンテンツでは扱わないことにする。まず、1973年にSRT-スーパーが上位機種として登場した。外観は特に変更はないが、絞り値もシャッター速度もファインダー内で確認できるようになり、ホットシューに変更となった。これらは近代の戦闘に耐える変更だと言えよう。もっとも、広角レンズを使用し、大体な露出でスナップシューティングする拙僧のような底辺のモノには大して関係ない。それと、試したことは無いが多重露光ができるようだ。
 1975年、本カメラはSRT-ス―パーの後裔機種として登場した。変更点は右肩にフィルム装填シグナルがついて背面にフィルムメモホルダーがついた。既に廃れた文化だが、フィルムの箱の蓋をちぎりフィルムメモホルダーに入れることによって、現在どのフィルムを装填しているのかを確認できるものだ。これは、裏蓋に窓がついて装填しているフィルムパトローネを確認できるようになって無用になったが、久しぶりに出したカメラにどんなフィルムを入れていたのか覚えていないケースは多々あった。また、フィルムを装填し忘れていることも稀にあり、これに気づくと全身の力が抜け、意識が遠のく次第になるからフィルム装填シグナルも無用なモノではなかった。他社でも似たようなギミックを取り入れている。本カメラの生産時期は意外と短く1977年には生産を終了した。しかし、とてもマイナーな仕様変更を行いSR505sに引き継ぎ、1980年まで生産を続けている。本カメラとSR505sの違いはマイナー過ぎて、拙僧もよくわからない
 一方でジャンク籠によく見かけるSR101はどうかというとSRシリーズの標準ラインのようだ。SR101は本カメラと同じ1975年に登場し、基本的にはSRT-101の生産ラインを引き継いでマイナーチェンジを行ったものである。SRT-101と比べてミラーアップを廃止し、フィルムメモホルダーとホットシューを追加した。SR505と比べて廉価というだけであり、仕様的にはSRT-101とさして変わらない。名前も意としてかややこしくなっている。SR101もSR101sにマイナーチェンジし、これは1981年まで生き残って最後のSRシリーズになっている。
                ☆           ☆
 SRシリーズはSRT-101で完成してしまい、その後はマイナーチェンジのみといったところであろう。それはSRシリーズの恥じるところではなく誇るところだ。
 拙僧の個体はホットシュー部に耳が不自由である旨のステッカーが貼ってあった。おそらく、自らの老いと共に本カメラと過ごしたのであろう。今となってはデジカメに移行したのか人生を全うなさったのかわからないのだが、そういうカメラを引き継ぐのは悪い気分ではない。なのでステッカーを剥がそうとは1mmも思わなかった。
 現在、中古カメラ市場では1~1.5万円程であろうか。ジャンク籠なら2000円前後だろうが、最近は中古カメラ市でもジャンク籠というのは無い。名古屋だけの傾向か全国的なモノなのかはわからないのだが。
 今となっては本カメラもSRT-101もSR101も価格的には差異は無いだろうが、そういうのはミノルタの誇るところではないだろうか。

(了:2023/3/2)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る