コニカ  e−miniDについて


e_miniD
拙僧に防水ラジオを思わせたデザイン。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


e_miniD
 レンズは無名。パララクスの少なそうなファインダーだ。

e_miniD
 インターフェイスがプッシュ付ダイヤルなのもラジオを思わせる。
 しかし、そこはコニカ。ホールディングはなかなかよい。

e_miniD
 電源は単三型電池2本を使用。

e_miniD e_miniD
 液晶ビュワーはプレビュー専用で撮影時には使えない。
 出来はそれなりだけど、ピント合わせがどうこうというカメラではないので、あるだけで十分だ。
 撮影可能枚数を7セグメントの影響パネルに表示する。
 

 少なくても1999年までコニカはそれなりに真面目なデジカメを作っていたようだ。それがぱったり途絶えて世紀をまたがった2001年に35万画素級のおもちゃデジカメ3種を同時発売した。時は既に300万画素級デジカメが普及層へ浸透しつつあったのに。確かに130万画素級デジカメでもそこそこの値段がしたから「おもちゃデジカメ」という市場がまだまだ存在した。そこに老舗のカメラメーカーのコニカが世に出すデジカメなのだから、これは期待するなといっても難しいであろう。
 ラインナップは液晶ビュワー無しの「e−mini」、プレビュー用の液晶ビュワーの付いた「e−miniD」、最後の「e−miniM」は他のモデルとは一線を隔していた。デザインはG−SHOOK風で斬新でありMP3プレイヤーとしても使用可能、また、他のモデルが内臓メモリに画像を保存するタイプなのに対し、外部媒体としてコンパクトフラッシュを採用していた。幾分か商品としてやる気を感じるパッケージングである。
 そう、実際のところ、どの程度本カメラにコニカがやる気を投じていたのかは疑問である。レンズの湾曲や発色の悪さなど、この種のデジカメで指摘するのはナンセンスとしても、他のもっとコンパクトに徹したおもちゃデジカメに比べても作り出す画像はいまいちである。ただこれはコニカの意図が隠されているのかもしれない。というのも、プリクラライクのバストショットではそれなりにピントの合ったシャープな画像を作り出すのだ。これは拙僧の撮影した画像ではなく、拙僧が本カメラを購入時に残っていた前オーナーの画像から言えることなのだけれども、遊園地で撮影したと思われるその画像は発色は兎も角、姉妹二人のプリクラショットはそれなりに見える画像なのである。多分、固定焦点は1〜1.5m位で3m以上離れた被写体の描写はあっさりと切り捨てているのだろう。実際、コニカのAPSコンパクトカメラにもそのようなカメラが存在した。これはこれで悪くない割り切り方である。ただ、残念なことに拙僧は女子高生ではないし子供もいないから本カメラの特徴を生かすことは出来ないだろうな。
 ところで本カメラはメモリ内蔵カメラであるから接続キットが必要なのである。が、もちろんジャンク籠で拾ったものなので本体しかない。初めはごく普通のUSBケーブルが使えるかと思ったが4ピンのさらに小さいコネクタが使われているのである。一度は諦めたが幸いタカラ プチショットのものが使えた。プチショット自体は10万画素級のへっぽこデジカメだが何が役に立つかわからないものである。ドライバはメーカーのHPからダウンロードできたが、実際に使えるようにするにはマニアルでドライバーファイルを指定するなど簡単ではなかったことを付け加えておく。ドライバーソフトはこの種のおもちゃデジカメに付属しているものとよく似ていて、多分同じところが作っているのであろう。問題は、このドライバーソフトがどうにも現行機のXPではうまく動かず、動作の不安定な半ジャンクのME機でしか使えないことである。まあ、使用頻度の高いカメラではないので目くじらを立てるつもりも無いのだけれども。

   では、撮影結果を見て下さい。

(了:2006/08/04)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る