フジフィルム ファインピクスA600について


FinepixA600

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


FinepixA600 FinepixA600
 フジノン銘を与えた36~108mmF2.8~5.2の光学3倍ズームレンズ。


FinepixA600 FinepixA600
 630万画素級のハニカム撮像素子。
 このクラスにしては贅沢な1/1.7型の大き目な撮像素子を搭載する。


FinepixA600 FinepixA600
 ちょっと厚ぼったいのは単三型電池の採用で相殺できるだろう。
 穏やかなグリップ部を形成している。


FinepixA600 FinepixA600
 前作のファインピクスA500との外観の大きな違いは光学ファインダーが無くなったことだ。
 この個体はファイルの採番がフルになるまで撮影したようだ。


FinepixA600 FinepixA600
 この羽根突きの変形十字キーの操作性が好きになれないのだが。


FinepixA600 FinepixA600
 マルチ言語に対応。
 メニューデザインはファインピクスA310の頃から大して変わらない。


FinepixA600 FinepixA600
 最大の特徴は単三電池2本で駆動することだ。
 最大の欠点はxDピクチャーカードを採用することか。


 本カメラの登場は2006年11月である。フジフィルムのコンパクトカメラとしてはロワークラスである、ファインピクスAシリーズの一つを形成している。前モデルがファインピクスA500になるのだが、本カメラは外観は大差はないものの、実際にはかなり進化している。大きく変わった一つが光学ファインダーを省略して液晶ビュワーが大きくなった。これは時代的に仕方がないだろう。メニューのデザインは殆ど変わっていないので、一見は500万画素級だった撮像素子が600万画素級にブラッシュアップしただけに見える。しかし、その撮像素子が大きく違うのだ。同年2月に発売となったファインピクスA500は1/2.5型の撮像素子を搭載していた。このクラスのコンパクトデジカメとしては標準的なものだろう。ところが本カメラの撮像素子は同じハニカムタイプでありながら1/1.7型と大き目な面積の撮像素子を搭載している。このクラスのデジカメとしては、かなり贅沢といっていいだろう。
 それでファインピクスA500と写りが違うかというとかなり違う。ファインピクスA500は割とノイジーで被写体のエッジも切り立っていた。多分、画像処理が手を加えていたのだろう。一方で本カメラはナチュラルである。発色は特定の色が誇張気味で眩しいくらいだが、ノイズ感は少ない。特に薄暗いシーンでは明らかにノイズが少ない。撮像素子を一新した意義がある。もっとも、本カメラは夜間に強いわけではない。本カメラと同時期に登場したファインピクススF31fdが高感度の強さを謳っているが、これは上位機種だ。本カメラはISO400までの増感しか対応していないが、なにせ実売で1.6~1.9万円だったというから、差が出るのは当然だろう。
                         ☆               ☆
 細かいところでは本カメラは12言語のマルチ言語に対応している。先進国でも日本のように高額なカメラが気さくに買えたり、またはカメラに対して資金を投資できる国は珍しいから、世界的には本カメラが当時のフジフィルムの稼ぎ頭だったのかもしれない。最近のカメラは大抵の場合は日本語と英語くらいしか対応していない。これはケチって搭載していないのではなく、グレーマーケット対策なのであろう。例の爆買い対策の一環なんじゃないかな。
 本カメラの最大の利点は単三型電池2本で駆動することである。これが高額なリチウム電池を買えない海外の連中にとってスイートなのだが、あまり燃費はよくないようだ。それに、困ったことに記録メディアがxDピクチャーカードなのである。海外でどの程度、xDピクチャーカードが流通していたのかは知らないのだが、確実にSDカードよりも高かっただろうし、大容量のものはちょっと手が出せなかったんじゃないだろうか。もっとも、本カメラを海外の連中は512MBのxDピクチャーカードが1枚あれば事足りたんだろうけど。
 フジフィルムがxDピクチャーカードに固執したのも本カメラが最後の方で、モデルチェンジしたファインピクスA610ではSDカードとのダブルスロットになっている。

 では、撮影結果(三河山車祭り編)をご覧頂きたい。

(了:2016/7/1)

クラデジカメ系列メニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る