☆ジャンク度☆
不具合なし(その後、AFエラーに)
撮影可能
グリップ部がスライド式電源スイッチとなっている。
シンプルなボディ上面と背面。
諸設定は主にコマンドダイヤルと十字キーにて行う。
青いフォトモードボタンにて「ファインピックスフォトモード」に移行する。
光学ファインダーの搭載も欠かせない。
シーンモードはコマンドダイヤル。諸設定は十字キーとコマンドダイヤル脇のボタン2つで行う。
コマンドダイヤルをSPに設定すると人物・風景・スポーツ・夜景の各シーンモードに階層メニュから設定できる。
電源は単三型電池2本を使用、記録媒体はxDピクチャーカード。
本カメラは前年に発売されたファインピクスA303の後裔機としても位置づけられている。
ファインピクスA303にはSPで設定できるシーンモードは搭載されていない。
ファインピクスシリーズは、一部の機種を除いて概ね高級なカメラと言うのは存在しないが、柔らかい階調と格別肌色に対して美しい色再現をロワークラスのデジカメでも実現している名シリーズだ。しかし、かなり致命的な弱点がある。特に拙僧の知る限りファインプクス1700ZからファインピクスF610あたりまでのカメラはジャンク籠でよく見受けられ、そして必ず何処かしらが壊れている可能性が高い。一番、壊れやすいのがレンズカバー。これは分解してみると分かるが、大抵のアルミ板1枚がスライドするタイプのレンズカバーは強度的に問題が有り、ここが壊れてエラーを表示する場合は多い。尚、電気が完全に切れた状態にしておくと、ACケーブルに繋いで起動してもこのエラーが出る場合がある。この場合は充分に電池を充電させるか、新しい電池を詰めてしばらくほおって置くと直る場合がある。
次に多いのが受光素子(CCD)が不良のケース。こういうのは電池を入れると液晶ビュワーが砂の嵐になっているので容易に判明が付くが、ジャンク籠では電池も放電している可能性が高いので、この場合は運を天に任せるしかないだろうな。ちなみにこの受光素子の不具合はファインピクス1700Zのような初期のカメラや本カメラのようなベーシッククラスのカメラにはあまり見られず、多いのはファインピクスF401等の新世紀初頭の中堅デジカメに多い。ファインピクスF710のような最近の機種でも確認できるので、このあたりは何とかして欲しいものだ。
そして、本カメラに一番多いのがAFエラーと絞りエラーだ。これはフォーカシングを全くしてしまわなくなったり、適切な露光を行わず昼間で真っ白なオーバー画像になってしまうものだ。拙僧は足掛け7台もの本カメラ「ファインピクスA310」を拾ったが、満足な状態で手を離れていったのは1台だけだった。これは落としたとかぶつけたとかではなく、ある日突然壊れているので始末に終えない。
また、特定のボタンやレバーがおかしかったりする場合も多い。兎に角、ファインピクスシリーズは、上位の機種は兎も角として中堅以下のシリーズは華奢に出来ていると言わざるを得ない。どれも基本機能はよく出来たカメラなので残念である。
☆ ☆
という訳で拙僧の手元の物件も既にAFエラーになってしまったのだけれども、唯一正常だった物件は既にネットオークションで処分してしまったので、これを元にコンテンツを綴らせていただく。
本カメラは2003年9月にその半年前に発売されたファインピクスA303の後裔機として発売された300万画素級デジカメである。しかし、同時期に登場した上位機種のファインピクスF410の大きな特徴であるフォトモードボタンや、フォトモードボタンで設定できる最高ISO800まで限定的ながら設定できる高感度。Pinepixカラーと名付けられた色調選択等を搭載していることからファインピクスF410の専用電池を単三型電池に変更した廉価機とも位置づけられる。
本カメラの搭載している受光素子は「スーパーCCDハニカムIV HR」で前モデルのファインピクスA303に比べても高画質、高感度を実現している。これは例のファインピクス4700Zに搭載したハニカムCCDの延長上にある進化型だな。
ハニカムCCDは受光素子を蜂の巣状に並べることによって倍の出力画素データを得られるもので、従来型のファインピクスA303が只の300万画素なのに対し、本カメラは600万画素モードが存在する。詳しくはファインピクス4700Zのコンテンツを読んで頂きたい。
レンズはライカ判換算で38~114mmF2.8~4.8のフジノン光学3倍ズームレンズを搭載。最短撮影距離は60cmでマクロモードで10cmで寄れる。但し、広角側に固定される為、ブツ撮りなどには向かないな。この辺りは廉価機種として割り切ったのだろう。絞りは開放とF7の自動切換え。シャッタースピードは2~1/2000まで。露出はプログラムAEオンリーのオートカメラだ。
コマンドダイヤルは動画モード、再生モード、撮影モード、SPモードを設定し、SPモードでは階層メニューにて人物・風景・スポーツ・夜景の各シーンモードを設定できる。撮影時、十字キーの上下はズームレバー、右ボタンはフラッシュモードの設定、左ボタンはマクロモードの切り替えをワンタッチで行うことができる。メニューの操作は十字キーとコマンドダイヤルの脇のOK/BACKの2つのボタンで行う。青い「F」ボタンは本カメラの大きな特徴であるファインピクスフォトモードへの遷移を行うフォトモードボタンで記録画素数・ISO感度・色調が設定できる。記録画素数は0.3M、1M、3M、6Mモードに設定が可能。ISO感度は200と400と800が設定可能だがISO800モードでは記録画素数は1Mに制限される。色調はフィルムめいた設定が可能でFinePixカラーとしてF-B&W(モノクロ)、F-クローム、F-スタンダードから選択が可能である。
☆ ☆
さて、実際に撮影に使ってみよう。グリップをスライドさせて立ち上がる電源ONはスマートである。レンズが伸長して撮影可能状態に至るまで3秒ほど掛かるが時代的には標準的である。しかし、フラッシュのチャージが始まると7~8秒は撮影が出来ない。これも単三型電池を使用するデジカメとしては標準的である。フィルムカメラもCR2のようなリチウム電池を使用するまでそんなもんだった。フラッシュモードは電源OFF時に保持しないため、室内撮影で長いこと待たされる場合がある。
電池を入れて電源をONするとデフォルトが100万画素モードになっているので気をつけなければならない。何故こんな設定なのだろう?おまけで付けた16MBのxDピクチャーカードに義理を立てたのだろうか?これは一度600万画素モードなり300万画素モードなりに設定すれば電源OFF時にも保持するので設定後は電池を交換するまで問題にならない。
液晶ビュワーは晴天下でもそれほど見え辛くならない。もし、気になれば明るく設定することも可能だ。液晶ビュワーは小さいがこの小さなボディと大きなコマンドダイヤル、そして光学ファインダーの配置からすると妥当的だろう。電池消耗が激しいカメラではないが、光学ファインダーがあると液晶ビュワーをOFFの状態で撮影できるから電池消耗を抑えることができる。光学ファインダーにはフォーカスポイントを示すサークルとパララクス補正を示す凹みがある。小さいが必要充分だろう。
十字キーの上下のレバーでズームを行うが、イマイチ節度が無く細かい操作は難しい。マクロモードやフラッシュモードの操作はワンタッチなので簡単である。
撮影モードは階層化されたメニューによってオート撮影モードとマニアル撮影モードに切り替えられる。マニアル撮影といってもISO感度やホワイトバランスや露出補正が出来るだけで基本的にはオートカメラである。なので露出設定のさじ加減を行うのにはシーンモードの選択ということになるのだが、これはやはりコマンドダイヤル上に設置すべきであろう。SPモードを選択して、さらに階層メニューから選択するのは煩雑である。コマンドダイヤル上にはシーンモードのアイコンが印刷されているのに、これはどういうことなのだろう?ISO感度はオート撮影モードではAUTO、400、800に。マニアル撮影モードでは200、400、800に設定できる。AUTOにすれば自動的にISO160~500モードにゲインアップされる。これは前モデルのファインピクスA303がISO100固定であったことから考えると夢のようだ。
フォーカスポイントは中央1点だが充分だろう。DISPボタンを押下すると液晶ビュワーにフレーミングをアシストする格子を表示、液晶ビュワーをOFF、液晶ビュワー表示と切り替わる。
☆ ☆
撮影画像は柔らかでふくよかな諧調で肌色を美しく再現するファインピクスらしいもので好感が持てる。本カメラ1個で何でも対応しようと思うと少々しんどいが、中判フィルムカメラにモノクロを詰めてついでにカラーで撮っておくとかサブで使うと効果が有ると思う。エネループを使えば電池管理も簡単だ。
問題は兎に角、壊れてしまうことなのである。あまり問題視されていないところを見ると、現在では改善したのだろうか?