逸る気持ちを抑えてゆるくロリー写真を撮る。
現地までの足は
ATX970号である。
こんなかんじで山車が舞台へと変わる。
どや顔で決める。
群がる撮影隊。
町内によって囃子手も子供だったり妙齢の女性だったり。
次の出番を待つわワタシ。
ハンガーを持っているのは半丁をしているのではなく、これで飛んだおひねりを回収するのだ。
鉢巻き姿の女子が粋である。
少数派だが男子も踊る。
完全にガンを飛ばされていますな。
この日は小夏日和であった。
町内によってはおひねりを踊りが終わるまで回収しない。
お好きな方にはたまらないサービスポーズ。
よく見ると河童がいますな。
サポート車を追う子供。
暑いわあ。
左とん平なみのいい演技。
こんなかんじで3時間ほど街を練り歩きます。
なんか、またつまらない物を拾ってますが。
歩き疲れて一息つく。
出店は規制されているらしく、門前の一角にのみ集められていた。
ローテーションで2~3回出番があるようだ。
指が写りこんでいるのが拙僧らしいところ。
気づくと、この三味線のお姉さん(後席)を何枚も撮っていた。
小学生よりは目が行きますよねえ。
光線状態によってボケた画像になるのだけど、これは本カメラの特性なのだろうか。
皆で山車を引きます。あっしの地元の秩父夏祭りに比べると迫力に欠けるが、品がいいですな。
一番気に入っているお姉さん。
ぽいっすよね。
残念ながら不鮮明な画像になっているが。
ああ、また
動画撮っちまった。