本カメラはヒットした300万画素級デジカメのDSC-P1の後裔機種と言う位置付けのようだ。しかし、拙僧はDSC-P1も持っているけど、これが正常進化かといわれるとどうも首を傾げたくなってしまう。っと言うのも、そこここでコストダウンの影がちらついて見えてしまうのだ。今回はその辺に注目してみよう。
☆ ☆
専用リチウム電池がSタイプといわれるDSC-P1やDSC-F505Vで使われているかまぼこ状のものからCタイプという小型の長方形のものに変更になっている。お陰か、本カメラはDSC-P1に比べると幾分スリムになったようだ。容量的にプアになって撮影可能枚数が減っているかも知れないけれども、拙僧のようなチョロスナレベルでは大した問題ではないので端折らせていただく。決定的にチープになったのは外装でシルバーの塗装がなされているが樹脂製になった。DSC-P1は一部樹脂を使用するが基本的には金属外装である。なので焦点距離の表示もDSC-P1はモールドなのに対しシルク印刷になっている。樹脂は樹脂で構わないのだけれども本カメラのそれは上質な物ではなく、経年劣化を経た現在では疲れきっている。同じ樹脂でも後裔機の
DSC-P2の塗装の無いタイプは樹脂を生かした作りになっているので、塗装がはがれて醜く薄汚れる事が無い。起動ボタンはDSC-P1を含めたある時期のサイバーショットシリーズがスライド式であったのに対しボタン式になっているのだけれども、これが小さくて押し辛いのだ。屋内なら兎も角、騒音の多い屋外では起動音がかき消されて起動に気づかず、何度もボタンを押下する羽目になってしまうのだ。
決定的に不味いのが画質がイマイチなのだ。広角側だとそうでもないのだけれども望遠側がシャープでないと言うか、はっきり言ってもやっとした感じなのである。素人考えでも大したレンズを搭載していないのではと感じるな。DSC-P1では繊細なエッジを表現するからこれは明らかに後退だといってよい。あと、旧世紀サイバーショットの一部はそうなのだけれども、マクロモードはワイド側でしか使い物にならないのも21世紀の中核モデルとしては物足りない。但し、マクロ撮影の画像は見事である。
進歩している部分もある。メニューの中にマニアルフォーカスモードやエフェクト機能等が加わった。マニアルフォーカスモードなど欲しい方は欲しいだろうけど、肝心のカメラとしての基本性能が半歩も前進していないのは如何なものかと思う。
☆ ☆
そんな訳で拙僧の本カメラに対する評価は低い。でも、まあ良いのである。何と言っても本カメラは100円で拾ってきたのだから。
では、
撮影結果を見て頂きたい。
(了:2008/06/25)