シグマ DP-1(初代)について


DP-1
シグマ珠玉のフォベオン(FOVEON)撮像素子を搭載したユニークな高級コンパクトカメラのパイオニア

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


DP-1 DP-1
 シグマが気合を入れた16.6mmF4。


DP-1 DP-1
 起動時のレンズがそこそこ伸長する。


DP-1 DP-1
 シグマ珠玉のフォベオン撮像素子を搭載。


DP-1 DP-1
 ポップアップするコンパクトなフラッシュ。
 後裔機のDP-1メリルシリーズはフラッシュが非搭載になった。

DP-1 DP-1
 ホットシュー付き。
 何といっても高級コンパクトデジカメである。


DP-1 DP-1
 ズーミングボタンはあるが、単焦点レンズなので電子ズームだ。
 本カメラはパフォーマンス優先なので単焦点レンズが相応だろう。


DP-1
 液晶ビュワーが大きいが、割とざらっとした感じに見えて詳細な結像を確認するのは難しい。


DP-1 DP-1
 本カメラの困ったのはAFが遅くてプアなところだ。
 MFモードにするのも一つの手段だが、レスポンスは向上しない。


DP-1
 記録メディアはSDカード。
 専用電池はエプソンのL-500Vという、かなりレアなカメラと互換性がある。



 本カメラの登場は2008年3月である。とてもユニークなカメラで高級コンパクトデジカメの先駆けといってよい。高級コンパクトデジカメとうジャンルは、本カメラが登場した後もすぐには展開しなかった。撮像素子はシグマ珠玉のフォベオン(FOVEON X3)に、今や高級レンズメーカーとして気を吐いているシグマが気合を入れたライカ判換算で28mmF4の当時はまだまだ異例の広角レンズを搭載している。もっとも搭載しているボディは旧世代のプアなもので一種のマッスルカーと言えるな。フォベオンという撮像素子は簡単に説明すると、通常の撮像素子は受光層が1層でフィルターで3色を分割して読み込むのに対し、フォベオンの場合は3層の受光層がそれぞれの層で3色を読み込むクレバーな構造になっている。本カメラの画素数は1400万画素級と当時として異例ともいえるほどの高画素数だが、1層は460万画素級ということになる。とは言え、3層を足せば確かに1400万画素級になる。このフォベオンと画像処理ユニットは、当時の高級一眼レフデジカメのシグマSP14と基本的に同じものだ。時代的にAPS判だが、逆にいえばコンパクトデジカメにAPS判のフォベオンの撮像素子を搭載しているのだ。当時のコンパクトデジカメの撮像素子の大きさといったら普通は1/1.8型か大きくても3/4型だったから面積としては5~10倍くらいの大きさになる。うひょー、スゲー、って感じだな。レンズもシグマが高級ブランド路線に梶を切った頃に気合を入れて作ったものだから歪みもなく、本カメラの撮影画像のシャープネスを実現する一端となっている。F4が暗いと言う方もいらっしゃるが、そう言う方は実戦でスナップ撮影をしたことがなく、スペック表にしか興味がない方だろう。
 これだけ書くと、物凄くパーフェクトなカメラに思えるのだが本カメラには致命的な欠点がある。とにかく、ボディがプアなのだ。いや、持った感じの質感は良い。本カメラを紹介したコンテンツでフロントパネルがアルミ系金属製と書いてあるモノを発見したのだが、総プラスチック製である。しかし、高級感のあるプラスチックで決してチープな感じはしない。スタイリングは直線基調で構えるにも指の引っ掛かりがなく、ホールディングには注意しなければならない。しかし、本カメラのようなキレたカメラで撮影する以上、多少の緊張感は良いスパイスだろう。困ったのはレスポンスが旧世代の凡庸デジカメ並みなのだ。とにかく、AFが遅い。そして、ちょいちょい外れる。AF測距点は中央1点なのだが、レリーズ時に被写体が中央にいても、ちょっと動くとAFは外れ背景に合焦してしまう。また、記録までのレスポンスが遅いので撮影時には5秒間停止しなければならない。拙僧のルールではスナップ戦では3秒間停止すると狙撃兵に撃たれるので、これは大いに問題だ。最初は信じられなくて手ブレ画像を量産した。一応、AF測距点は9点用意してあるのだが、測距点の変更には階層メニューを掘り下げる必要があり、スナップ撮影でなくても煩雑であろう。ダイヤルの一つでもあれば切替も楽だろうが、そもそも2008年に登場したカメラなのだからマルチAFに対応していてもよさそうなものだ。それでも、本カメラはスナップに考慮したカメラでフォーカスダイヤルが存在し、MF撮影を容易にしている。MF撮影時も測距点の画像が拡大してフォーカシングを楽にするといった気の利いたことはしないが、それはそれで構わない。しかし、MFモードにしたからといってレスポンスが顕著に改善するということはない。それにMFダイヤルの節度が軽くて、気づくと設定が変わっている。28mmF4といっても、実際の焦点距離は16mmくらいだから3m辺りにフォーカスを固定すれば、拙僧のようなスナッパーは構わないのだが、気づくとMFダイヤルが0.3mになっているとガックリ来るから、拙僧はもっぱらAFモードで撮影していた。
 肝心の撮影結果だが、よく言われるように当たり外れが多く、コンテンツによってはヒット率は1/100だと指摘している。拙僧はそこまでとは思わない。しかし、確かに外れることは多い。当たれば素晴らしい発色の青空、深みのある美しい肌の諧調、適度な節度のシャープネスを描き、それはそれはハラショーな画像を生み出す。しかし、外れると眠い発色、べたっとした諧調、残念な白飛び、節操の無いゴーストが発生する。しかし、拙僧の経験では被写体に当たる光源やレリーズ後の十分な停止を心がければ、そこまで酷い画像になるのは稀、とは言わないが大騒ぎするほどではない。もっとも、拙僧のデジカメに対するハードルは決して高くないから期待値によるのだろう。なにせ、本カメラは登場時に9万円越えのカメラだった。確かに、9万円のカメラでこのプアなAFと旧然としたインターフェイスを手にしたらガッカリするどころか泣きたくなるだろう。しかし、そこそこのヒット率で素晴らしい画像を得ることができれば納得とは言わないまでも「まー、俺はイノベーターだから仕方ないな」と思えたかもしれない。もっとも、拙僧が本カメラを手に入れたのは新品の投げ売りで3.5万円くらいだった。確か、ライカ判換算で41mm相当のDP2が出て「これはローライ35のデジカメ版だなあ」とちょっと欲しくなった記憶がある。DP2の登場が2009年の5月だから、1年半くらいで売値が1/3になってしまったことになるな。やっぱり、本カメラの革新的なコンセプトに10万円近く払ってしまった方にとっては、自分がイノベーターだという誇りしか残らないだろう。
 ちなみに、本カメラで撮影する以上、RAWで撮影しなければ意味がないという方は多いが、勿論、拙僧は現像処理などという面倒なことはしたくないのでjpegでしか撮らない。
                    ☆              ☆
 現在ではDPシリーズもDPxクアトロになっている。これはかなりエキセントリックなデザインで、賛否両論がある。拙僧のようなスナッパーにとてってはカメラが目立つルックスだと困るので、そのようなことを偶々知り合ったシグマの技術営業の方に話したのだが、なんでも熱を持つバッテリーを撮像素子から限りなく離したかったそうだ。そうは言っても、気楽にスナップするカメラではなくなってしまった。本カメラはマイナーチェンジを繰り返してDP1xになるのだが、後裔機のDP1メリルよりも初代のDP1シリーズの方が興味があるという方は少なくない。その理由は様々なだが、「でもスナップで5秒間停止しなきゃですよ」と伝えると残念な顔をなさるな。
 本カメラは誰にでも何時でも綺麗な画像を提供しますというカメラではない。そういうカメラが欲しい方はクールピクスやIXYデジタルをお買い求めなさったらよいだろう。本カメラのようなキレたカメラは、それを承知の方が活用するので良いと思う。拙僧も、本カメラの稼働率は決して高くはない。しかし、海外旅行とか帰京とか、ちょっと気合の入った撮影をしたい時には動員するカメラだ。
 シグマのDPシリーズは広角レンズののDP1、標準レンズのDP2、望遠レンズのDP3というシリーズ展開をしている。レンズ交換式にしてもよさそうなものだが、理想的な光学系を追及するとバックフォーカスや絞りの位置はそれぞれ違うので、簡単にレンズ交換にするのが画質追及にはならないとおっしゃっていた。拙僧はいたく感動したな。
 もっとも、そのシグマもミラーレス一眼を出すという噂がある。シグマらしいキレたカメラにして欲しいものだ。

 では、撮影結果(東京散歩2013年:アメ横編)をご覧頂きたい。

(了:2016/8/26)

クラデジカメ系列メニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る