理研光学はリコーの前身となったメーカーである。なんとなく理化学研究所を連想するが、実際、理化学研究所の開発した「理研陽画感光紙」を販売する目的で独立したらしい。それが戦前の1936年のことだというから老舗の感材・光学メーカーで今でも大企業として君臨する数少ないメーカーだろう。詳しくは拙僧のコンテンツの範囲から外れるが、上位組織の理研コンツェルンを構成する企業グループは渋沢栄一が設立した財団法人だというから格式がある。戦後にGHQから財閥指定を受け解体されたが、今でも理研グループというとケミカル・計測器・光学機器などの名だたるメーカーがなを連ねている。Wikiによるとカメラを製造し始めたのは1938年とあるがリコーの公式HPには1934年には127判フィルムを使用するベスト半裁判(30x40mm)のオリンピックA型を製造しているとあるから、理研光学の前身となるカメラメーカーがあったのかカメラメーカーを吸収したのだろう。リコーは真面目なメーカーで、公式HPではオリンピックA型はドイツのルベルグ&レナ―のベビールビーのコピーだと書いてある。ともかく、ベスト判フィルムを使いベークライトボディながら沈胴レンズを採用するなど、本カメラの前身の形が見えてくる。その後、オリンピックブランドを展開するが、1938年に登場した本カメラでシリーズは終焉するようだ。ちょうど理研光学が理化学研究所から独立する時期であったから、この頃にメーカーとして大きな変化があったのだろう。オリンピックはボックスカメラに可変シャッターユニットの付いた沈胴レンズを組み合わせたようなカメラだったが、同じ1938年に登場しシリーズ化となるアドラーは、レチナを120判に拡大したような精錬されたスタイリングになっている
☆ ☆
ベストオリンピックの登場はリコーの公式HPでは1938年となっているのだが、掲載している画像が本カメラとちょっと違う。本カメラに良く似た画像を表示するコンテンツもあるのだが、それは1940年である。ただ、そのコンテンツはレンズがウーカス50mmF4.5となっているので違うモデルなのかもしれない。本カメラはウーカスブランドの75mmF4.5を搭載するので同じカメラなのかは不明だ。ちなみに、そのコンテンツによるとオリンピックの構造を踏襲したアドラーも発売しているようだ。本コンテンツではリコーのHPのデータを規範に取ることにする。
オリンピックはベスト半裁判4x3から4x4とフォーマットを変えていくのだが、本カメラはベスト判フルサイズの4.5x6のフォーマットとなっている。リコーのHPでは「公称 実画面は43×55mm」と謙虚に書いてあるのだが、実際にネガを通してみるとフィルムのサイズをギリギリまで使っている印象だ。レンズはウーカスアナスチグマット75mmF4.5で3群3枚構成。こういう詳細なデータを記載してくれるリコーの公式HPは本当に好ましい。フォーカスは前玉回転式だが当時としては標準だろう。シャッターはHKKで二枚羽根でチャージ不要で何度も切れるタイプ。一応速度は「T・B・25・50・100・150」だが、戦前のカメラとしては高級の部類に入るだろう。プリミティブなシャッターだから自社製じゃないかな。前述のように鏡筒は伸長・沈胴する。これを美しいと思うかは趣向によるが、少なくても現在のおいては蛇腹の劣化に悩まされることは無い。定価は43円。ちなみに大卒の初任給が50円だったそうだから、今だと型落ちのソニーα7にレンズを付けた感じだろうか。いやいや、もっと広大な価値があったに違いない。ちなみに本カメラの見分け方についてリコーの公式HPでは「ボディに対してシャッターが小さく、アンバランス」なんて書いてあって、どこまでも謙虚だ。
何しろ拙僧の個体はやっつけ仕事の貼り皮交換でいくつかの部品が脱落しているブツで、しかもベスト判フィルムというと15年以上前に賞味期限が切れたブツしかない。しかたないのでそれを装填して撮影に臨む。当初はシャッターレバーがシンクロ接点金具に引っかかってうまく切れない。どうもシャッターレバーがひん曲がったらしく、直すと干渉も避けられてうまく切れるようになった。シャッター速度の精度も怪しいのだがひとまず撮れた。ただ、現像すると巻き太りをしているらしく後半はすこし光線漏れしていたな。
☆ ☆
ベスト判は奇跡的に今でも手に入るが店に現像に出すと高いし、フィルムそのものも高いし、カーリングが酷くて自家現像もしづらいので、運用するにはハードルがある。でも、本カメラはライカ判カメラと大して変わらない大きさだけど、ベスト判カメラというのは可愛く魅力的なカメラが多いので、フィルムの供給も続いてほしいな。
では、
撮影結果をご覧頂きたい。
(了:2022/11/6)