昭和光学精機 セミレオタックス


SemiLEOTAX

☆ジャンク度☆
無し
撮影可能


SemiLEOTAX SemiLEOTAX
 セミレオタックスも様々なサブタイプがあるが、これは固定ファインダーで距離計非搭載のタイプ。


SemiLEOTAX SemiLEOTAX
 レンズは日東光学で3枚玉のようだ。
 シャッターは「ニュートリオ」でセミレオタックスとしては中興のモデルと思われる。


SemiLEOTAX SemiLEOTAX
 レオタックスというブランドは良心的なイメージを感じるが、確かにしっかりした作りだ。
 その辺はセミライラとは違うな。


SemiLEOTAX SemiLEOTAX
 巻き上げノブはボディ底部に配置。

SemiLEOTAX SemiLEOTAX
 この個体は、ややシャッターが遅いが全体的な状態はイイ。

 大抵のクラシックカメラやジャンクカメラ好きにとっては「レオタックス」というブランドは好ましく思うのではないだろうか。ドイツ製レンズには「光と芸術の”ああ女神さま”が住んでいらっしゃる」、と信じ込んでいる連中は別だが、そういう幸せな方々は、拙僧のブログやコンテンツの読者ではない。ところが、「レオタックス」を検索したらWikiでは、かなりあっさりとした紹介だった。いわゆるLマウントの距離計連動機のボディのラインナップについては詳しいのだが、「セミレオタックス」となるとさっぱりだ。Wikiで紹介している「セミレオタックス」は3種類で、折り畳み式のファインダーとリーゼというレンズを搭載したモデル。固定式のファインダーとコミナー7.5cmF3.5を搭載したモデル。距離計を搭載してトーコー7.5mmF3.5を搭載しているモデルだ。しかし、拙僧がネットオークションや色々なコンテンツを見る限り、「セミレオタックス」のサブタイプはもっと多い。折り畳み式ファインダーのモデルだけでも、自動巻き留め機構を搭載しているように見えるモノと、シンプルなものがある。固定ファインダーのものも、拙僧の個体はボディ中央部に配置しているが、ファインダーの位置をやや右側にオフセットしてアクセサリーシューの設置がずれたモデルもある。何しろ、ネット上の小さい画像だったり、そもそも、拙僧が勘違いしている可能性も高いのだが、少なくても3種類ということは無いな。
 昭和光学精機が「セミレオタックス」の発売を開始したのは1940年、もしくは1941年とされている。いずれにろ我が国が絶望的な戦争へ突入する直前である。当時は物資の配給統制も厳しく、特にカメラのような軍事転用可能な商品の製造・発売は難しかったと思うのだが、社長さんが軍か配給機関に強いコネでもあったのだろうか。この頃のあらゆる工業製品は資材の確保が難しく、粗悪な代用品で工夫するしかなかった。多分、(無論、そこそこ裕福な)庶民が満足に手に入るとしたら、マミヤ6くらいじゃないだろうか。ともかく、戦時中の「セミレオタックス」の活躍はよく分からない。基本的にはツアイス・イコンのネッターを模して簡素化したものだが、当時としては常識的な3枚玉ではなく4枚玉のテッサー型も存在するという説がある。本当かなあ。
 拙僧の個体は固定ファインダーのものである。どうやら、発売は1950年前半のようだ。「セミレオタックス」の評価が一般的に高いのは、作りがかなりしっかりしているのである。同時代のセミライラやセミプリンスに比べると、ボディのガタツキも少なくスプリングのパワーもロックした時のがっしり感も1枚も2枚も上だ。もっとも、セミライラが、ちょっと酷いんだけど。レンズは嬉しい日東光学製のコミナー75mmF3.5である。目測なのがきついが、ちゃんとフォーカスが合えばしっかりした写りだ。構成は3枚玉らしいからトリプレット型だろう。ちょっと難しいのがシャッターの最速が1/100なのだ。「NEW TRIO」というシャッターは自社製なのだろうか。割としっかりとした個体なのだが、流石に1/100の速度がちゃんと出ているとは思えず、かなり遅いようだ。なので、しっかりとホールディングする必要があるし、動きのある被写体はぶれる。気が付くと知らない間にシャッターダイヤルが1/50にずれていると悲観的である。この種のカメラとしては上出来である。
                ☆           ☆
 「レオタックス」というと通常はLマウントボディを想像するだろうな。「レオタックス」のボディは評価が高く、割と最近まで価格帯も安定していた。しかし、最近になって価格が降下して、ちょっと傷や凹みのある個体なら、かなり安くなってきた。Lマウントレンズはミラーレス一眼のアダプターブームのお陰で価格的にも頑張っているが、今となってはLマウントボディなんてのは一部の高価なモデルや希少なモデルを除けば安くなったものだ。
 今となっては気軽に120判フィルムを使うのは難しいけど、この種のカメラとしては信頼性は高いのでチャレンジして頂きたい。ちなみに、拙僧のブログによると、拙僧がネットオークションで手に入れた時は1600円だった。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2016/12/13)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る