プルマ プラス(PURMA PLUS)


PURMAPLUS

☆ジャンク度☆
不具合無し(か?)
撮影可能


PURMAPLUS PURMAPLUS
 キャップ付きの個体。キャップが無いとレンズを沈胴できない。
 パーマアナスチグマット55mmF6.3は構成不明。固定焦点(パンフォーカス)。


PURMAPLUS PURMAPLUS
 恐ろしく小さいファインダー開口部には、構える向きによって「FAST、MID、SLOW」の3速の表示が。
 対物レンズは樹脂製らしい(?)。


PURMAPLUS PURMAPLUS
 シンプルなデザイン。
 三脚座を兼ねるボディ底のネジで裏蓋を外す。


PURMAPLUS PURMAPLUS
 レリーズボタンはI(インスタント、3速)とB(バルブ)のみ。
 一応、二重露光防止機能付き。
 一応、アクセサリーシューを装備。


PURMAPLUS PURMAPLUS
 裏蓋はごそっと外れるタイプ。
 フィルムはベスト判(127判)を半裁で巻き上げる。
 実際の感光するフォーマットは約30mmのスクエア。



 本カメラの登場は1951年である。イギリス製で「プルマプラス」としたが正式な発音はわからない。本カメラのシリーズは戦前(第二次世界大戦)から始まっているのだが、創設者やシリーズ展開の前に本カメラの特異な特徴からご報告させて頂きたい。
 世の中には珍カメというジャンルがあるのだが、本カメラはそういった「変な色とデザインのカメラ」とか「ラジオや望遠鏡と一体型になったカメラ」というのとは、ちょっと違う気がする。ある種の理想で特殊なデザインになったカメラなのだが、その理想があまり高くなくトリッキーな解決手段を選択している。珍しいのは違いないが樹脂製の販促カメラと一緒にしてほしくないので「謎カメラ」としておこうか。
 本カメラを一見すると、やや大柄だが特徴的なひし形のルックスの金属ボディにスッキリとした顔立ちが魅力的である。ライカやハッセルばかりが秀悦なデザインだという方には押しつぶれたボックスカメラにしか見えないだろうが、そういう方々にも、それなりの幸せな人生の身の振り方がある。しかし、シャッターダイヤルも絞りリングもフォーカス指標も確認できない。それがそぎ落とされた精練化に見えるのだが、実際のところはフォーカスは固定焦点(パンフォーカス)で絞りも固定のボックスカメラに毛が生えたようなものである。しかし、その「毛」が問題なのだ。本カメラは3速+B(バルブ)のシャッターを搭載する。Bに関してはレリーズボタンにBとI(インスタント)の刻印がある。実は3速のシャッター速度も刻印があるのだ。それは小さな接眼レンズの周辺の三方に刻んでいる。本カメラは正位置では「MED」、つまり標準域のシャッター速度で切れる。右サイドを上にすると「FAST」、つまり高速域でシャッターが切れる。左サイドを上にすると「SLOW」、つまり低速域のシャッターが切れるのだ。カメラの構え方でシャッター速度が決まるカメラというのは他に聞いたことが無い(AEとかは別として)。
 何故、そんなトリッキーなデザインにしたかというと、これは高尚な理由でユニークな選択をしたのではなく、ボックスカメラをなるべく簡便に3速のシャッターギミックを搭載したかったからのようだ。本カメラのシャッターは湾曲した焦点面にスライドする一種のフォーカルプレーンシャッターである。湾曲して言うのはレンズがプアなので湾曲収差を可能な限り軽減するための知恵だろう。そのスリットの幅でシャッター速度が変わるのだが、これが宙ぶらりんのウェイトセレクタで切り替える。その後のギミックは分からないのだが、そうやって高速(1/500)、標準(1/125)、低速(1/25)の3速を切り変えている。カメラの構え方の縦横でシャッター速度が決まってしまうので、127判フィルムを使用するが観光面はスクエアである。もっとも、そのフィルムのパフォーマンスを最大限に引き出しているわけでもなく、観光面は31x31cm(11/4インチ)ほどで未感光面は多い。それでも密着するにしろスライドを映写機で引き延ばすにしろ、その程度のクオリティで構わなかったのだろう。ケチで融通の利かないイギリス人らしいな。
 レンズキャップはスクリューになっていて、取り外すと自動的にレンズは伸長する。ということはキャップが無いとレンズが沈胴しないので、本カメラに興味深い数奇者の方はレンズキャップのついた個体を、お探し頂きたい。巻き上げは赤窓で行う。セミ判のように2つの窓を使うが、前述の通り本カメラの感光面は正方形でセミ判のフォーマットよりも小さい。一応、簡易な二重露光止め用のロックがレリーズボタンにはあるのだが、当然オートマットではないので赤窓を見ながら慎重に巻き上げをする必要がある。固定焦点(パンフォーカス)のためフォーカシングは不要。絞り固定で恐らく開放だろう。レンズはプルマアナスティグマット55mmF6.3。ちなみに本カメラは光学系に初めて樹脂を使用したカメラとされているらしいのだが、おそらくビューファインダーに限定しているだろう。
                ☆           ☆
 生産者の歴史とシリーズ展開のご報告は毎度のことながらCamerapediaを大幅に参考にさせて頂いた。著名なアーティストであるトム・パーヴィスとアルフレッド・C・メイヨーは、1935年にプルマ・カメラズ・リミテッドを設立した。ブロックファイアーワークスのデビッド・ブロックから、ロンドンで会社を立ち上げるために財政的な援助を受けているのだが。ブロックファイアーワークスというのがどういう会社なのかは分からない。おそらく兵器関係じゃないかな。
 プルマのブランドは1935年に始まる。初代モデルは詳しく分からないのだが当初から特徴的なシャッター速度セレクトギミックを搭載していたようだ。Camerapediaでは「革新的な重力制御シャッター(innovative gravity controlled shutters)」と記載している。1936年には早くもプルマスピードにモデルチェンジしているが、外装がエナメル金属製クロームボディなことしか分からない。さらに1937年にはプルマスペシャルが登場するが、外装がベークライトになった。外観は本カメラと似ているので妙な感じだ。当時、ベークライトというのは新しいマテリアルだったのだろうが、コストダウンなんじゃないかな。ひょっとしたら戦争が近くなったので戦略物質の確保が困難になったのかもしれない。このまま戦争に突入し、ロンドンにあるオフィスもHe111の爆撃を受けたのだろうか。戦後の1951年に本カメラが登場し、1959年まで生産は継続した。外観はアルミニウムになって、金属係数は上がっている。販売価格は12ポンドだったらしいのだが、これがどのくらいの価値があるのかは分からない。
                ☆           ☆
 本カメラは変なカメラである。冒頭で「謎カメラ」としたが謎を解くとボックスカメラにいかに3速のシャッターを組み合わせるかという知恵なのだ。
 それでもシンプルな外観と適度なボディマス、なにしろユニークなギミックで魅かれてしまうのだが、基本的には安カメラなので撮影結果には過大な期待をしないほうがいいだろうな。

 では、撮影結果をご覧頂きたい。

(了:2020/5/12)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る