コダック VIGILANT SIX-20


KODAKVIGILANTSIX20
戦争を警戒していた戦前のカメラ。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


KODAKVIGILANTSIX20 KODAKVIGILANTSIX20
 迫力のあるカメラ。こういうカメラも戦前は標準的なカメラだった。
 レンズベットにネームプレートがある。


KODAKVIGILANTSIX20
 レンズはコダックアナスチグマット105mmF6.3。
 ダコンシャッターは1/25、1/50、1/100の3速。


KODAKVIGILANTSIX20 KODAKVIGILANTSIX20
 ファインダーはビューファインダーとレンズにマウントしたプリズムを上から覗く2系列。


KODAKVIGILANTSIX20 KODAKVIGILANTSIX20
 蛇腹のコンディションは良好。
 当時の国産カメラとは、えらい違い。


KODAKVIGILANTSIX20 KODAKVIGILANTSIX20
 簡素だが信頼性の高い巻き上げノブとレリーズボタン。


KODAKVIGILANTSIX20 KODAKVIGILANTSIX20
 外観も非情に綺麗な個体。


KODAKVIGILANTSIX20 KODAKVIGILANTSIX20
 ちょっと手間なのは620判フィルムを使うことだ。


 本カメラは戦前の1939年から1949年に製造されたモノである。当時の価格38ドル。これが標準的なカメラというから、やっぱり日本はアメリカと戦争するべきではなかったんじゃないかな。一般的なユーザーに対して頑丈に設計したとのことである。「VIGILANT」というのは「警戒」という意味らしいから、戦争の臭いを感じていたのかもしれない。ちなみに同時期に共通のボディを持つ「MONITOR」というカメラが製造されている。意味は「監視」だ。一説によると2019年時に約670ドルの価値があったというから、拙僧が本カメラを処分した時には安く叩かれたなあ。ちなみに和製英語の「ブローニーフィルム」の語源となっているカメラは1901年に登場した「No2ブローニー」で1ドルだった。このボックスカメラは我が国でいうところの「円カメ」だったのだろう
                ☆           ☆
 レンズは「コダックアナスチグマット100mmF4.5」「コダックアナスチグマット105mmF6.3」「コダックアナスチグマット100mmメートルF8.8」を用意した。後に「アナストン」銘となっている。この世代のフィルムでF8.8というのは相当撮影条件が限定的になるんじゃないかなあ。しばしば三脚を必要とするかもしれない。これらはノンコーティングで前玉回転式のトリプレット型のようだ。「アナスティグマット」という言葉は、レンズが光学収差に対して十分に補正されていることを意味する。現在では当たり前のことだが、戦前の本カメラとしてはパフォーマンスの一つとして強調している。本カメラのシャッターは「T、B、1/25、1/50、1/100」の3速で、シャッター銘はダコン、ディオマティック、コダマチック、スーパーマチックなどいくつかの種類があったようだ。中には最速1/200のシャッターもあったようだ。最も上級機の「アナスティグマットスペシャル101mmF4.5」を搭載したモデルは、最速1/400のスーパーマチックシャッターを搭載している。レンズもテッサー型のようだ。これは当時としてはインプレッサとインプレッサWRCくらいの違いがあったんじゃないかな。
 本カメラののボディ上部には、シャッターリリース、逆ガリレオファインダー、フィルム巻き上げノブを配置していた。F4.5のレンズを搭載したカメラでは、ファインダーの視差調整も可能であったらしい。レンズマウントには、伝統的なスタイルのウエストレベルレフファインダーを設置していた。このウェストレベルファインダーは本カメラにとどまらず、多くの似たようなファインダーと同様、使い勝手は悪い。本カメラは現在の視点では大柄だが、当時としては軽量コンパクトな機動的なカメラであった。フォーカシングは勿論目測で、距離計を取り付けるようなアクセサリーシューは無い。最短撮影は3.5フィートである。
 本カメラは後述の通り廃番となった620判フィルムを採用するが、これは120判フィルムで自作することが可能だ。感光フォーマットは6x9で、ダイナミックな写真を撮影できる。巻き上げはシンプルに赤窓を見ながら巻き上げノブによって行う。勿論、オートマットにはなっていない。なので赤窓で注意して数字を確認して巻き上げないと、露出が重なったり、写真を失ったりするリスクがある
 本カメラには姉妹機の「コダック VIGILANT JUNIOR SIX-20」が存在する。これは本カメラと似た起立式フォールディングカメラだがグッと簡素なカメラだ。1940年から1948年にアメリカ合衆国やカナダで製造したものである。レンズはコデット87mmF12.5とかなり暗いレンズでフォーカスは固定。シャッターはTとBの他はI(インスタント)の1速。速度は1/40のようだ。少しだけ高級機が存在し、トリプレット型のビマットレンズを搭載し、シャッターも1/25と1/50を搭載するダコンシャッターのモデルもあったようだ。いわゆるボーイズカメラの高級版といった感じだが、87mmという広角レンズは、ちょっと興味がある。
                ☆           ☆
 本カメラは620判という既に廃番となったフィルムを使うが、フィルム幅は現行の120判フィルムと同じなので、620判スプールが2本あれば120判フィルムを巻きなおして使うこともできる。シリーズの中には616判フィルムを使うモノもあり、これだと事実上撮影に使うことはできないだろう。616判のレンズは127~130mmのレンズを使うようだ。
 620判フィルムの巻替えという手間はあるが、戦前のノンコーティングレンズを楽しみたいと思ったら本カメラは候補にあげても良いのではないか。勿論、高くても3000円台だろう。

 では、撮影結果(名古屋港散歩編)もご覧頂きたい。

(了:2023/1/13)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る