エンサイン セルフィックス1220


ENGINSELFIX
寄せ集めのでっち上げモノにも見えるが。

☆ジャンク度☆
ファインダー改造?
撮影可能


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 いわゆる「蛇腹カメラ」「ホールディングカメラ」である。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 筆記体で書いた「Ensign」のエンボスが誇らしい。
 レンズは「POSSTAR  75mm F4.5」という素性の知れないレンズ。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 「EPSILON」というシャッターなのだろうか。
 最速1/300と性能はまずまず。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 どうも、このファインダーが取ってつけたように見えるのだが。。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 蛇腹の状態はまずまず。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 カメラ前面の左右のボタンを押すと蛇腹が飛び出る。
 本カメラの最もチャーミングな点。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 「MADE IN ENGLAND」の刻印に萌える。
 カメラを構えて右側のノブは非連動の被写界深度表になっている。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 伝統的な赤窓式巻き上げ。


ENGINSELFIX ENGINSELFIX
 エンサイン製フィルムというのが昔はあったらしい。


 かつて英国連邦はカメラにおいても最先端を走っていた。「かつて」というのは19世紀のことで、ドイツ人が金属製カメラを発明してから瞬く間に世界を席巻してしまい1920年頃までには衰退してしまう。それでもソホとかグラフレックスといった大型のカメラは全金属では重すぎて作りづらいのか、家具工場でも部品を製作できる木製のモスキートをつくる英国だから、乾版やシートフィルムをつかうトロピカルカメラや一眼レフカメラは残った。ロールフィルムやパトローネ入りフィルムを使うカメラとなると、我々に親しいカメラというとイルフォードやエンサインということになる。どちらもフィルムを生産している企業だから、販促としても安くてよく写るカメラの製造に熱心だった。もっとも、現在、中古カメラ屋でみかけるイルフォードは廉価なカメラが多いようだ。一方でエンサインはスーパーイコンタばりのオートレンジを搭載したり、レンズ全群をフロントパネルごと動かしたり高度なギミックを搭載するカメラもあったらしい。しかし、本カメラは距離計レスの廉価フォールディングカメラである。しかも、ちょっと怪しい部分があるな。
                ☆           ☆
 エンサインの歴史は英国らしく古い、しかも英国らしく複雑だ。CameraWikiによるとクラウデット&ホートンという会社が勃興したのが1834年だ。この会社が光学ウェハを手がけて色々と名前を変えながら1903年にエンサインというフィルムを発売する。一方で1900年代初期に複数のカメラメーカーを買収し、1908年には英国で最大のカメラ工場を有するようになる。それなりに成功した(?)ホートンは第二次世界大戦で空襲を受けながらも1945年、ホートン・ブッチャー・マニュファクチャリングとしてエンサインブランドを引き継いだ。我々が知っているロス・エンサインというのは1954年にやっと改名した。既に日本製カメラが世界を席巻し始めたころだな。フォールディングカメラや距離計連動フォールディングカメラ、はてや簡易二眼レフの廉価カメラなどを発売するも1961年にカメラの製造を停止している。
 本カメラはエンサインのフォールディングカメラの中でも廉価な部類だろう。エンサインのカメラといえばレンズはロス・エキスプレスだが本カメラはポススター(POSSTAR)という、何とも安っぽいレンズがついている。セルフィックスというのは「少尉」という意味らしいのだが、幅広いフォーマットのカメラに使用したブランドのようだ。本カメラは1220のナンバリングだが、これは12枚撮りで120判フィルムを使うことを表している。要するに6x6のシックス版だ。これがフルサイズの6x9になると820になり、セミ版なら16枚撮れるので1620になる。わかりやすいなあ。
 本カメラはどうも改造モノらしい。改造というか壊れたからやっつけ仕事で直したのだろう。本来は前後に開く解放型ファインダーなのだが、本カメラはリジットのモノがついている。その付け方もなんだか無理やりテープで貼りつけたようだ。恐らく前オーナーが壊れたファインダーを手持ちのジャンクコンパクトカメラのファインダーで適当に修理したんじゃないかな。それで問題あるかというと、外観に拘らなければ問題ない。
                ☆           ☆
 こういうカメラは中古カメラ屋や中古カメラ市で煌びやかな価格帯でショウウィンドウを飾っているかメルカリやネットオークションでジャンク扱いで安値で売っている。とくにメルカリとなると得られる情報が少なく、ちゃんと写るかどうかは博打みたいなものだ。
 そういう意味では拙僧は博打にそこそこ勝ったのだが、やっぱり資金難で本カメラも今は手元に無い。

 では、撮影結果もご覧頂きたい。

(了:2021/7/30)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る