デボネア(ダイアナ”原型機”)


DEBONAIR
21世紀にロモが復刻したダイアナの原型機。

☆ジャンク度☆
あちこち建付けが悪く脆い
撮影可能


DEBONAIR DEBONAIR
 「デボネア」は様々別名を持つ「ダイアナ」の一つである。
 恐らく、ファインダー上部にネームプレートがあったと思うのだが、欠落している。

DEBONAIR DEBONAIR
 ファインダーはカバーガラスのみの素通し。
 レンズは多分、単玉だろう。


DEBONAIR DEBONAIR
 羽根のように軽いボディ。
 雑なホルガよりも華奢に感じる。


DEBONAIR DEBONAIR
 ゾーンフォーカスで目測が可能。
 絞りは3段階で、その点ではホルガを上回る。


DEBONAIR DEBONAIR
 裏蓋は丸ごとがばっと外れるタイプ。


DEBONAIR DEBONAIR
 赤窓式巻き上げのシンプルなメカニズム。



DEBONAIR DEBONAIR
 正真正銘のメイド・イン・ホンコン。
 元祖である。



 現在でも「フィルムトイカメラ」というジャンルは一定以上の強固な市場を形成しているようだ。極論を展開してしまうと、ロモ系の「トイカメラ」に熱を入れているような連中は所得が不十分なのだろう。無論、ちゃんとしたカメラを持っていて、一種のジョークとして本カメラを使う、我々大人のことではない。スマートフォンの単純な操作系パズルゲームもそうだが、十分な所得があれば、ちょっといい自動車(四ツ輪、オートバイ)を買うとか、週末毎に上越にスキーに行くとか、ちょっと込み入った海外旅行をするとか、選択肢が無限にある。これらの例は、拙僧が20代の頃は普通だったのだ。金がないからネットゲームなんじゃないだろうか。今どき、120判のフィルムで撮影してプリントまでするのは贅沢だと思われるかもしれない。しかし、金があれば高いクオリティのカメラ、あるいはリアルに良質な写真に触れる機会も増え、いずれにしろロモ系のカメラで満足には至らないだろう。ちょっと前まで、ハッセル500系ボディにプラナーを付けてポジで撮り、クロス現像して「ホルガの写真」にする贅沢な若い連中もいた。しかし、そういう連中も適切な投資を考えるようになったのか、今ではちゃんと考えている風に見える。一方で、ローライコードやエルマー(Lマウント)で真面目にモノクロフィルムを自家現像する若い連中もいたりして、世の中捨てたもんじゃないね。
 ロモ系の主力中判ボディはホルガとダイアナ+になる。いずれも、現在は中国のロモグラフィーがブランドに組み込み、実際の製造も中国で行っている。知名度としてはホルガの方が先行しているだろう。拙僧がロモグラフィーと接したのは90年代後半で、その頃は実質的にロモのカメラはLC-Aだけだった。有名な話だが、LC-AはコシナのCXシリーズをソビエトが合理化という名の簡素化を行った物である。その、やっつけ仕事の写り具合を西欧人や北米人や東アジアの民族、その他一部の共産圏が支持し、一度は生産中止となったLC-Aの再生産を実現した。その頃はオーストリア人がミッションリーダーリーダーだった思うのだが、連中は商売が苦手だろうから、いつの間にか大陸人が主導するようになる。拙僧が日本を離れた2003年の直前あたりから、ロモグラフィーの拡大に大躍進があったようだ。次々と簡易カメラを製造し、一定の支持を受けているらしい。よく、ロモグラフィー支持の方のコンテンツでニューヨーカーやパリの芸術家がロモグラフィーに共感しているような言い草をするが、拙僧は信じられないな。拙僧がバンクーバー在住時代に、そういう「トイカメラ」を使っていた自称「デザイナー」の台湾女子が複数の簡易カメラを使っていた。マルチカラーフラッシュの「写るんでる」同様の簡易カメラとかだが、ああいう支持層は欧州や北米に全くないとは言わないが、どちらかと言うと東アジアだと思うな。
 ホルガのプリミティブなモデルが70ドル弱だと思うのだが、ケチで貧乏な世知が無い北米の労働者だったら100ドルでGEかビビターのコンパクトデジカメを買うだろう。ランニングコストがまるで違うからな。
                ☆           ☆
 拙僧が日本に帰国した後に市場に浸透し始めたのがホルガである。これは、なかなかいい商売だったようで、本来なら120判フィルムを使用するホルガだが、ライカ判のホルガ135も登場した。時代は前後するが、新世紀初期にポラロイドフィルムを使用したホルガも登場していた気がする。その後、ホルガのブランド展開に限界を感じたのか、同じ120判フィルムを使用する「ダイアナ+」が登場する。これは、フラッシュユニットとセットになった「ダイアナF+」として現在でもロモショップのラインナップとして並んでいる。価格的には1.5万円というから、レンズ付きの旧型の中古のソニーNEXが買える価格帯に近い。拙僧なんて信じられないな。そういうのを買う連中というのは、ゆとり教育ならではの豊かな発想なんて創造的なセンスがあるのではなく、要するにイイ物が分からないのだろう。
 ホルガもダイアナも詳細な生い立ちは分からない。実際のところ、共産国家の台頭や朝鮮戦争の後処理で混乱していた香港や、文化大革命時代の中国の話だから不透明である。誰かが思いつきで設計や製造を始めたのだろうが、それを体系的に纏めるのは難しい。ロモグラフィーだって、そういうのは「伝説」にしたいところだ。前述の通り、我が国ではロモのホルガが最初の認識で、次がダイアナだった。しかし、出生の順番からするとダイアナが先のようだ。1060年代の香港でダイアナの原型モデルが誕生した。朝鮮戦争が終わったばかりで、大陸では原理的なプロレタリア革命である文化大革命が勃発していたから、当時の香港は相当混乱していただろう。当然、西側諸国の兵隊が駐屯したり寄港したりしていた。そんな香港で生まれたダイアナだが、香港人が真面目に撮影するというよりは、そういう外国人(老外)に売りつけるスーベニール的な意味合いが強かったように思える。我が国でも敗戦初期にはミゼット判のカメラを進駐軍に売りつけたものだった。60年代の北米といえば初代マスタングの時代だからイケイケで、そういう簡素カメラを販促品として(香港人の所得に相当れば)大量に太平洋を渡ったようである。ダイアナには多くの名前違いの同等品が存在する。本カメラもその一つで「デボネア」の名を冠している。「デボネア」というと、我々は三菱のクラウンやセドリックと同格の頭の固そうな高級自動車を思い出すな。英語の語源は「スマートな」らしいのだが、どう考えても融通の利かなそうな化石オヤジだ。そういう外価格との兌換券が国内のも流通して、実際に使った香港の方もいらっしゃるだろうな。その多くの名を冠したダイアナ相当品をコピー、あるいはクローンとしているコンテンツもあるが、あまり意味がないだろう。我が国でも敗戦早々にミゼット判やボルタ判の似たようなカメラが大量に流通したが、オリジナルの製造所が生産した物もあるし、コピーした物もあるだろう。そこそこの製造能力があれば作れるのが、そういうカメラの宿命である。我が国の場合は、そのレンズがちゃんとコーティングしてあって、他の国の同様品に比べて遥かに「写真」に近い物が撮れたのが、後の我が国に幸いする。
 ホルガは80年代に登場したとされており、文革後の写真趣味のニーズに応えたものらしい。当時も海鴎の二眼レフのようなひとまずちゃんとしたカメラや、紅梅 HM-1のようなそこそこちゃんとしたカメラもったのだろうが、市井の人民にはやはり高すぎた。なので、「120判フィルムを使う写真屋さん45カメラ」はニーズがあったのだろう。ダイアナの後裔機としてホルガが登場したと書いてある一部のコンテンツがあるが、拙僧はそうは思わない。ダイアナにしろ基本的には「フォーカシングもできるボックスカメラ」であり、特にオリジナルのアイデアではない。戦前のドイツ人の方が遥かに気の利いたカメラを製造していたろう。だからダメだというのではなく、60年代の香港で設計され、コピーだろうが何だろうが生産できたのが大した功績なのだ。
                ☆           ☆
 共産圏で設計・製造したホルガに比べると、本カメラは資本主義の空気を感じる。基本的にはフォーカシングが出来るボックスカメラだ。しかし、ゾーンフォーカスだといえば、そんなカメラは我が国でもいくらでもある。全体的な出来が丁寧である。いや、品質がイイという意味ではなく、正確には乱暴な製造でも金型から抜けるように設計したホルガに対して、わずかながらデリカシーを感じるな。シャッター速度は1/60らしい。しかし、プリミティブな1枚羽根で精度は怪しい。絞りは曇~快晴まで3段階が選べる。これをF3.5から始まると記載するコンテンツもあるのだが、その筆者はデジカメしか事情を知らないんじゃないかな。絞りの指定は諸説あるのだが、当時のフィルムの常識的な感度から推定してもF8かF11から始まる3段階だろう。これだって大したものだ。ホルガは晴と曇の絞り切替レバーがあるものの、実際には設計不良で絞りの切り替えは出来ない。レバーがあるのに動作しないのを不審に思うのは、我々が資本主義社会の悪魔であるからで、共産主義の正義の大義からすれば問題にもならない。
 巻き上げは赤窓式で自動ストップは無い。それは問題では無いのだが、どういう訳か拙僧が撮影したネガは裏紙の数字やマークがネガに写りこんでいた。上海や楽凱(ラッキーパン)の裏紙の品質が悪く、発生する問題ともされているのだが、どうだろう。拙僧も、赤窓周辺の中央部の異常感光なら納得がいくのだが、写りこむのはネガの全体的なのだ。樹脂製ボディの遮光性に問題があるのだろうか。120判のフィルムを使用するが、実際の感光部はほぼ4x4である。当時はベスト判も一定のシェアがあっただろうけど、不自然ではある。本カメラの構造は華奢でフィルムを巻太りさせる可能性も高い。実際に刊行するのが4x4サイズなら大した問題にならないのだろうか。ホルガは雑でもひとまず動作するので、その辺が西側に組み込んだ香港と大陸の差なのだろうな。
                ☆           ☆
 拙僧も、本カメラの素性を良く知らずにネットオークションで確保した。価格は1000円前後で、ホルガよりも安かった。今(2014年)から5~6年前でホルガの中古もそこそこ高かったのだ。現在のネットオークションでは、100~300円で使い物になるホルガが落札できてしまうので、拙僧の師団もホルガが増えた。
 その後、新世紀時代の「復刻版ダイアナF+」も手に入れた。原型機の本カメラと比べると、気のせいか復刻版の方が少しばかり描写が安定している気がする。しかし、個別の描写の違いなど、このジャンルのカメラでは問題にもならないだろう。ロットによっても違うだろうしな。ホルガと同様にダイアナもロモグラフィーの手で「ダイアナミニ」とか展開する。我が国にとっては「ダイアナ」というネーミングがスイーティに響くのだろう。勿論、カメラのダイアナは地雷の撤廃を謳いながら中東の武器商人と会食しない。
 原型機の本カメラが構成するマテリアルがチープだったり、組みつけの精度がイマイチでフィルムが巻太りしやすかったりしたのは、復刻版では幾分か改善している。
 なにしろ、本カメラはホルガよりも軽いくらいで羽のようだから、一眼レフカメラで疲れた時には潤いを感じるのだが、そういうのはシリアスなセンスを持った方が癒しとして使うにはキュートだといえる。しかし、最初から本カメラで写真を完結するのは、一種のモラトリアムか向上心の放棄という気がするな。

 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2014/4/11)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る