大同精工 ダイドーモデル1


DaidoModel1
太陽堂としても初期の作品。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


DaidoModel1 DaidoModel1
 いわゆる「蛇腹カメラ」「ホールディングカメラ」である。


DaidoModel1 DaidoModel1
 「Daido」のブランド刻印が誇らしい。


DaidoModel1 DaidoModel1
 レンズはダイドーアナスチグマット75mmF3.5である。
 シャッターは「N.K.S.」。


DaidoModel1 DaidoModel1
 シャッターの最速は1/200。


DaidoModel1 DaidoModel1
 年代ものだが、蛇腹は大丈夫だった。


DaidoModel1 DaidoModel1
 ホールディングカメラとしては常識的なレイアウト。


DaidoModel1 DaidoModel1
 ファインダーはセミ判とシックス判の専用を装備する。

DaidoModel1 DaidoModel1
 赤窓はセミ判とシックス判を独立する。
 歌蓋に小さく「DAIDOSEIKO」の刻印が。


 本カメラも極端に取り上げたコンテンツが少ない。以前、太陽堂光機のビューティモデル1を報告させて頂いたが、まったく関係ないようだ。今回はあまりディグっても成果は少ないので「困った時のCamerawiki」を中心にコンテンツをまとめたい。「ダイドー」で検索してもコーヒーのダイドーか、せいぜいイギリスの軽巡洋艦ダイドー級くらいしか引っかからないからな。
 本カメラの登場は1953年である。大同精工によって登場したがプロデューサーは高峰さんとCamerawikiには書いてある。これは個人名を示しているのか高嶺光学の事を指しているのかは分からない。高嶺光学はミネシックスで有名(?)だが、本カメラは三浜精工のミハマシックスをベースとしたらしい。ミハマシックスは拙僧も持っているはずだから試したいものだ。ミハマシックス(初代)は外観も本カメラによく似ていて、最速1/200のN.K.Sのシャッターを搭載する。しかし、レンズはノムラー75mmF3.2と若干明るいレンズを搭載する。勿論、お数字に色を付けただけの可能性が高い。ミハマシックスはミハマシックスIIからミハマシックスIIIAへ進化したが、ミハマシックスIIIAは駿河精機が製造していたようだ。なんだかカオスだが、戦後のカオスの中で気の利いた設計者さんが方々の工場に生産権を売り込んだのではないだろうか。それが高峰さんかどうかはわからないのだが。Camerawikiには興味深い記述があり、本カメラのレンズであるダイドーアナスチグマット75mmF3.5は池袋のディーラーで調達したとある。いかにも四畳半メーカーの3丁目カメラと言う感じで、大雑把な設計書を元に入手できた部品で適当にでっち上げたのかもしれないな。本カメラの通称は「ダイドーシックス」が妥当のようだ。本カメラは「モデル1」だが「モデル2」も存在するらしい。どこが違うのかは外観では軍艦部が直線基調になった他は分からないが、部品の調達先が変わったのかもしれない。
                ☆           ☆
 1953年のアサヒカメラによると本カメラのプロパー価格は9000円だったらしい。サツキ写真商会から二眼レフのアミフレックスと一緒に販売したらしい。当時はカメラメーカーが直接売るのではなく販路を持つ商社が取り扱う場合が多かった。ひょっとしたらサツキ商会が本カメラとミハマシックスの製造を分散したのかもしれない。セミミハマをベースとしたセミ判のダイドーセミも発売している。Camerawikiにはフォールディングカメラのシスレイ1(Sislay1)よりは成功した操だ。何が何だか分から無いな。戦後の混乱期にカメラメーカーも必死だったのだろう。
 割とやっつけ仕事で作ったように見えるが写りは悲ししっかりしている。池袋のディーラーがマシなものだったのだろうか。


 では、撮影結果もご覧頂きたい。

(了:2019/3/30)

ちょい古カメラの紹介へ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る