キヤノン SURESHOT80TE(オートボーイBF80)について


AutoboyBF80

☆ジャンク度☆
スピードライト板欠損
撮影可能


AutoboyBF80 AutoboyBF80
 「SHURESHOT」というのは「オートボーイ」の北米向けペットネーム。
 「オートボーイ」ってのは変な語感を与えるのだろうか。


AutoboyBF80 AutoboyBF80
 38mmF3.7と80mmF7.3の二焦点レンズ。


AutoboyBF80 AutoboyBF80
 いろんなパテントを持っています。


AutoboyBF80 AutoboyBF80
 スピードライト発光禁止モードを選択できるのが、スナップシューターには最高に嬉しい。


AutoboyBF80 AutoboyBF80
 割とスカスカなカメラである。


AutoboyBF80 AutoboyBF80
 望遠モードでテレコンをかます。
 電源はリチウム電池のCR123Aを採用。



 本カメラは「SURESHOT80TE」を名乗っているが「SURESHOT」というのは日本でいうところの「オートボーイ」の北米向けペットネームなので、国内では「オートボーイBF80」が該当する。もっとも、本カメラの国内流通量は多くなく、もっぱら海外、フォーカスを絞ると北米向けに開発したものだろう。「BF」はビックファインダーの略でファインダーが大型なのだ。我が国ではあまりウエイトを置いていないが、海外ではファインダーが大きいのはアドバンテージになる。物凄く簡易的なAFコンパクトカメラが、やたらファインダーが大きくてドラックストアのレジの横でぶら下がっている。ペンタックスのPC-55とかなのだが、そもそも韓国だか香港だかのOEMでペンタックスが一から作ったのではないようだ。なんだかハニメクスやビビター銘でもありそうだな。本カメラは、それ程露骨にビックファインダーではないのだが、一般的な国内に流通するAFコンパクトカメラに比べるとファインダーは大きめであろう。そして、かなり簡易的なAFコンパクトカメラである。
 1995年に登場した、いわゆる二焦点切り替えレンズ搭載カメラなのだが、拙僧はわりかし好きだ。実用面ではズームレンズよりも無理なく設計ができる。具体的にはF値が明るくできるのだ。オートボーイで二焦点カメラというと元祖はオートボーイテレは40mmF2.8と70mmF4.9の二焦点切替だ。確かに鏡筒部は不格好だし、精錬されたデザインとはいないのだが、40mmF2.8ってのは素晴らしく明るいだろう。本カメラは38mmF3.7と80mmF7.3の二焦点レンズだが、これだって立派なものだ。例えば、本カメラの3年後の1998年に登場したズームレンズを搭載したオートボーイルナ85は38mmF4.2~85mmF8.7だ。正直言って、この種のズームレンズを搭載カメラは広角の最短と望遠の最長しか使わないし、軽く安くできるという点で二焦点カメラの意義はある。フジのカルディアトラベルミニOPのように二焦点カメラにすることによってスリムなボディを実現したヒット作もある。ズームレンズを搭載AFコンパクトカメラとしてはオートボーイAXLとかオートボーイズームスーパーとか気合の入ったカメラもあるのだが、大抵の場合はAFコンパクトカメラのズームレンズは残念なことになっている。それに比べると二焦点カメラの方が安く活きのいいレンズを無理なく設計できるのだ(らしい)。
 とはいえ、本カメラは安普請なカメラではある。レンズは広角側で3群3枚、望遠側で6群6枚と廉価カメラとしては常識的。スナップシュータは3枚玉が大好きだ。しかし、AFステップは3点。これって本当にちゃんとしたAFユニットを積んでいるのか?これならゾーンフォーカスか固定焦点でも問題ないと思うのだが。いや、80mm側では固定焦点では困るか。この種の二焦点カメラは通常は広角側で使用し、場合によってポートレイト的に80mmを使用するのを想定しているのだろう。しかし、AFステップが3点というのは上手くいくのだろうか。最短撮影距離は0.6mで、最短撮影距離と3mか5m、それに無限遠しか登載していないのではと思うのだが。80mmでもF値が暗いのでなんとかなるのだろうか。ポートレイトモードで80mmF7.3は物足りないと思う方もいらっしゃるかもしれないが、本カメラは実売が1万円かそこらのカメラなのだ。あまり欲を出すのはいかがなものかと思うな。F値の暗さについては、拙僧はポートレイトでもF8で撮る派なので、何の問題もない。実際、撮影結果を見ても望遠側でフォーカスを外す感じはない。
                        ☆             ☆
 本カメラの最もスイートな点は電源スイッチがダイヤル式になっており、フラッシュ禁止モードが明確にダイヤル式で設定できるところだ。ちょっと金をかけたカメラだとゴム式のボタンでフラッシュモードやセルフタイマーモードを爪でちまちま押す必要があるのだが、本カメラは明確明瞭。キヤノンとしては操作系をダイヤルに集約してインターフェイス周りの部品をケチったのかもしれないのだが、とにかく勝手にフラッシュを発光されてしまうと困るスナップシューターには福音となっている。反面、セルフタイマーモードでフラッシュモードを設定できないとか弊害があるのだが、拙僧のようなスナップシューターはセルフタイマーなんて使わないから何の問題もないな。
 3群3枚のレンズだが、露出が適切なら、なかなか精密なラインやディテールを描く。テレ側でもなかなか粘り強い。しかし、露出がオーバーなのかオーバーにレンズが弱いのかハイライトが飛びがちである。勿論、プログラムAEしか搭載していないのだが、どうせカラーネガしか使わないのだからオーバーにしておけばイイんじゃないかな、という意図を感じるな。それはそれで間違いではないかもしれないが、それなりにちゃんとしたモノクロフィルムをつめる拙僧からすると、ちょっと残念だ。それでも、ボディを手にした時のスカスカ感からすると意外とちゃんとしたディテールを描くので期待を裏切らない。90年代半ばにもなれば3枚玉レンズで悪い写りするはずがないのだ。この種の二焦点カメラでは望遠側で画質が劣化するのだが、本カメラでは特に感じなかった。拙僧が望遠側で撮ったカットを覚えていないので断言は難しいのだが、望遠側でも撮っているので区別がつかないというのは画像の劣化がないということだろう。
 キヤノン自慢の3点AiAFはどの程度効いているのか明確ではないのだが、そんなに外していないと思う。欲を言えば3mか5mでフォーカスを固定するスナップモードが欲しいかな。一応、フォーカスロックもできるらしいのだが、AFステップが3点じゃなあ。80mmの時は無限遠とスナップ位置の違いは意義があるかもしれない。
 本カメラが500円以下で転がっていたらアクロスの1~2本も通す価値があると思うんだが、この種の廉価~標準コンパクトカメラは既にリサイクルショップでも相手にされないので、出会いは少ないだろうな。とは言え、ネットオークションで落札するほどのモノではない。オリエンタルから新しいモノクロフィルムのシーガルブランドが勃興するハッピーなニュースがある一方、フィルムカメラの選択肢が減っているのは悲しい限りだ。もっとも、本カメラのような廉価カメラで喜ぶ連中は拙僧のように限られるだろうな。

   では、撮影結果(豊橋鬼祭りモノクロ編)をご覧下さい。

(了:2016/6/22)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る