ミノルタ AF-Sトークマンについて


AF-STalkman

☆ジャンク度☆
フラッシュ不動
撮影可能


AF-STalkman AF-STalkman
 上が新タイプのAF-Sシリーズ「トークマン」。下が旧タイプのAF-Sシリーズ。
 主な違いはレンズ周りの意匠とグリップ。そして、「TALKMAN」のロゴ。

AF-STalkman
 レンズはテッサータイプの3群4枚。

AF-STalkman AF-STalkman
 ボディ上部はシンプル。

AF-STalkman
 ボディ裏蓋には多数の機能が搭載されている。

AF-STalkman AF-STalkman
フラッシュスイッチの横にフィルム送り確認窓がある。
裏蓋左側には意味不明のスイッチが。

AF-STalkman AF-STalkman
音声は日本語と英語が選択できる。

AF-STalkman
電源は単三電池2本。

AF-STalkman AF-STalkman
技ありなフィルムイージーローディング。


 トークマンとは些か安直なネーミングである。これは明らかにソニーのウォークマンに影響されたのだろう。お洒落なキヤノンならこんな事はしない・・・っと思いつつ、廉価一眼レフのT-50はオートマンなのだから考えることはどこもさして変わらないと言うことなのだろう。しかし、このトークマンと言う名には大きな意味が含まれている。つまり、トークと言うからには喋るのだ。
 そもそも、ミノルタのAF-Sシリーズと言うのはかなり種類がある。スタンダードのAF-Sは喋らない。これにデート機能を加えたのがAF-Sクオーツで、これにはフロントに「D」のイニシャルが入る。更に喋る機能をつけたのがAF-Svクオーツ”トークマン”で、これには「V&D」のイニシャルが入る。意味は「ヴォイス&デート」であろう。この3種類が第一世代のAF-Sシリーズで、共通するのはレンズカバーがレンズとファインダーを塞ぐ大きな四角のものになっている事だ。このレンズカバーは細い樹脂で本体と繋がっているが、非常に取れやすく、拙僧はアホなので3台とも持っているが付属しているのは1台しかない。第二世代のAF-SはスタンダードのAF-Sと喋るAF-Sトークマンの2種類で今回紹介するのはこのトークマンだ。第一世代のAF-Sと大きく異なるのはレンズ周りの意匠でキャップが常識的な丸型のレンズのみを囲む物になった。また、左端にグリップが追加されている。それに、AF-Sトークマンには縦に「TALKMAN」の文字が描かれている。尚、第一世代のAF-Sシリーズが発売されたのが1983年で、第二世代のAF-Sシリーズが発売されたのが1984年だと言うから世代交代は早めに訪れたようである。
             ☆           ☆
 では、どんなことを喋るのだろうか?資料によれば以下の通りである。

「フィルムをお入れください」
「フラッシュをお使いください」
「撮影距離を変えてください」

 前の2つはどのようなシチュエーションで喋るかは簡単に想像が付くが最後のはちと分からない。これは、フラッシュ撮影の時に被写体がフラッシュの有効範囲を超えたときに喋るようだ。ようだというのは拙僧の個体はフラッシュが壊れているので分からない。ちなみに警告を無視してフラッシュを立ち上げずレリーズするとちゃんとスローシャッターが切れる。良い時代のプラカメだな。
 フィルムを入れ忘れるなどと言うポカを拙僧もタマにやるが、その様な時に「ピンポーン、フィルムをお入れください」と喋るのである。この頃、ミノルタはイメージキャラクターとして松田聖子を起用していたそうで、この声は松田聖子の物ではという俗説が流れてコアなファン層を賑わせたようである。実際は違ったわけだが、折角だから起用しても良さそうな物だが、今の携帯着信音と違って音のクオリティの問題で待ったがかかったのかもしれないな。ゼビウスに対するタイニーゼビウスみたいなものだ(違うか?)。AF-Sの喋らないモデルは前述のシチュエーションでは警告音が発せられるようだ。
 本カメラの正面は相応の単焦点プラカメ並みにシンプルだが背面は賑やかだ。まず、「日本語」・「切」・「英語」の切り替えスイッチがある。そう、本カメラは英語でも喋るのだ。もっとも拙僧には聞き取れないけれども、何と喋るのか興味のある方は他のコンテンツを参照して欲しい。ちなみにフランス語バージョンとかスペイン語バージョンとかも有ったらしい。中央には液晶パネルが鎮座し、デートとか撮影枚数とか表示するらしい。らしいというのは拙僧が撮影した時には電池室が見つからないので消えたままで撮影したのだ。本体側にも撮影枚数を確認する窓があるので裏蓋に電池が無くても撮影が出来る。なんでも、撮影していると本体側と液晶パネル側の撮影枚数のつじつまが合わなくなってしまう場合があるそうだ。その後、電池室が見つかり、LR44を1つ使用することが分かったが使っていない。アラームというボタンがある。使い方は分からないのだがデート機能と連動して目覚まし時計としても使えるらしい。ならば聖子ちゃんの声で「起きてください」と喋ればコアなファン層に馬鹿売れしたと思うのだが惜しいな。キヤノンからも誕生日にメッセージが写りこまれる妙な機能を搭載したオートボーイ6があったが、この当時とかくクオーツという技術で何かしようという時代だったのだ。あと、不思議な切り替えスイッチがある。それは「カラーフィルム」・「カラーフィルム400/1000」・「白黒フィルム」の切り替えスイッチだ。フィルムの覚えとして存在するなら「カラーフィルム」・「白黒フィルム」の切り替えは意味があるだろうが、それでは「カラーフィルム400/1000」の意味が分からない。400と聞くと感度を思い浮かべるが、本カメラの感度設定はこの種のプラカメの常識的なレンズ周辺のリングを回して設定する方式である。400とか1000とか、この数字の意味は一体何なんだろうか?
 他にも本カメラには特筆すべき優れた機能がある。それはフィルムのオートローディングだ。裏蓋を空けると本体と裏蓋の間にフィルム幅の小さな透明の板が有る。ここがミソなのだ。この透明な板は巻き上げスプールを覆いかぶす大きさだ。フィルムの装填には、まずフィルム先端を巻き上げスプールの上まで伸ばし、例の透明な板で挟むのだ。すると、ぬるっと自動的にフィルムはスプールに巻かれていく。板は透明なため、フィルムがちゃんと巻き込まれているかが確認できるのだ。フィルムのオートローディングは結構失敗する場合があるので、この目で巻き込まれているのが確認できるのは良いアイデアだな。フジのドロップ・イン・ローディングだって結構失敗するのだ。ちょっとキヤノンのクイックローディングに似ているが自動化は一歩先を行っている。後は蓋を閉じればフィルムはカウンターが「1」になるまで巻き上げられると言う按配である。
 フィルムさえちゃんとセッティングされていれば、ファインダーを覗いてレリーズボタンを押下する以外にやることは無い。この頃のAFコンパクトカメラは既にAFユニットに自信を持っているのでファインダー内に合焦距離インディケーターを表示するわけでもなく少し寂しい。しかし、このAFは当てになる。さして合焦に難しい撮影をしたわけではないが、ピントを外している写真は1枚も無かった。勿論、フォーカスロック付。35mmF2.8は伝統的なミノルタのテッサータイプの構成のレンズだと聞く。ネガをフラットヘッドスキャナで読み込んだ限りでは非常にコントラストが高く青も赤も緑も冴えた色になる。一般的に綺麗だなと言うプリントになるだろう。もっとも、経験的にコントラストの高いレンズはモノクロで焼き辛いので、やっぱりカラーネガを詰めて同時プリントに出すのが本来の使い方なのだろう。
 そうだ、本カメラには電源スイッチが無い。電源はレンズ周辺に位置する突起物がレンズキャップに押されることによって切れるのだが、こういうものは直ぐ無くなるのが常だろうからこの仕様は如何なものかと思う。もっとも、本カメラのレリーズは結構ストロークがあるので、カバンの中に入れていたら真っ黒な写真が撮れていたということは心配なさそうだ。
             ☆           ☆
 本カメラは喋る機能に興味が特化してしまうが、実は基本機能のよく出来たAFプラカメである。
 問題はAF-Sシリーズの特徴は本コンテンツで書いてしまったので、残りの他のAF-Sシリーズのコンテンツのネタが出てくるのか心配なのだ。今度はモノクロでも詰めてみよう。

   では、撮影結果をご覧下さい。

(了:2009/4/3)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る