フジフィルム ネクシアQ1について


NexiaQ1

☆ジャンク度☆
外観スレ多し
撮影可能




NexiaQ1
 ファンダーとフラッシュはレンズと同一線上に位置する。
 なので、パララクスは少ない筈。

NexiaQ1
 フィルム室の縁のトリガーを捻るとフィルム室蓋が開口する。


NexiaQ1
 液晶パネルの表示は撮影可能枚数とバッテリーインディケータのみ。


NexiaQ1
 電池はCR2を1本使用。


 ネクシアQ1は既に価格面でも実用的なデジカメが市場に浸透し、APSの敗北が決定的となった2001年に登場したAPSコンパクトカメラである。「ちょっとお洒落でスマートな若い女性」をターゲットにした特徴的なデザインで、コンビニやDP店などで幅広く発売していたので皆様も見かけた事があるのではと思う。スクーターにしろクルマにしろ世紀末を跨いで猫も杓子も「若い女性」に迎合する風潮があったのだな、今もか?拙僧は良く判らないんだけど、本カメラのイメージキャラクターである米倉良子という人はそういうニーズのカリスマであったのだろうか?ただ、拙僧はその風潮の中で生まれたデザインを必ずしも否定しない。ニコンのAPS一眼レフカメラである「プロネアS」は現在でも通用する素晴らしいデザインだと思う。ニコンには是非、「プロネアSD」を検討して頂きたいな。
 モノクロがないとかネガキャリアに架けられないとか色々と不満もあるAPSだったんだけれども、それなりに興味を持ったのはやっぱり「プロネアS」をかなり気に入ったからだ。外観だけでなく撮影結果もビビットでいいのである。肌色が上手く出ないのでポートレイトには向かないが人工的な色彩が幅を占める都会でのスナップには具合が良い。それでもう少しコンパクトなAPSカメラも欲しくなり、ネクシアQ1に興味をもったのだ。男が首にぶら下げるようなデザインじゃないけどポリエチレンの化粧箱に覆われた姿がポップでいい感じ(旧世紀的表現)に思えた。ところが拙僧のAPS熱は急激に冷めていった。何故なら主力機である「プロネアS」をシアトルで盗まれてしまったからだ。全く、拙僧は北米でロクな目にあっていない。
 その後、バンクーバに住んでそこでもカメラ(とノートパソコン!!)を盗まれたりしてAPSカメラの事は忘れてしまった。再びAPSカメラに接したのは再起を図った三河の地にて防水APSカメラの「ESPION RVX」を手に入れてからだ。もはや拙僧もAPSには期待していなかったのだが防水カメラと言うジャンルは未開拓であり、それが新品元箱付きで3000円だったので高価な防水デジカメを買うより安上がりかなと思ったのである。それにこのカメラ、外付けファインダーにかなり気合が入っていてこれだけでも3000円くらいの価値があるのではと思ってしまうな。
                 ☆                ☆
 いい加減に本カメラの話題に移ります。流石に今更この様な「簡易APSカメラ」を買いたい欲求は無かったのだが、例によってジャンクセットに紛れ込んでいたのである。手に取っただけで0円プリントの現像代を出すのも嫌になってしまう程の質感であるが、一度は興味を持ったカメラだし動作チェックも問題ないようなので機会を見つけて撮ってみる事にした。その間にインターネットで本カメラの事を調べてみたのだけれども、いかに本カメラが捨て値で、或いは販促プレゼントとして放出されていたかが分かった位。だんだん、悲しくなってきたなあ。
 それでもかき集めた情報によると、レンズは2郡2枚の22mF8、AFユニットを搭載するらしいのだがとても信じがたいなあ。シャッターは単速の1/100、どう見ても固定焦点固定露出の簡易カメラにしか思えない。感度で絞り位は変更して欲しいなあ、どうなんだろう。ボディは円筒と円盤を組み合わせた形で円筒部がフィルム室となっている。背面の液晶パネルに撮影可能数とバッテリー残量を表示する。後はフォーマットマスクをCかHに切り替えるレバーとレリーズボタンのみがインターフェース。あ、あとフィルム室蓋を開けるトリガーか。
 最短撮影距離が0.6mなのだけれどもファインダーがかなりいい加減なので1mは被写体と離れた方が良い。と言うか「写るんです」以上の期待をしない方がいいだろうな。フラッシュの発光を禁止できないのでスナップでは困る。今回はISO200を使用したのだけれども、そのフラッシュもどこまで飛ぶか怪しい物である。撮影結果の屋台のカットを参照されたい。お父さんの頭が光っているなんて言うのは冗談にもならないぞ。撮影結果は総じてアンダーで発色も悪い。ただ、期限を過ぎたフィルムを余り感心できない0円プリントに出したものなので、生きているフィルムでまともなプリンターに出せば画質は良くなるかもしれない。でも本カメラでもう1本フィルムを通すのには勇気が要るなあ。
 まあ、本来は4000円前後で店頭に並んでいた本カメラに余り期待するのは筋違いかもしれない。少なくても「胸のポケットに入る全自動カメラ」としての存在価値はありそうなものだし。フジは本カメラのデザインが相当気に入っているらしく、ズームレンズを搭載した同じデザインのデジカメを発売している。ただ、拙僧の目から見るとボディが大きくなって、どうにも中途半端に見えてしまうのだけれども。


 では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2005/12/01)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る