フェド FED50について


FED50
90年代まで生産されていたとは思えない古めかしい姿が素敵。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


FED50 FED50
純正フードを付けてある。
工作精度も操作感も粗い。


FED50 FED50
 このテッサー型といわれるインダスタル(INDUSTAR)-81がいい具合なのである。
 フラッシュ用と思われるマニアル絞り付き。ホットシュー装備。

FED50 FED50
 「фэD50」のアイキャッチがカッコいい。キリルとアルファベットが混ざっているのは不思議だが。
 バッチの剥がれた後があるが、これは「CCCP」のロゴが入っていたと思う。

FED50 FED50
 目測ファインダーは黄緑がかっている。

FED50
 感度設定は背中のダイヤルで行う。
 ガスト(ГОСТ)表記はISO同等で、最近のカメラのようだ。

FED50 FED50
 造りは粗いが、中国国内ものに比べるとしっかりしているようだ。

FED50
 絞りを兼ねたレンズシャッター。

FED50 FED50
 こういうアウトフィットで手に入れた。他に空パトローネが付く。
 三脚まで純正かどうかは分からない。未開封であった。

FED50
 蒸れそうなソフトケース。
FED50 FED50
 フードとキャップは役に立つ。
 取説はキリル。


 撮影より買いのペースが速いことに愕然として抑えることにした。これぞと言うカメラを買って物欲を消化することも考えたのだが、業の深さかなかなか上手くいかないようだ。そこでネットオークションを止めることにした。ジャンクめぐりなら、それなりに体力を消耗するし、なければ諦めも満足もするのだがネットオークションは底無しなのである。それでも「これが最後、これが最後」と引きずったのだが、今のところ4ヶ月くらいはネットオークションから離れられている。
 本カメラはその最後のほうで落札したカメラである。実際のところ、新しい表現と言うよりは3000円くらいのカメラが買いたいという欲求から選んだものだ。3000円と言うのは今更フィルムカメラを買うには安い価格ではない。3000円もあれば綺麗でちゃんと写るペンタックスSVなりフジカST801なりが買えるのだ。ただ、そういうちゃんとしたカメラは幾つも転がっているし、三河のジャンク籠でも出現率は高いのでネットオークションで拾うこともない。そこでソビエト物コンパクトカメラにした。そういうカメラも、ロモLC-Aにしろキエフ35にしろいい値段がするのだが、本カメラはマイナーなせいか安かった。それでもスタート価格は3000円で取説付属品つき。安い価格だとは思えないが撮影OKと紹介させられているのに惹かれた。それでも、オモカメ方面の方がビットを入れるのではと思ったが、そのままの価格で落札されたのである。
 速やかに届いた物件は本体・キャップ・フード・ストラップ・取説・ソフトケース・空パトローネ・三脚がセットになったもので、コンディションは満足である。三脚は純正のものかどうかは分からない。驚くのは90年代まで生産されたカメラなのに詰め替え用の純正(多分)空パトローネが付属していたという事で、取説にもやり方が書いてあるからソビエトでは90年代には言ってもそういう需要が有ったのだろう。
                 ☆           ☆
 フェドはゾルキーやゼニットと並ぶメジャーなロシアカメラとされるがウクライナ共和国のハリコフを本拠地としており、厳密にはロシアではない。スメナで有名なベロモ(BelOMO)やアガートの聞いた事の無い製造所(ベロモ説有り)はベラルーシ(白ロシア)であり、案外ロシアカメラといいながらロシアで生産されていないカメラは多い。もっとも、ソビエト時代であれば主要製造所で設計された工業製品を複数の共和国の工場で製造していただろうから、ロシア共和国内で生産されていたフェドも有っただろう。実際、チープカメラで有名なベロモで生産されたゼニットもある。本カメラは80年代半ばから90年まで生産されていたとされており(異説有り)、ソビエトが崩壊したのは91年だから、ぎりぎりソビエトカメラと言うことになる。ハリコフと言えば我々からすればカメラと言うより小林源文のマンガでドイツ軍とソビエト軍との血で血を洗う大戦車戦を思い浮かべる。
 本カメラは距離計連動機のFED35を廉価にしたものである。FED35を簡単に説明すると「ソビエトが手っ取り早く自前の技術レベルでプラ外装ででっちあげたヤシカエレクトロGX」である。実際に手に取ったわけではないが、遠からずであろう。そのFED35の距離計を廃止し、露出計をCds素子からセレンに変更したものである。オリンパスXAとXA1の関係に似ているが、フォーカシングは出来るのでそこまで割り切っていない。ソビエトのセンスにしてはバランスよく纏めた感じがする。スペック的には20年前に登場したオリンパストリップ35に近いが、シャッター速度が2段しか変化しないトリップ35に比べると、シャッター速度は多段的に変化するので汎用性は高い。
 レンズはインダスタル(インダスター)-81という名の38mmF2.8でソビエトものコンパクトカメラに幅広く使われている物だ。前述のように距離計は搭載しておらず目測である。最短撮影距離は1mだがヘリコイドはもう少し内側まで動く。
 シャッターは1/30~1/650。絞りはF2.8~F16。プログラムAEの他にバルブ(B)とフラッシュ撮影用と思われるマニアル絞りが設定できる。マニアル絞り設定時には、多くの国産廉価カメラのようにシャッター速度が1/30なり1/60に固定されるのではなく、任意のF値に対応したシャッター速度で切れるようだ。ファインダー内に撮影距離を表すアイコンの他に露出計の針と連動したシャッター速度と絞りのインディケーターが配置されるが、それによるとシャッター速度とF値の組み合わせは大体下記の通りである。

1/30~1/60 F2.8
1/125 F4
1/250 F5.6
1/250~1/500 F8
1/500~1/650 F14

中間絞りも使っていそうなのだが確認できない。取説にはF値と被写界深度の相関系が記述されているらしいのだが、勿論、キリルなので分からない。
感度はГОСТとISOは既に統一された後のもので25,50,100,200,400と常用に不足内設定が可能である。
                 ☆           ☆
 外観はチープなのだが手に取ると重く、セレンの存在感もあってスメナ8Mやアガートに見慣れた目には精悍に見える。貼り革も所々はがれており、レバー巻上げのがさつ感も90年代まで製造されたカメラと思うと微笑ましいが、中国国内向け廉価カメラのように貼り革がごそっと剥がれたり、露骨に接着剤がはみ出していないので印象は良い。もっとも、そういう無体なソビエトカメラもあることに後に気づかされるのだが。
 大きさやホールド感は「コニカC35をソビエトの精度とプラスチック整形技術でやったらこうなりました。」という程度なのだが、満更でもなく、まとまっている。チープなフード付きだが、これは裏返すとキャップに被せて携帯に便利になっている。なかなか、小賢い工夫である。ファインダーは見やすいのだが黄色がかっていてロシアの大地を見るようだ。
 シャッターは1/30以下だとロックがかかるようになっている。あいにく、雲天や雨天での撮影が重なり、ISO400を詰めても足らない場面が多かったのだがそれなりに撮れていたようだ。
                 ☆           ☆
 インダスタル-81の評判は聞いていたのだが、実際にどこかずれた、しかし好ましいソビエトものコンパクトカメラの期待にそう写真が撮れる。
 なかなか落ち着いたルックスなので、ロモLC-Aは絶対欲しくないとか、不便な電池は使いたいくないという方にはお進めできる。
 勿論、完動品を3000円以下が基本である

 
 撮影結果(カラーネガ:アジサイ)もご覧頂きたい。

(了:2010/8/2)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る