コンパクトカメラ:アーガス C2エレクトロについて


ArgusC2

不具合無し
動作不可能


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 何故か横にせり出すフラッシュ。
 ピッカリコニカとの違いを意識しているのだろうか。

RICHO_AD1 RICHO_AD1
 38mmF4というロックな暗さレンズが個性的。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 照度が低くなると赤いベロが出てシャッターがロックする。
 オリンパスペンEEのようだ。
 案外、スッカラカンだけのカメラではないようだ。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 ボディ上面は極めてシンプル。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 ボディ背面も極めてシンプル。


RICHO_AD1 RICHO_AD1
 メイド・イン・香港である。


 本カメラの素性は全くわからない。ネット検索したがCameraPediaでも見つからなかった。普通、アーガスC2というとアメリカ製のブロック型の武骨な距離計連動機を思い浮かべる。どちらかといえばアーガスC3の方が有名だが。アーガスC2とアーガスC3の違いはよくわからないな。ちゃんと調べるとわかるのだろうが、今回の話題から逸れるので順延したい。アーガスC3は持っているので、いずれご報告いたします。
 アーガスC2エレクトロというのが本カメラの名前なのだが、アーガスC2とは全く関係ない。まるでアーガスC2を電子化したような名前だが。アーガスC2は1983年に登場したバリバリの機械式メカニズムのカメラだから、電子化は考えられないな。本カメラは端的にいえばピッカリコニカを模したものである。しかも、ボディの質感はかなり劣っていてレンズは38mmF4を搭載する。ピッカリコニカを模したカメラは多々あるが、たいていの場合はF2.8が多く、本カメラの大胆なコストダウンが目立つ。もっとも、基本的にはゾーンフォーカス(目測)カメラだから。絞りがF4よりも明るい場合はピントを合わせるのは難しいだろう。
 数少ない本カメラの情報を集めるとレンズは「CINTAR 38mmF4」。「CINTAR」はアーガスのブランドだが、一眼レフ時代になってからは日本製のOEMとなっている。ISO感度はISO100とISO400の2種類しか選択できない。電源は単三型電池2本を使用し、露出計用のボタン電池は不要である。非常に安普請なカメラで「メイド・イン・ホンコン」である。多分、香港に安カメラのメーカーがあってアーガスのプレートをつけて売ったのだろう シアーズやハニメクスもあるような気がする。香港は意外とカメラメーカーがあって、ダイアナも、そもそもは香港製だった。
                ☆               ☆
 本カメラを何時、いくらで買ったのかは覚えていない。まずネットオークションで買ったとは思えないから中古カメラ市のジャンクコーナーで200円。あるいは中古カメラ市の最終日に投げ売りで5台100円で買ったのかもしれないな。
 しかし、これが良く写る。プレスト400も貢献しているのだろうが、エッジも切れて諧調も濃淡があって積極的。とても安カメラの撮影結果と思えない。これならアメリカ人も納得して買うだろう。
 こういう安カメラが意外と良く写るので安カメラ買いはやめられない。

   では、撮影結果(名古屋散歩編)を御覧頂きたい。

(了:2016/7/30)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る