京セラ サムライ4000ixについて


SAMURAI4000ix
サムライの名を継承するAPSカメラ

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能


SAMURAI4000ix SAMURAI4000ix
 なかなかスマートなルックスのカメラである。
 デザイン上のまとまりが良いのは、初代のサムライのコンセプトが良いのだろう。

SAMURAI4000ix SAMURAI4000ix
 話題となるのが、このボディ長に迫ろうかという伸長するズームレンズ。
 このようなタケノコのように伸びるズームレンズはフィルム時代の産物である。


SAMURAI4000ix SAMURAI4000ix
 30~120mmF4.5~9.9の光学4倍ズームレンズを搭載。
 暗いズームレンズはAPSカメラの常用だったから、ISO400~800のネガが普通に使われた。


SAMURAI4000ix SAMURAI4000ix
 ライカ判のサムライは曲がりなりにも一眼レフだったが、本カメラはビューファインダーカメラである。

SAMURAI4000ix SAMURAI4000ix
 インターフェイス周りのデザインは初代とそう変わるものではない。


SAMURAI4000ix SAMURAI4000ix
 ズーミングレバーで微妙な操作は望めない。
 フォーマット切り替えレバーも知らない間に変わっている場合があるので、注意が必要だ。

SAMURAI4000ix
 電源はCR123Aを1本使用。


 既に京セラが民生カメラ部門を終了してから随分と経つ。その京セラから登場したサムライと言えば80年代に突如現れたハーフ判カメラである。拙僧も高校時代の同級生が愛用していたから、うっすらと記憶がある。1本のフィルムで2倍の枚数を撮影できると聞いて「すげえ」と感心したが、プリント代が倍かかるというので「なーんだ」であった。まだ、時代的に0円プリントが埼玉のイルクーツクには届いていない。拙僧だってカメラ民族として芽生も発芽していないころだ。次にサムライと出合ったのは90年代の中国新疆ウルムチツーリングである。メンバーの一人が使っていたのだ。9日間の行程でフィルムを追加購入するなどとは期待できなかったから、36枚撮りで72枚撮影できるメリットは大きかっただろう。拙僧はニコンFEにトキナーのズームレンズをつけていた。ISO感度も絞り優先AEも知らなかったが、ひとまずそれなりに写っていたので、ラチュード万歳である。サムライで撮影したプリントを頂いたが、別段、今風に言う画質に不満はなかった。多分、写真屋さん45とか、ちゃんとしたプリント屋で焼いてくれたのだろう。既にデジカメが普及し始めており、メンバーには使用者がいた。その後のちょっとしたホームパーティでTVに映して見せてくれた。拙僧はデジカメで撮影した画像を見たのが、案外、まんざらでもなかった。9日間の行程で満足な枚数が撮影できたということは、多分、カシオのQV-10とかその派生モデルであろう。メディア交換の出来るデジカメもあったが、2MBのスマートメディア(5V)がトンデモナイ価格だった頃である。撮影枚数を気にせずに携帯できるデジカメは25万画素級のQVくらいしか無かった。それで撮影した画像が入ったフロッピーディスクなりプリントなりをくれたわけではないのは、どういうことなのだろう。
                ☆               ☆
 本カメラは、そのハーフ判サムライの名を継承したAPSカメラである。ルックスはハーフ判サムライがより洗練されていてスマートである。しかし、ハーフ判サムライがまがりなりにも一眼レフカメラだったのに対し、本カメラはビューファインダーカメラである。一眼レフといってもハーフ判サムライはハーフミラー固定で、実際のところ合焦を満足に確認できるファインダーでもないので、運用上は特に差異は無い。ビューファインダーだからパララクス誤差とか発生するのだろうが、そんなことを気にするカメラでもない。流線型のグレイのボディは昭和の新幹線と平成の新幹線を髣髴する冴えたのだ。ただ、APSカメラはボディを小型にするメリットがあると思うのだが、本カメラはハーフ判サムライに比べて謙虚に小型化した風でもない。もっとも、無闇に小型化すれば操作もし辛くなるので適度な具合なのだろう。
 デジカメと違って電源ONから撮影稼動状態への遷移は素早い。驚くのはズームレバーで望遠側にズーミングすると、細長いズームレンズがにょきにょきと伸びていくのだ。デジカメの光学10倍のズームレンズとは比べ物にならない伸長なので驚く。縦長のボディ長に迫るほどの長さだ。フィルム時代のコンパクトカメラでは良くあるのだが、必須として望遠側が暗くなるのでISO400のフィルムでも曇りだと手ブレが気になる。勿論、手ブレ補正機構など搭載しない。レンズの焦点距離は30~120mmF4.5~F9.9である。ライカ判換算で40~160mm位に相当するのだろうか。160mmF9.9も凄い暗さだが、フィルム時代のコンパクトカメラは望遠側180mmF11なんてレンズもあったのだから、本カメラが特別レンズをケチったわけではない。
 AFのレスポンスはそれなりである。ちょいちょい外すが、フィルム時代のコンパクトカメラって、こんな物だと思う。今は安コンパクトデジカメだってPCモニターで拡大して鑑賞する連中がいるから、精度もシビアになったのだろう。ISO400のネガを詰めてピーカンの港と曇り空の青空市を撮影したが、どうもオーバー気味の露出を算出するようだ。もっとも、APSの0円プリントだと、あんまり真面目にプリントしてくれないのかもしれないな。
 電源OFFでフラッシュモードを忘れてしまうのは今一歩使い勝手が悪いが、フィルムカメラは待機電流をそれ程気にしなくてもいいから、電源をOFFしなければいい。問題はCだのHだのPだののフォーマットセレクターレバーが勝手に動いている場合があることだ。APSカメラには非常に多い。何とか考えてくれない物だろうか。ファインダーをちゃんと見れば分かることでもあるのだが、拙僧などはフレーミングなんて程々にシャッターを切るので、後で気づく。ボタン類は心地よくも無いが批判するほどでもない。ズーミングレバーの節度はもう少し微妙なタッチに反応して欲しいところだ。とは言っても、メーカーも撤退しているし、APSフィルムだって終了が決まっているので、今更である。
                ☆               ☆
 APSのサムライだが、全体的な完成度は充分であろう。これ以上のきめ細かな操作がしたければプロネアとかEOSのAPSとかちゃんとした一眼レフが必要だろう。ボディマスだって、そんなに極端に違うとは思えない。
 決して失敗作ではないが、その他のユニークなAPSカメラと同様に歴史に沈んでいる。APSカメラのヒット作はIXYくらいであろう。サムライのブランドは京セラは大変気に入っているらしく、サムライ銘のデジカメも存在する。現在、「京セラ」「サムライ」でネット検索をかけると太陽光パネルにサムライブランドを与えているようだ。何か不思議な感じもするが、ヤマハのスノーモービルにV-MAXとかフェザーとか与えているような感覚なのだろう。

   では、撮影結果を御覧頂きたい。

(了:2011/12/1)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る