コニカ C35EF(ピッカリコニカ)について


C35EF
拙僧が生まれて初めて手にしたカメラである

☆ジャンク度☆
なし
撮影可能


C35EF C35EF
 高価なフラッシュを内蔵する画期的なカメラであった。
 ヘキサノン銘のレンズも名に恥じない。

C35EF C35EF
 ゾーンフォーカスは要するに目測だが、半端なAFよりもよっぽどアテになる。

C35EF C35EF
 基本的にはシンプルなカメラである。

C35EF
 かつて感材メーカーとして世界を跨いでいたのがコニカブランドだ。

C35EF C35EF
 こんな立派なケースが付いてきた。

C35EF C35EF
 この個体は分解してレンズを清掃した形跡がある。

 本カメラは拙僧が物心ついて初めて接したカメラである。小学校低学年時代に初めて借り与えられた本カメラで同級生をたくさん撮ったら「友達ばかりツマラナイ写真を撮ってちっとも風景を撮らない」と叱られたのを忘れていない。ちなみに中学生の頃に初めて新幹線に乗って流れる風景に感動して、窓越しの風景をたくさん撮ったら「風景ばかりツマラナイ写真をとって馬鹿だ」と叱られたのも忘れていない。拙僧が写真趣味に目覚めたのが20代半ばと遅くなったのは、要するにフィルム代やプリント代が惜しかったケチな親と貧乏という環境に因するのだろう。本カメラ、つまりピッカリコニカはそんな貧しい田舎者の世帯にもあったくらいだから日本中に流通し、それぞれの悲哀を写したはずである。
 「コニカC35EF」というよりも「ピッカリコニカ」というペットネームの方が遥かに浸透している。その前には「じゃーにーコニカ」というC35のペットネームがあったようなのだが、その時代は拙僧の生命の前になる。後に世界初の画期的な量産AFカメラであるC35AFのジャスピンコニカ辺りまでは世界を響かせた。本カメラもエレクトロニックフラッシュを搭載した世界初の量産カメラとしてカメラ史の重要なマイルストーンである。それ以前にもフォクトレンダーのヴィトローナのようなエレクトロフラッシュを搭載したカメラが全く無かったわけではないが(、巨大な電池だかコンデンサーだかを格納したグリップがくっついていたりして実用・量産品とは言えなかった。本カメラが世界初のフラッシュ内臓カメラと断言して良いだろう。
 本カメラの伝説の一つがコニカの市場優先主義による。コニカの技術者(内田氏)がラボのファミリープリントを見て、想像以上に露出がアンダーなプリントが多いことがフラッシュ内蔵カメラの立案原点だとされている。コンシューマーの撮影のハードルはオリンパスペンEEあたりでかなり下がったが、明らかに露光不足なシチュエーションでも平気でレリーズボタンを押したのである。当時の一般的なフラッシュ運用はせいぜいフラッシュマチックであり、結局のところ高価な外付けフラッシュを携帯して撮影するコンシューマーは少なかったのだ。例え、そこそこ露光の知識があるコンシューマーですら、フラッシュ(スピードライト)を購入するのは勇気が必要だったと、拙僧が高校時代に科学教諭から聞いている。そんな時代に小型で廉価なフラッシュを製造してくれる外注を探すのは一苦労だったそうだ。ようやく見つけた協力会社と製造した試作機で感電してプラスチックボディを採用したというのも伝説の一つだ。しかし、実際の本カメラはトップカバーやボトムカバーは(恐らくアルミ系の)金属製だし、確かに実際にそういう事件は起こったのだろうが、いきなり全てがプラ外装のカメラを量産品に乗せるのは躊躇もあったのだろう。製造工程的にもプラスチックの金型のヌキとか、コストや品質管理の事情もあったのだろうな。ジャスピンコニカの時代はプラ外装のカメラが当たり前になっている。
 一方でメインのモノコックボディがプラスチックなのはコストダウンに寄与しているだろう。本カメラはコニカの主力カメラの常としてあくまでもコンシューマー(大衆層)をターゲットにしていた。なので、高価なフラッシュを搭載する都合上、他の部分で大胆なコストダウンを実現している。当時のカメラで最もコストが掛かったのはレンズとファインダーだった。コストダウンで気を吐いていたといえばキヤノンのキャノネットシリーズであろう。初代からレンズの開放値はF1.9の明るさを実現していたキャノネットシリーズはF1.7の明るさが普通となった。当然、他社も追随しヤシカエレクトロ35のような「ろうそくの光でも撮れる」をキャッチコピーとしたカメラもあった。しかし、レンズが明るくなれば高くつく。当然重くもなるし、明るさを保持したままの小型化は設計も難しく、それもコスト高になる。一説によると本カメラのレンズの明るさはF3.5で良しとしていたそうだ。F4を切るほど暗ければフラッシュを焚けば良いのである。実際にはF2.8に落ち着いたが、これは数字的なスペックを妥協しなかったというよりは、38mmF2.8ならC35と同じだし、設計も製造も楽だったからではないだろうか。ファインダーも距離計を外してプリミティブなゾーンフォーカスとした。ゾーンフォーカスというのは、要するにアイコンとファインダーに写る被写体の人物の大きさを一致させる目測である。当時のコンシューマーの殆どの写真はバストショットのガールフレンドか家族の集合写真か無限遠の風景だったから、4点のゾーンフォーカスで十分だとしたのだろう。スイーツフォトなどというジャンルが無かった時代である。実際に撮影するには十分で、初期のアテにならないAFよりもよっぽど安心できる。
 シャッターも単速の1/125で良しとした。1ラインのプログラムAEで十分だという判断である。当時は晴天下にISO800のフィルムを詰めることなんてなかったから、それで十分だったのだ。ISO100を詰めて曇っちゃったらフラッシュを焚けばいいし、ISO400を詰めて快晴になってもオーバーならプリントで救えた。もっとも、製品化した際には1/60を加えた2速になったという説が有力である。C35EFには初期型と後期型が存在し、初期型のシャッター速度については諸説があるのだ。後期型が1/60、1/125、1/250の3速なのは確実のようだ。初期型にはセルフタイマーが無く、後期型にはセルフタイマーが有るので判別は容易である。本カメラのメインターゲットがファミリーフォトなのは間違いないから、幾らコストダウンとはいえセルフタイマーを外しちゃうのはやり過ぎだろう。コニカも素早く気付いたようで、初期型の発売から1年ほどで後期型を投入している。
 電源はフラッシュ用の単三電池2本の他に露出計用のボタン電池を必要とした。これがMR44(H-C)という現在は廃番となった水銀電池である。形状はLR44と全く同じなのだが、水銀電池は1.3VでLR44のようなアルカリ電池は1.5Vなのだ。2~3割くらい露光がオーバーになってしまうのだが、ネガを使う分には、ほぼ無視していいんじゃないかな。拙僧は気にもしない。21世紀も干支を一周して、本カメラで真面目にポジを使って目くじらを立てるのは、ちょっと図々しいんじゃないかな。ただ、この電源を2系列で用意しなければならないのは運用的に面倒で、気づくと露出用のボタン電池が放電しているのに気づかないときがある。露出値はファインダーに貼り式で表示するのだが、女子とのデートだったら何かと気が回らないから気づかないよな。困ったことに、本カメラは電池がエンプティでもシャッターは切れるのだ。しかし、露光を制御する絞り羽は動かないから常に開放になってしまう。それでISO400でも詰めようものなら晴天下では救えないから、拙僧も折角の女子とのペアツーリングの写真を全滅させた経験があるよ。ちくしょー。
                      ☆           ☆
 本カメラの初期型の発売が1975年で翌年には後期型に移行した。フラッシュ内蔵型カメラというジャンルは無かったから爆発的にヒットし、ライバルメーカーからも類似品が多数登場した。拙僧が初めて手にした個体は母親が独身時代に貯めたお金で買った物のようだ。拙僧の生まれはニコマートELと同じなので、それが本当なら貯金したお金も何年か寝かしたのだろう。父親もニコンFEを拙僧の誕生時に買ったと言うが、時系列的に整合性が合わない。何かの記憶違いをしているのだろうが、それはそれで結構な話である。ニコンFEは父親の形見分けがレバーの戻りが悪いのでわかる。しかし、ピッカリコニカはジャンクセットにも入っていたりして幾らでも転がっているし、母親の個体は分からないな。もっとも、最近ではフィルムカメラも消滅が激しいから、ピッカリコニカを見る確率も確実に下がっている。
 ゾーンフォーカスがイマイチ不安な方も多いだろうが、ISO400を詰めて晴天下なら3mか5mに設定すれば大抵の場合は写っている。ヘキサノン38mmF2.8は素晴らしいレンズだから、AFとデジの過剰なサービスに飽きたら拾って頂きたい。300~500円が目安である。

   では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2014/12/26)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る