☆ジャンク度☆
チャージガス無し
動作確認不可能
初めて手にした時はごついスタイリングに見えたが、今となってはスマートに見える。
本トイガンを手に入れた時に既に共産圏は消滅していたが、オーストリアという東欧には夢をはせた。
あちこちに「GLOCK」のロゴが確認できる。
このサングラスのおっさんは何者なんだろう。
天下のメイド・イン・ジャパン。
オールドタイマーには嬉しい「MGC製」。
スライドを後退させた状態で固定。
スライドロックの解除で射撃可能状態に。
もっとも、本トイガンはガスガンなのでチャージガスが無いため現在でも射撃可能かどうかはわからない。
グロック17は1980年代にオーストリアのグロック社が開発した自動拳銃である。通常は9mmパラベラム弾という「普通の拳銃の弾」をつかう。装弾数は17+1で「+1」というのは自動拳銃はマガジンに装填した銃弾からさらにコッキングした状態で排莢口から1弾押し込められるのだ。「17」の意は当時の自動拳銃としては17発という装弾数が多いというアピールや何かしらの設計番号や製品番号とされているが諸説がある。グロック17はシリーズ化しその後の展開からすると設計番号じゃないかなという気が個人的にはするな。
本ブログで紹介するトイガンは今は亡きMGC製である。拙僧が小学生高学年の頃にガスガンというパワーソースは画期的だった。それまでの腕力を蓄積したパワーを開放することによって弾丸を発射するのではなく、圧縮したガスで弾丸を発射するのである。これは当時、小学4年生か5年生だった拙僧らにとっては「うひょー、スゲー!!」というものであった。何故ならポンプアクションなんかではなく、本物のフルオート連射が可能だったからだ。当時はBB弾すらハイカラで、主流は”つづみ弾(BS弾)”だったからな。当時、BB弾のトイガンのほうがガン本体は高かったのだが、弾のBB弾より”つづみ弾”のほうが単価がコスト高などと、買えもしないのに頭を悩ませていた。なにせ目玉焼き1個がおかずの主賓だった80年代初頭のイルクーツクの話である。拙僧が初めて買ったガスガンが本邦のパイオニアであるMGC製のベレッタM93Rエキストラなのだが、その種の話は裏ブログの亜熱帯ジャンクカメラ・オートバイサーフィンに譲ろう。今となってはジャンクカメラでもオートバイのブログでもなくなってしまったんだけど。
☆ ☆
本トイガンの特徴はスクエアマッスで構成したバレルカバー(スライド/遊底)だろう。今では珍しくもなんともないが、拙僧が本トイガンに接した1990年代のハンドガン(拳銃)はワルサーP38とかベレッタM92Fのように背中が丸いのが当然だった。なので、拙僧のような新宿に出たばかりの田舎者には近代的に見えたのである。実銃もギミックや樹脂を多用した素材など、それまでの拳銃のスタイリングから逸脱したセンセーショナルなガンだったらしい。
前回の撮影で友人が持ってきた正真正銘の大陸製おもちゃガンでも、それなりにいい感じの写真が撮れたので、もっと本気印のガンが適切だろうと干支を1.5周するくらい弾を撃っていない本トイガンを発掘したのだ。ラバー部は多少劣化していたが、カメラやレンズと違いそれほど精密でグリスやオイルの固着や錆、カビなどにナーバスではないからひとまず見栄えのする状態だった。実際に射撃に応えるかどうかはわからないが、モデルさんに持っていただくのが主目的なのでトリガーが引けてスライドが動くだけでも満足だ。早速、ポートレイト撮影会で動員する。
ところが安普請な大陸製おもちゃガンと違い、旧世代とはいえこれはマジなガスガンである。モデルさんからすると重すぎるそうだ。なので片手でのホールディングには無理を聞いて頂いた。それでも、女子のガンを持った姿というのは時にキュートで時にセクシーだ。お蔭で背景にレフ版が写っていることも気づかなかった。情けないよ本当に。
そんな訳で女子ポートレイト撮影に向いた軽量のトイガンを集めるきっかけができてしまったな。
ちなみにモノクロ写真はマミヤM645-1000Sにセコール45mmF2.8の組み合わせである。
気合入っていますよ。
「重い~」と唸っている。
今から考えれば、両手持ちをしてもらえばよかった。
カラー画像はパワーショットG9。
画像のクオリティは申し分ないが、拙僧のポートレイト撮影のリズムからするとレスポンスに堪えない。
個人的にはダブルのコートにグロック17はセクシーな組み合わせだと思う。
重くて笑ってしまっているが、サイトの見方などそれなりに様になっている。
ガンを確認してから標的を見る。
笑いがこらえられないが、それでもガンを持った女子はキュートでセクシーだ。
(了:2017/7/12)