フジカ ZM800について


FujicaZM800
グリップを折りたたんだ状態。
経年劣化も少ない高級カメラ。

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能




FujicaZM800
FujicaZM800 FujicaZM800
 ボディスタイルの野暮も吹き飛ぶ痺れるEBCフジノン8倍ズーム。
 マクロモード付き。


FujicaZM800 FujicaZM800
 カメラを構えて右側には音声関係の端子が備わっている。
 今となっては飾りだけれども。


FujicaZM800
 録音ユニットと一体化したレリーズは重く、大きな力が必要でショックも大きい。


FujicaZM800 FujicaZM800
 カメラを構えて左側にはEEロック兼マニアル露出設定ノブ、及び巻き戻しクランクが取り付けられている。
 オートフェードというボタンはオーバーラップ時に使われたと思われる。


FujicaZM800
 フィルムインディケーターはボディ後部に。


FujicaZM800 FujicaZM800
 グリップ内に単三電池4本を格納。露出計用電池が要らないのはありがたい。


FujicaZM800
 グリップを伸ばしたところ。
 まあ、あまり官能的なデザインではないな。


 拙僧のブログ、意してプラカメ拾うものなしでは、拙僧が如何につまらないカメラに散財したかを赤裸々に語っている。ありがたいもので定期的に更新をしていたら慰めてくれる方もいらっしゃるのだ。これで気をよくして細々と続けていたのだかけれども、2007年の奴ときたら知らない間に走り去ろうとしていやがるのだ。何だよ、今年もヒモで年末をおくるのかよ、悲しいなあ。
 まあ、拙僧の甲斐性無しは今に始まった事ではないので後にして、年末を締めくくる題材は無いかと考えてふと思いついた。そうだ、ZM800を忘れていたではないか。稼働率はAX100の方が高い位だけれども、スペックとしての主力は断然ZM800なのである。思えば本年、2007年はシングル8界を大きく震撼させた。なぜかと言うと本年で終了してしまう筈のシングル8が勇士の方々の行動で当面生き残る事になったのだ。当面と言うのは既に作り置きのフィルムを定期的に出荷すると言う意味で、実際のところフィルム製造機器は廃棄されてしまったとも聞くから、余り明るい話は無いけれども、それでも向こう5年くらいは供給されるようだから、手持ちのシングル8シネカメラがすぐさまブックエンドにやつしてしまう危機は先送りされたのだ。これを福音と言わずに何を呼ぼう。頭が下がるのはフジフィルムに最後の良心を導いた勇士の方々だ。拙僧などは越冬ツバメを歌いながら、ただ嘆いていただけなのだから。
                      ☆              ☆
 さて、そろそろ手に取ってみよう。詳細はマディ折原さんのコンテンツに詳しいので御参照頂きたい。ずっしりと重いのはEBCフジノン8倍ズームのためだろう。EBCフジノンという語感は魅力的でその場で溶けてしまいそうだ。マクロモード付きでレンズ前8cmまで寄る事ができる。EEロック兼マニアル露出ノブやフィルム巻き戻しクランクを装備しているけど、本カメラは基本的には多彩な撮影テクニックを駆使するようなカメラではなく、気の利かないボディデザインから解るようにZXM300の延長線上にある撮りっきりカメラである。Xが無くなってしまったのはレンズがF1.8と暗くなってしまったのでXLカメラを意味するXを廃したようである。
 カメラを構えて右側にはズームスイッチが位置し、またハイ・ローのズーム速度の切り替えスイッチもある。他にタングステンフィルムを屋外で使用する際のフィルターレバー、音声ユニットの端子などが備わっている。音声ユニットは今では何の意味も無いのでとり外したいくらいだ。カメラを構えて右側にはEEロック兼マニアル露出ノブとオートフェードボタンと巻き戻しクランクが備わっている。まあ、撮りっきりの拙僧にありがたい物ではないな。かなり重い本カメラの何割りかが無用の長物である音声ユニットに割かれているかと思うと恨めしいけど、出来ればサウンドフィルムが存在した時に8mmシネに目覚めていればもっとよかった。おっと、そうなるとサウンド映写機まで手を出さざるを得ないだろうから、これは想像だけにした方が良さそうだ。最近でもサンキョウの850という映写機が転がっているのをハードオフで見て、危うく災難を被るところだったのだ。
 ファインダー内には絞り値、フィルム走行シグナル、フィルム終了警告などが表示される。このフィルム終了警告はフィルムが無くなりそうになると上から赤いフィルターが降りてくるものだ。最終的にはフィルム走行シグナルが止まるとフィルムが終了した事がわかるけど、大抵の方は音で判断していると思われる。距離計は大型のスプリットイメージ解りやすい部類だと思うのだけれども、拙僧は苦手。望遠側にするとマット面でのピント合わせが出来るので、ピントにシビアなシーンでは望遠側でフォーカシングして広角側にズームするような撮影をしていた。
 マディ折原さんのコンテンツにも指摘されている通り、いろいろ凝ったテクニックを使うつもりの無い拙僧には、露出計問題もないし比較的高年式信頼性も高く、扱いやすいカメラだと思われる。
 あと2割軽いともっと良いのだが・・・。
 

(了:2007/12/3)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る