フジカ ZXM500について


FujicaZXM500

☆ジャンク度☆
不具合なし
撮影可能




FujicaZXM500 FujicaZXM500
 下位機種のフジカZXM300と並べてみる。
 ボディの大きさは殆ど変わらない。


FujicaZXM500 FujicaZXM500
 しかし、手に取るとその存在感がずしりと手に伝わる。
 その存在感を一番引き立てているのがこのマクロモード付き5倍ズームレンズだ。


FujicaZXM500 FujicaZXM500
 マニアル露出設定とフェード機能を搭載。
 巻き戻しクランクの下にあるのが巻き戻し量を表示するケージ。


FujicaZXM500
 シーソー式のズームボタンの後方にちらりと見えるのがズーム速度の切り替えレバー。


FujicaZXM500 FujicaZXM500
 8mmシネマ時代の黄金期を飾った贅沢な機種だと想像される。
 タングステンフィルム使用時に屋外撮影を行う為のフィルターを内臓。


 「もう8mmシネカメラは買わない。」と妻と約束した。現に動きそうなフジカZ800がネットオークション相場の5分の1以下の価格で転がっていてもぐっと我慢をしたものだ。なのにまたしてもやってしまった。しかも、ネットオークションの「まとめてドン!」ものだったので、一度に6台のシネカメラが届いてしまったのだ。勿論、コンディションはゴミ寸前のものばかりである。落札価格は忘れたけど1000円台前半だった筈だ。フジの純正現像サービス終了でシングル8シネカメラの価格が暴落しているかと思えばそうでもなく、前述のフジカZ800辺りの高級機は今だいい値段で取引されているようだ。
 そのゴミ寸前の山の中で秘かに期待していたのはフジカPX300だった。こいつは単三電池2本で駆動する軽快なシネカメラで見た目も綺麗だった。しかし、レリーズボタンを押した瞬間、「ぐにゅ」っと音がしただけで不動になってしまった。バッテリーチェッカは生きているし、一瞬でも動いたのだから何とかなるかと思って開いてみたのだけれども、拙僧のへっぽこな力量では解決できなくてショック。他のブツときたら電池を入れてもさっぱり動かなかったり、逆に動きっぱなしで止まらなかったりとロクでもないものばかりだったのだけれども、唯一まともに動作しそうだったのがフジカZXM500だった。電池を入れ、レリーズボタンを押下すればモーターは回るし、露出計もそれなりの値を示している。レンズの中玉にかなり激しいカビが生えて曇っているけど、この手のカビはレンズ周辺からヒビのように伸縮するカビに比べて払拭するのは容易だ。それに、なにしろフジカと名の付くカメラのレンズをバラスのはそれなりに経験があるから何とかなりそうな物だった。こうして、とりあえずは撮影できそうなフジカZXM500が手に入ったのである。
 フジカZXM500は5倍ズームを搭載したサウンドシネカメラで、3倍ズームを搭載したフジカZXM300の上位機種である。フジカZXM300と同様広角側でマクロ機能を備えているが、同機のように撮影距離が鏡筒に刻まれていないので、どの程度被写体に寄れるのかは分からない。写真で見ると似たようなボディマスに見えるが、同じ5倍ズームを搭載したZX500が3倍ズームを搭載したフジカZX300と変わらないの比べ、かなりボリューム感のあるシネカメラである。事実、フジカZXM300に慣れた手にはかなり重さを感じる。もっとも、フォーカシングは目測でオートマチックオンリーのフジカZXM300に比べ、スプリットイメージ式の距離計を搭載し、マニアル露出も可能でズーミング速度のHi/Loの選択も可能なのだから幾分の貫禄が付いてしまうのも致し方ないだろう。また、「AUTO FADE」というボタンが付いており、押すと絞りが徐々に絞り込まれて放すと戻る仕組みになっている。つまり、このボタンと巻き戻しクランクを組み合わせるとフェイドインとフェイドアウトが可能な訳だ。残念ながら、拙僧のような撮りっ放し主義者には無用の長物なのだけれども。面白いのはフィルムが終わりに近づくとファインダー内に四角いイメージが降りてきてそれを知らせてくれるのだ。随分と凝ったシネカメラで、その気になればいろいろな事が出来そうだ。フジカZXM300と共通の欠点はレリーズボタンが重いことで、それは本カメラのサウンド機能と連動する事に因を発しており、サウンドフィルムが手に入らない現在では無用の足かせとなっている。その為、レリーズ直後に手振れを起こし易くなってしまうのだけれども、まあ、拙僧のようなホームムービー作家にはそれ程クリティカルな問題ではない。
 さて、フジカZXM500の強いアピールポイントとして距離計の搭載をあげることが出来るだろう。折角の5倍ズームなのだから、望遠側では距離計の一つも欲しくなるのは当然の生業だ。ところが拙僧の場合、これをあまり使わないのだ。ファインダー内を大きく占めるスプリット式の距離計は実際あてになる。但し、それは相手が静物の場合だ。これが台本のある活劇であればこの距離計は大いに役に立ったであろうが、テイク2の無い本番1発のホームムービーでは余程の場合でもない限り使う暇は無いのだ。なので結局目測で撮影することになる。それにスナップ撮影には望遠側なんてほとんど使わないのだ。いや、実際にはフジカZXM300に比べて広角側も広がっているからそういう撮影にも向いている筈なのだけれども、スチルカメラも併用する拙僧にはいかんせんそのかさばり具合が問題になってしまうのだ。これはカメラには全く責任が無いのだけれども、運用者の拙僧には出来すぎたシネカメラなのである。
                  ☆             ☆
 そうそう、肝心の撮影結果なのだけれども、ちゃんと映写できるフーテージが返ってきたので安心した。RT200を使用した室内撮影で、露出計の針がピクリとも動かなかったので心配したのだけれども、アンダーな露光もちゃんとフィルムが救ってくれたのだろう。目下、この嵩張るシネカメラで屋外撮影をするのが目標だ。送料やら手数料やらで2000円弱で撮影の出来るフジカZXM500を手に入れたことになるのだけれども、順当な買い物だったかな?
 なお、例によって執筆にはマディ折原さんのコンテンツを参考にさせて頂きました。


(了:2006/10/04)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る