フジカ ZX300について


FujicaZX300

☆ジャンク度☆
距離計不動?
撮影可能




FujicaZX300
 グリップをたたんだところ。こういう海水魚が熱帯辺りにいそうだな。


FujicaZX300 FujicaZX300
 ネームプレートと巻き戻し用ジャック口。


FujicaZX300
 露出計は外側式。受光部の脇にEEロックレバーが有り。


FujicaZX300 FujicaZX300
 フィルム感度は4つの小さな突起物が感知する方式。


FujicaZX300
 フィルムカウンタと同時録音用のシンクロ接点。


FujicaZX300
 電池はボディの後部から装填する。


FujicaZX300 FujicaZX300
 フジノンの3倍ズームを搭載。
 見た目はドンくさいけど意外と取り回しの軽快なシネカメラである。


 本稿を執筆している2006年夏、8mmシネ状況がますます暗くなっている。1年後にはシングル8の純正サービスが終了してしまうのだ。コアな専門ショップが互換フィルムとその現像サービスを開拓し、継続するのですぐに手持ちのシングル8シネカメラがドアストッパーになってしまうわけではないけれども、近所のキタムラが窓口になってくれる訳では無いから今のようには気軽に利用できないだろう。問題はそれだけではない。シングル8カートリッジの感度伝達機構はちょっとややこしくて、詳細は割愛するけど手持ちの幾つかのカメラは感度を正常に読み取ることが出来なくて事実上使えなくなってしまうのだ。シネカメラはある日突然壊れてしまって、それに気が付くのは結構な現像代を払った後だから手持ちの「生きている」シネカメラが使えなくなるのは惜しいのである。そんな限られた手持ちの装備で期待をしているのがフジカZX300だ。このカメラの購入にはちょっとしたいきさつがある。
 そもそも、初めて手にした本カメラはレンズが欠落した100円の完全ジャンク物であった。それでも値段が値段なのでそのうちレンズが大丈夫なジャンクが手に入るかもしれないと思って購入にいたったのだ。帰宅後、通電した限りではそれなりにモーターも露出計も動くようであった。それから暫くして、首尾よく欠品の無いレンズに曇りもカビも無いZX300を手に入れる事が出来た。そいつは外観の程度も比較的よく、動作テストも良好なのでそのまま撮影に使ってみることにした。ところが順調なのはやっぱりここまでだった。フィルムインディケーターはフルを指しているのに、フィルム室を開けたらフィルムはまだ残っていたのである。モーターに問題があるのかは分からないけどこれでは使い物にならない。それでそもそも100円で買ったボディにレンズを移植しようと考えたのである。



FujicaZX300 FujicaZX300
 上が欠品なしで買った2000円のブツ。下がレンズ欠品の100円もの。
 グリップロック解除ボタンなど、若干の違いがある。


FujicaZX300 FujicaZX300
 この様に首尾よくレンズ交換ができればいいのだけれども。


 結論から言うとレンズ交換は上手くいかなかった。詳しくは忘れてしまったが、同じ機種でもロットの違いで微妙にかみ合わなかったのかもしれない。それに移植元のボディがどうも程度がよさそうなのでレンズを戻し、もう一度撮影したら今度はちゃんとしたフーテージが返ってきた。フィルムの方に問題があったのだろうか?ちょっと不安定な要素を抱えているようだけれども、前回の失敗はフィルムの歩留まりのせいにして、その後も何度か使っている。
                 ☆                ☆
 本カメラはフジのサイレントシネカメラであるZXシリーズのベーシックモデルである。3倍ズームレンズを搭載しているが、全く同じボディに5倍ズームを搭載したZX500が存在する。実はZX500も持っているのだが、レンズのオーバーホール時にばらばらにしてしまい再構成ができないまま放置してあるのだ。未熟者にありがちなトホホトラブルである。またZX300のXにはシャッター開度を広くしてシャッタースピードを遅くし、また明るいレンズを搭載した暗い場所にも強いシネカメラであることを示している。実際、フジクロームRT200を詰めれば相当暗い室内でもそれなりに撮影が可能である。ホームパーティ等には適したシネカメラであろう。フジが命名する300にはベーシックという意味を含む傾向があり、P300とかPX300とか命名されたシネカメラは多い。
 ボディはどうにも写真栄えしないデザインである。撮影には有効なパッケージングなのだが、本項のようにコンテンツに掲示する画像を撮る場合、物撮り泣かせのシネカメラだといえる。前から見ると分厚い長方形のバターのエッジをスプーンでえぐったような形である。ボディ後部は猫背のように丸まっていて、これはシングル8のカートリッジ形状の制約からフジカのシネカメラには多いデザインとなっている。ニコンやミノルタの洗礼されたデザインと比べるのはお門違いで、これはこれで愛嬌があるではないか。グリップは可倒式で電池はボディの背面から挿入するタイプ。比較的新しいモデルのおかげで露出計用電池として代用電池を用意する必要が無いので使い勝手はよい。これが、本カメラの稼働率を高めるために期待する重要なポイントだな。
 焦点調節はスプリットイメージ式なのだけれども、これがどうにも具合がよくない。本カメラは素人の拙僧がレンズに手を入れているので文句も言えないのだけれども、店頭で手に取ったZ800等もマット面の合焦とスプリットイメージには大分差があった。本カメラの場合はスクリーン上でのフォーカシングは不可能なので、実質的に目測での撮影となる。まあ、それは3倍ズーム程度の8mmシネカメラを扱う分には然程クリティカルな問題ではないのだけれども、こういうのは調節が可能なのであろうか?ファインダー内には露出計の針が絞り値を示す、ごく普通であり十分なタイプである。タングステンフィルムを装填時に屋外撮影を行う際に使用するフィルターを内蔵している。ところで、このZXシリーズには9コマ/秒モードというどういう珍しい撮影速度モードが付いている。これを使うと映写時には早送りになってしまうのだけど、拙僧のようなホームムービー作家には用の無い特殊撮影なので試したことは無い。マディ折原殿のページによると静物の夜間撮影に有効らしいのだけれども。
 比較的年式が新しいため信頼性も期待でき、また露出計用電池も不要なことから手持ちのシネカメラの中でも期待度が高いのが本カメラである。惜しいのはマクロ撮影モードが無いことだ。純正サービスが終了した後もバリバリと使いたい、と言いたいのだけれだけど、どうもサードパーティ製フィルムにはカメラとの相性があるらしい。上手く本カメラとの相性が合えばと期待するのだけれども。

(了:2006/08/16)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る