フジカ AX100について


FujicaAX100
辞書というかマンボウというか、兎に角ユニークなスタイリング。

☆ジャンク度☆
ボタン電池室腐食(修理済み)
撮影可能




FujicaAX100 FujicaAX100
 びっくりする程気の利かないスタイリング。フジフィルムのデザインにおける「捨ての美学」が感じられる。
 以外に手にしっかりとグリップする。


FujicaAX100 FujicaAX100
 ネームプレートとフィルムインディケーター。
 当初、このフィルムインディケーターはフィルムが未装填なのに中位置を示していて、壊れているのかと思ったのだけれども、気づいたらちゃんと動くようになった。


FujicaAX100
 本カメラの最大のアイデンティティである18mmF1.1レンズ。
 聞かないと単なる安普請な固定焦点レンズに思えてしまう。


FujicaAX100 FujicaAX100
 レリーズ根元にスライド式電源スイッチがオフセットされている。


FujicaAX100 FujicaAX100
 カートリッジ前面で感度を感知する方式。
 って事はシネビアは使えないのか?


FujicaAX100 FujicaAX100
 露出計用ボタン電池と単三電池2本を使用。
 ボタン電池は既に生産していないMR-9型。一応、LR44やバルタも使えない事は無い。


FujicaAX100
 こんなソフトケースが付いていた。


FujicaAX100
 涙の落下痕(;;。


 最近、もっとも稼働率が高いの8mmシネカメラがAX100だ。レンズがF1.1とシングル8シネカメラの中で最も明るい以外、取り立てて取り柄のないシネカメラなのだけれども、そのレンズが明るいというのが100難隠すのである。作品レベルの撮影をなさる方々には、その簡素に徹したパッケージングがあまり評判がよくないらしいのだけれども、拙僧のようなホームムービー作家(?)にとっては何よりも撮れるか撮れないかが重要であり、デーライトでは実質ISO25のポジしかないシングル8で屋内や日陰を安定的に撮影するには都合が良いのである。機能はレリーズロックのみのすっからかんのオート専用シネカメラ。レンズは短焦点・固定焦点だけれども、拙僧が前後に動けばいいだけの話だ。辞書を掴むようなプラ製ボディは何の色気のないものだけれども、それで十分である。それよりも、スチルカメラと併用するのだから軽いのがありがたい。2007年のGWの姪の来日では然程悩まずに本カメラを選択した。大体、メインカメラのブロニカS2と共に携帯する気になれるのは本カメラ位なのだ。
 本カメラをはじめに入手した時は、まだシングル8終了のアナウンスは正式にはされていなかったのでネットオークションでも比較的高値で売買されていた。なので、大須の大型リサイクルショップでソフトケース付きで1000円のプライスタグが付いて転がっていたときには迷わず拾い上げた。更にシングル8の「その時」が経過した後、栄の中古カメラ屋で250円の物件を見つけたときにも迷わず拾い上げた。いや、正確には500円均一のジャンクカメラ籠の中に転がっていて、たまたまジャンクカメラ半額バーゲンだったので250円で拾い上げてきたのだ。まあ、シネカメラの相場は有って無きの如しなので別にカメラ屋がフェアに価格を評価したというわけではないのだろうけど(そこの店は完全ジャンクスチルカメラが、かなりいい値段でショウウィンドウの中に頓挫なさっていたりするし)、拾う立場からすればよい具合である。同じボディを2度拾うのに躊躇しなかったのは、例のGWの姪の来日の時に浅草の雷門で1台目を落下させてレンズ周りのフレームを歪ませてしまい、最悪動かなくても部品取りでも欲しいと思ったのだ。もっとも、250円ものも電池を詰めたらちゃんと動いてそうなので、それはそれでテスト撮影してみるつもりである。しかし、カメラの落下は絶対に避けたいものである。不器用な拙僧は立ったままフィルムカートリッジの交換をしようとして落下させてしまったのだ。みると絞りの動作が不安定になっていて泣きそうになってしまい、いいおっさんが1.5周りも年下の姪に「大丈夫ですか?」と日本語で心配されてしまった。不思議なことに絞りは弄っているうちに大丈夫になった。アナログ万歳である。
                     ☆               ☆
 では実際に手に取ってみよう。まず、大柄で利かないスタイリングと安普請な樹脂製ボディにびっくりする。フジフィルムらしいと一蹴してしまうのは簡単だけれども、ここは少し考えを掘り下げてみよう。恐らくフィルムカートリッジと電池室分のぎりぎりのサイズで企画がGOしたのだ容易に想像できる。常識的な大きさの英語辞書のサイズで、と言う要求に対し、デザイナーがそのまんまのレンズの付いたボディを走り描いたスケッチが素通りしてしまったのだろう。ぱっと見はマンボウのようにも見える。グリップという概念は無く、ボディの下半部をそのまま握る。しかし、意外と手にフィットする。これは何かに似ていると思ったのだけれども、それはM16のような自動小銃のマガジンだ。極限で使用する自動小銃のマガジンのホールディングは相当考えられている筈だし、同じような感覚の本カメラのスタイリングは、案外エルゴノミクス等と真面目に考えた結果なのかもしれないな(そうか?)。
 ファインダーはボディ上面に位置する。ファインダー内は露出アンダーの警戒ランプ以外は素通しである。レンズユニット・電池室は正面から見て左にオフセットされているが、レンズ自身は右側にオフセットされて、本カメラの数少ないデザイン上の遊びとなっている。こういうレンズ配置は指がレンズを覆い隠しそうな感じだけれども、不思議と今のところ事故は無い。
 電池は露出計用のボタン電池と単三電池2本を使用。ボタン電池は旧世紀に滅亡したMR-9だが、電池室の作りがおおらかなのでバルタの他、LR44も使用可能である。勿論、露出値は正常でないはずだが、発売から四半世紀が経過したこの時代のこのクラスのシネカメラの露出計はあてにならないから、実際に撮影したフーテージを映写機にかけて鑑賞に堪えるかどうかは神のみぞ知るところだ。
 撮影上のインターフェイスはレリーズロックとレリーズトリガーのみ。レリーズロックをしてもEEは生きているので露出計は動きっぱなしである。そうそうエンプティになる物でははないけれども気になるなあ。レリーズボタンを押下する以上の操作は存在しない。「私にも写せますう。」式シネカメラだ。拙僧はそんな世代じゃないけど。
 ネーミングにXが付与されている通り、レンズが明るい上にシャッター開度が広くなっている。つまり、スチルカメラ風に言うとシャッタースピードが遅くなっている。なので、暗いところで撮影するのに適しているのだ。マディ折原さんのコンテンツによると「ハイシングル」とか名づけられていたらしい。秋葉原の薄暗いカフェ(メイド喫茶にあらず)でもそれなりに鑑賞できるフーテージが返ってきたから効果はある。もっとも、動きの早い被写体だと流れてしまうけれども、そもそも拙僧は本カメラでオートバイのレース等を撮影するつもりは無いから大した問題ではない。レリーズボタンを押下すると「ぱたたたたた」とロングストロークの空冷単気筒にも似たもたついたモーター音が響く。回転数が落ち着くまで一瞬の間があるからレリーズ毎にカットの先端は露光多過になっているかもしれない。拙僧夫婦はぼんくらなので気にもならないけど、編集するには不適切だ。つまりそういう目的には向かないカメラである。
                     ☆               ☆
 さて、シングル8のフジの純正サービスの終焉は既に事実となっており、本当の「その時」は着々と近づいている。サードパーティ製のスチルフィルムを切ってつめたものも存在するのだが、本カメラではそれを使用する事ができない。その事実に本コンテンツを作成中に気づいた。長くなるので割愛するけど、サードパーティ製フィルムカートリッジでは正確に感度を伝達する事ができないのだ。どうして、拙僧が気に入ったシネカメラばかり不可なのかと嘆いても仕方が無いので、「その時」までのつかの間を楽しもうと思う。
 なお、例によって執筆にはマディ折原さんのコンテンツを参考にさせて頂きました。


(了:2007/9/05)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る