エルモ スーパー311を使ってみる


Super311

☆ジャンク度☆
レンズ黴
しぼ革はがれ
制限つきで撮影可能


 ある程度、レンズも綺麗になったところでテスト撮影を行った。フィルムはエクタクロームVNF7240(ISO125)である。そろそろ、カメラとしてちゃんと撮影できるかどうかを確かめなければならない。レンズを綺麗にした所で機械的な不具合が有ったら元も子もないしねえ。

Super311 グリップに単三電池4本を入れる

Super311 Super311 カメラを構えて右側にデイライド/タングステンの切り替えダイアルがあり、左側に電源ダイアルがある。

Super311 ボディ後部からフィルムカートリッジを挿入する。

 本カメラの特徴的な点はファンダ別体式距離計の存在である。バルナックライカやベッサTのように構図を決めるファインダーと距離計の窓が分かれているのである。この場合、距離計の窓を覗いて焦点をあわせた後に一度目を離してファンダーを覗く必要がある。
 拙僧の手持ちの銀縁スチルカメラで同様の機構を持ったカメラはトプコンホースマンプレスがあたる。ホースマンプレスでは面倒だと思ったこの機能は、本カメラでは然程苦に感じなかった。それは圧倒的に本カメラの方が軽い事と、被写界震度の広い8mmフィルムフォーマットでは、それほど厳密な焦点調節を行わなくても構わないからであろう。

Super311 Super311 レンズの根元にズームレバーが位置する。

Super311 Super311 距離計の採光部と距離計、ファインダーの覗き穴。

Super311 フィルムカウンター。バッテリーボタンと、18/秒コマと6/秒コマの切り替えスイッチも見える。

Super311 レリーズスイッチ。ケーブルレリーズの使用も可能。

 フィルムを育映社に送ると約1週間でフィルムは却って来た。果たして、本カメラは正常に撮影が出来たのであろうか?
 ところが、映写機にフィルムをかけると真っ白な映像が延々と映し出されたのである。いや、よく見ると真っ白の画像の中にうっすらと映像が確認できる。どうやら、露光が大幅にオーバーだったようだ。何故そのようになってしまったのだろうか、カメラの不良なのだろうか?実は拙僧の気付かない落とし穴が存在したのである。
 なんと、本カメラの様な初級~中級機のカメラは特定のISO感度しか対応しておらず、ISO125のエクタクロームは対応外であるらしいのだ。恐らく、カメラが本来の感度より大きい感度のフィルムだと判断してしまったのだろう。
 松田 有史さんが運営なさる8ミリ研究工房掲示板で回答を頂いたところ、スーパー8のカートリッジには感度を示す切り欠き存在し、カメラ側ではピンなどで切り欠きを感知し感度を認識するとの事であった。どうやら、廉価なモデルではこの感知機構が簡略化されており、使用できる感度のフィルムが制限されるようなのだ。(この感度の新式方法はスーパー8カメラの感度認識の制限を参考にして頂きたい)本カメラのように感度を認識するピンが2本しかないカメラは、ISO40,160,250の感度しか認識できないようなのである。いままで使っていたエルモスーパー106がISO125のエクタクロームが使える使用だったので今まで気付かなかったのだ。とほほ(;;
 現在コダックが販売しているフィルムで本カメラが感知できるフィルムはコダクローム40とトライXだけいうことになる。何れも現像料の高いフィルムであり、コダクロームに関しては2005年中に消滅する事が決まっている。
 本カメラは機能としては問題ないが、残念ながら殆ど使う機会が無さそうだ・・・。

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る